PIXUS MP600
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"まり"20 - 30 件目を表示
こんなときは?ポイントプリントヘッドは目づまりしていませんか? ▼ノズルチェックパターンを印刷し、確認してください。(本書 10 ページ)良い例悪い例ノズルチェックパターンが正しく印刷されない場合は、本書の手順にしたがって本機のお手入れをしてください。いますぐ、 本書 12 ページへプリントヘッドの目づまりを防ぐため、月 1 回程度、定期的に印刷されることをお勧めします。出ない・かすれるときは?インクがチェック!QT5-0682-V01QT5-0682-V01 ©CANON INC.2006 PRINTED IN THAILANDお手入れインクタンクの交換/印刷にかすれやむらがあるときは/清掃する本機の設定について本機の設定を変更する困ったときには付録仕様/印刷できる範囲/同梱物について/安全にお使いいただくために/お問い合わせの前に本機で使用できるインクタンク番号は 、 以下のものです。※インクタンクの交換については 、2 ページを参照してください。操作ガイドお手入れ・困ったときには編使用説明書ご使用前に必ずこの使用説明書をお読みください。将来いつでも使用できるように大切に保管してください。●キヤノン ...
目次1お手入れインクタンクを交換する...........................................2インク残量を確認する........................................................2交換が必要な場合 ...............................................................3交換の操作...........................................................................4きれいな印刷を保つために(プリントヘッドの乾燥・目づまり防止)............................................................... ..........8印刷にかすれやむらがあるときは..............................9ノズルチェックパターンを印刷する .............................10ノズルチェックパターンを確認する ...............
インクタンクを交換する 8お手入れ8 スキャナユニット(プリンタカバー)をゆっくり閉じるきれいな印刷を保つために(プリントヘッドの乾燥・目づまり防止)プリントヘッドの乾燥と目づまりを防ぐため、次のことに注意してください。 電源を切るときのお願い本機の電源を切るときには、必ず以下の手順にしたがってください。a本機の電源ボタンを押して電源を切るb電源ランプが消えたことを確認する(数秒から、場合によって約 30 秒かかります)c電源コードをコンセントから抜く、またはテーブルタップのスイッチを切る電源ボタンを押して電源を切ると、プリントヘッド(インクのふき出し口)の乾燥を防ぐために、本機は自動的にプリントヘッドにキャップをします。このため、電源ランプが消える前にコンセントから電源コードを抜いたり、スイッチ付テーブルタップのスイッチを切ってしまうと、プリントヘッドのキャップが正しく行われず、プリントヘッドが、乾燥・目づまりを起こしてしまいます。 長期間お使いにならないときは長期間お使いにならない場合は、定期的に(月 1 回程度)印刷することをお勧めします。サインペンが長期間使用されないとキャップをしていても自然にペン先...
取扱説明書について 6詳しくはこちら  『操作ガイド(お手入れ編)』の「困ったときには」の「液晶モニターに                    エラーメッセージが表示されている」詳しくはこちら  『操作ガイド(お手入れ編)』の「インクタンクを交換する」 インクはどのように使われるの?クリーニングでも少量のインクが使われます各色のインクのなくなりかたは均一なの?思い出の写真をキレイに楽しく印刷してね!インクが少なくなったらお知らせしますまず、①がなくなるとインクランプがゆっくり点滅し、インクが少なくなったことをお知らせします。次に、②がなくなるとインクランプがはやく点滅し、新しいインクタンクへの交換をお知らせします。インク吸収体が満杯になると交換が必要になります。インク吸収体はお客様ご自身で交換はできませんので、必ずお客様相談センターまたは修理受付窓口に交換をご依頼ください。満杯になる前に、エラーメッセージでお知らせします。● 印刷する画像の色合いや、印刷物の内容によって異なります。また 種類の黒インクは、印刷する用紙の種類やプリンタドライバの設定によって、自動的に使い分けられます。     は顔料インクで、...
印刷にかすれやむらがあるときは 9お手入れ印刷にかすれやむらがあるときはインクがまだ十分にあるのに印刷がかすれたり特定の色が出なくなったときには、プリントヘッドのノズルが目づまりしている可能性があります。ノズルチェックパターンを印刷してノズルの状態を確認したあとに、プリントヘッドのクリーニングを行ってください。また、印刷の結果が思わしくないときは、プリントヘッドの位置調整を行うと状態が改善することがあります。お手入れを行う前に スキャナユニット(プリンタカバー)を開け、インクランプが赤く点灯していることを確認してください。ランプがゆっくり点滅している場合 .......インクが少なくなっています。印刷を続行することはできますが、交換用インクタンクのご用意をお勧めします。ランプがはやく点滅している場合...........インクがなくなりました。インクタンクを交換してください。⇒ P.4インクがまだ十分にあるのにインクランプが点滅している場合は、正しい位置にセットされていないインクタンクがあります。各色のインクタンクがラベルの通りに正しい位置にセットされているか確認してください。⇒ P.2ランプが消えている場合...
印刷にかすれやむらがあるときは 12お手入れプリントヘッドをクリーニングするノズルチェックパターンを印刷して、パターンに欠けや白いすじがある場合は、プリントヘッドのクリーニングを行ってください。ノズルのつまりを解消し、プリントヘッドを良好な状態にします。プリントヘッドをクリーニングすると、使用したインクがインク吸収体に吸収されます。インクを消耗しますので、クリーニングは必要な場合のみ行ってください。1 本機の電源が入っていることを確認し、オートシートフィーダまたはカセットに A4 サイズの普通紙を 1 枚セットする2 排紙トレイを開いてから、排紙補助トレイを開くa排紙トレイの上部にあるくぼみに指をかけて、排紙トレイをゆっくり手前に開きます。b 排紙補助トレイを開きます。3 給紙切替ボタンを押して、用紙をセットした給紙箇所を選ぶ4 プリントヘッドをクリーニングするaホームボタンを押します。ホーム画面が表示されます。b [設定]を選び、OK ボタンを押します。設定画面が表示されます。c [メンテナンス]を選び、OK ボタンを押します。メンテナンス画面が表示されます。d [クリーニング]を選び、OK ボタンを押しま...
困ったときには 22困 たときには DVD/CD にうまく印刷できない⇒ P.43 DVD/CD ダイレクトプリントが始まらない⇒ P.43 CD-R トレイがうまく送られない⇒ P.44 CD-R トレイがつまった⇒ P.44 デジタルカメラからうまく印刷できない⇒ P.45 ワイヤレス通信で印刷できない⇒ P.46 手書き文字やイラストがうまく合成できない⇒ P.47 フォトナビシートからうまく印刷できない⇒ P.47 メモリーカードが取り出せない⇒ P.47エラーが発生したときは印刷中に用紙がなくなったり、紙づまりなどのトラブルが発生すると、自動的にトラブルの対処方法を示すエラーメッセージが表示されます。この場合は、表示された対処方法にしたがって操作してください。
各部の名称と役割 10本機をお使いになる前に背面および底面n原稿台ガラス原稿をセットします。oカセット よく使う用紙をセットして、本機に差し込みます。一度に複数枚の用紙がセットでき、自動的に一枚ずつ給紙されます。* シール用紙、名刺サイズ用紙、カードサイズの用紙はカセットからは給紙できません。pUSB ケーブル接続部 USB ケーブルでパソコンと接続するためのコネクタです。パソコンに本機を接続して印刷または画像を読み込んでいるときや、パソコンがスリープモードまたはスタンバイモードのときに USB ケーブルを抜き差ししないでください。q背面カバー紙づまりのときに開けます。r電源コード接続部付属の電源コードを接続するためのコネクタです。s両面搬送部紙づまりのときに、カセットを取り外して開けます。onpq rs
困ったときには 38困 たときには本機内部で用紙がつまった(搬送ユニット)次の手順にしたがって用紙を取り除きます。1 背面カバーを開ける2 用紙が見えている場合は、用紙をゆっくり引っ張る 本機内部の部品には触れないようにしてください。 用紙が引き抜けない場合は、本機の電源を切り、電源を入れ直してください。用紙が自動的に排出されます。3 背面カバーを閉じる4 手順 2 で用紙を取り除けなかった場合は、カセットを取り出す5 用紙をゆっくり引っ張る6 カセットから用紙がはみ出している場合は、セットし直す7 用紙とカセットをセットし直し、本機の OK ボタンを押す手順 2 で電源を入れ直した場合、本機に送信されていた印刷データが消去されますので、もう一度印刷の指示をしてください。用紙をセットし直すときは「用紙がうまく送られない」(P.35)を参照し、用紙が印刷に適しているか、セットのしかたが正しいか確認してください。用紙が引き抜けない場合や、紙片が取り除けない場合、また取り除いても用紙づまりエラーが解除されない場合には、お客様相談センターまたは修理受付窓口に修理をご依頼ください。⇒「お問い合わせの前に」(P.58)原...
本機の電源を入れる/切る 16本機をお使いになる前に電源を切る1 本機の電源ボタンを押して電源を切る電源ランプの点滅が終わると電源が切れます。̈液晶モニターの自動消灯について液晶モニターは 5 分間本機を何も操作しないと消灯します。いずれかのボタンを押すと復帰します。液晶モニターが消灯するまでの時間は変更することができません。電源プラグについて電源を切ったあと、電源プラグを抜くときは、必ず電源ランプが消灯していることを確認してください。電源ランプが緑色に点灯/点滅しているときに、電源プラグをコンセントから抜くと、その後、印刷できなくなることがあります。電源を切るときは、『操作ガイド(お手入れ編)』の「インクタンクを交換する」の「きれいな印刷を保つために(プリントヘッドの乾燥・目づまり防止)」もあわせて参照してください。

この製品について質問する