PIXUS MP980
x
Gizport

PIXUS MP980 メモリーカードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"メモリーカード"40 - 50 件目を表示
※上記番号をご利用いただけない方は 043-211-9631 をご利用ください。※IP電話をご利用の場合、プロバイダーのサービスによってつながらない場合があります。※受付時間は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。●キヤノンお客様相談センター   050-555-90015PIXUS ・インクジェット複合機に関するご質問・ご相談は、 上記 の窓口にお願いいたします。年賀状印刷に関するお問い合わせは、下記専用窓口にお願いいたします。年賀状印刷専用窓口 050-555-9001 9(受付期間:11/1 ~1/15)【受付時間】〈平日〉9:00 ~ 20:00、 〈土日祝日〉10:00 ~ 17:00(1/1~1/3 は休ませていただきます )●キヤノン PIXUS ホームページ   canon.jp/pixus新製品情報、Q&A、各種ドライバのバージョンアップなど製品に関する情報を提供しております。※通信料はお客様のご負担になります。インクタンクについてのご注意・インクタンクに穴を開けるなどの改造や分解をすると 、インクが漏れ 、本製品の故障の原因となることがあります 。改造・分解はお勧めし...
181コピーするメモリーカードの写真を印刷するかんたんスタートガイド設置から使えるようになるまでの準備を説明しています。はじめにお読みください。付属のマニュアルについてデスクトップのをダブルクリックしてね!らくらく操作ガイド(本書)本製品の基本的な機能・操作を説明しています。メモリーカード印刷、コピーなどの基本操作のほかに、インクタンクの交換方法、トラブルへの対処などを知りたいときにもお読みください。本製品でできること手書き文字イラストを合成して印刷手書き文字イラストを合成して印刷⇒ P.28⇒ P.34⇒ P.16⇒ P.40⇒ P.45ニャニャニャン!このほかに、『ネットワーク設置で困ったときには』、『デジタルテレビ印刷ガイド』などが付属しています。もっと活用ガイド(電子マニュアル)進んだ機能の使いかたを説明した、パソコンの画面で見るマニュアルです。本製品をさらに使いこなすためにお読みください。⇒ 「『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)について」(P.83)フォトナビシートを使って印刷DVD/CDに印刷『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)⇒色がおかしい、かすれるなぁ・・あれあれ?プリントヘッドのノズル...
スキャンするパソコンから印刷するPictBridge対応機器、携帯電話などから印刷するその他スキャンしたデータをUSBフラッシュメモリーに保存⇒ P.60⇒ P.64⇒『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)カードスロットをパソコンのドライブに設定する赤外線通信、Bluetooth通信で印刷PictBridge対応機器から印刷付属のアプリケーションソフトを使っていろいろ印刷スキャンしたデータをメモリーカードまたはパソコンに保存パソコンからスキャン『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)⇒『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)⇒⇒『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)
目次本製品について知っておこう 7各部の名称と役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  8前面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  8背面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  9内部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0操作パネル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  液晶モニター画面の基本操作・・・・・・・・・・・・・・・  ホーム画面でメニューを選ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・  設定項目を選ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  そのほかの操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  4メモリーカードから印刷してみよう 5メモリーカードの写真を印刷する・・・・・・・・・・・  6設定項目について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  9いろいろな機能を使ってみよう・・・・・・・・・・・・・  0いろいろなレイアウトで印刷する・・・・・・・・・・・・  0表示方法を変更する・・・...
4目次用紙/原稿をセットする 85用紙をセットする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  86用紙のセット位置について・・・・・・・・・・・・・・・・・・  86用紙をセットする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  87封筒をセットする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  9使用できる用紙について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  9使用できない用紙について・・・・・・・・・・・・・・・・・・  97コピーやスキャンする原稿をセットする・・・・・  98セットできる原稿について・・・・・・・・・・・・・・・・・・  98原稿をセットする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  98お手入れ 0 インクタンクを交換する・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0 4インクの状態を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0 4交換の操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0 6印刷にかすれやむらがあるときには・・・・・・・・   0ノズルチェックパターンを印刷する・・・・・・・・・   ノズルチェックパ...
8各部の名称と役割前面❶❼ ❽ ❾  ❻❹ ❸ ❷❺❶ 原稿台カバー原稿台ガラスに原稿をセットするときに開きます。❷ 操作パネル本製品の設定や操作をするときに使用します。⇒P.12❸ 液晶モニターメッセージやメニュー項目、動作状況などが表示されます。印刷する写真もここで確認します。参 考5分間操作をしないと画面が消灯します。そのときは、操作パネルで電源ボタン以外のボタンを押すか、印刷の操作をすると復帰します。❹ 用紙サポート後トレイに用紙をセットするときに、引き出して奥に傾けて使用します。❺ 用紙ガイド動かして用紙の両端に合わせます。❻ 後(うしろ)トレイ本製品で使用できるさまざまなサイズ、種類の用紙をセットできます。一度に同じサイズ、種類の用紙を複数枚セットでき、自動的に1枚ずつ給紙されます。⇒P.87❼ カードスロットカバーメモリーカードをセットするときに開きます。⇒P.24◦❽ 赤外線ポート携帯電話から赤外線通信を利用してワイヤレスで印刷するときに使います。⇒P.80❾ カメラ接続部デジタルカメラなどのPictBridge対応機器や、オプションのBluetoothユニットBU-30から印刷するときに...
7メモリーカードから印刷してみようメモリーカードの写真を印刷する2 メモリーカードをセットする1 ホーム画面から[メモリーカード] を選びOKボタンを押す⇒P.122 [選んで印刷] を選び、OKボタンを押す3 メモリーカードを、 ラベル面を左に してカードスロットにセットする本製品にセットできるメモリーカードの種類とセット位置については、「メモリーカードをセットする」(P.23)を参照してください。[選んで印刷]画面が表示されます。参 考ホーム画面や[コピー]、[かんたん写真焼増し]、[フィルム印刷]、[設定]の各画面が表示されているときにメモリーカードをセットしても、[メモリーカード]の[選んで印刷]画面を表示することができます。 [選んで印刷]のほかにも、便利な印刷機能があります。 ⇒「いろいろな機能を使ってみよう」(P.20) [本体設定]の[詳細設定]の[カード書き込み状態]で[USB接続PCから可能]または[LAN接続PCから可能]に設定している場合は、本製品のパネル操作でメモリーカード印刷することはできません。[カード書き込み状態]を[PCから書き込み禁止]に設定してください。詳しくは、『...
0各部の名称と役割内部     インクランプ赤色に点灯/点滅し、インクタンクの状態を知らせます。⇒「インクの状態を確認する」(P.104) プリントヘッド固定レバープリントヘッドを固定します。重 要プリントヘッドを取り付けたら、このレバーを上げないでください。 プリントヘッドホルダプリントヘッドを取り付けます。◦ スキャナユニット(カバー)原稿をスキャンするユニットです。インクタンクを交換するときやインクランプを確認するとき、内部につまった用紙を取り除くときに開きます。開くときには、原稿台カバーと一緒に持ち上げます。 CD-RトレイガイドCD-Rトレイをセットします。DVD/CDに印刷するときだけ手前に開いて使用します。通常は閉じておきます。 カードスロットメモリーカードをセットします。⇒P.24 アクセスランプ点灯または点滅し、メモリーカードの状態を知らせます。⇒P.25参 考プリントヘッドとインクタンクの取り付け方法は、『かんたんスタートガイド』を参照してください。 ◦
5メモリーカードから印刷してみようメモリーカードから 印刷してみようデジタルカメラなどで撮影した写真を、本製品の液晶モニターで確認しながら印刷することができます。メモリーカードに保存されている写真をA4サイズの用紙に一覧で印刷し、その中から選んで印刷する機能や、指定したレイアウトに好きな写真を印刷する便利な機能もあります。印刷の設定をして 写真の完成!写真を選び [メモリーカード] からスタート印刷すればメモリーカードをセットしてメモリーカードの写真を印刷する ……………………… P.16設定項目について ……………………………………………………… P.19いろいろな機能を使ってみよう ………………………… P.20いろいろなレイアウトで印刷する …………………………………… P.20表示方法を変更する …………………………………………………… P.21写真の一部を切り抜く/日付で写真を絞り込む …………………… P.21画像を補正する ………………………………………………………… P.22メモリーカードをセットする …………………………… P.23メモリーカードをセットする前に ……………………………...
本製品について知っておこう液晶モニター画面の基本操作かんたん写真焼増し :プリント写真をスキャンしてかんたんに印刷することができます。写真ごとに印刷部数を指定したり、絵はがき風の印刷などを選んだりすることもできます。⇒「写真やフィルムから印刷してみよう」(P.49)フィルム印刷 :35mmフィルム(スリーブ、マウント)の画像をスキャンして印刷することができます。⇒「写真やフィルムから印刷してみよう」(P.49)設定 :本製品のお手入れをしたり、本製品の設定を変更することができます。また、レポート用紙や方眼紙などの定型フォームを印刷することもできます。⇒「印刷にかすれやむらがあるときには」(P.110)、「給紙ローラをクリーニングする」(P.116)、「本製品の設定について」(P.81)、「レポート用紙や方眼紙などを印刷する」(P.78)らく楽フォトシート :ナビシートを使ってメモリーカードの写真をかんたんに印刷したり、写真に手書きの文字やイラストを合成して、はがきやDVD/CDに印刷したりすることができます。⇒「写真に手書き文字を合成して印刷してみよう」(P.39)DVD/CD印刷 :スキャンし...

この製品について質問する