CX5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"状態"30 - 40 件目を表示
6100再生設定メニ   画像クリップ〔設定〕すぐに呼び出したいファイルを[画像クリップ〔設定〕]で登録しておくと、再生時にFnボタンで表示することができます。1ファイルずつ登録/解除する1枚表示時に[画像クリップ〔設定〕]を選択すると、表示している画像を登録または解除できます。登録すると、画面にマークが表示されます。 メモ -------------------------------------------------------------------------静止画の場合は、拡大表示した状態で登録すると、拡大倍率と拡大個所が保持され、同じ状態で呼び出すことができます。複数のファイルを一度に登録/解除する一覧表示時に[画像クリップ〔設定〕]を選択すると、複数の画像を登録または解除できます。登録または解除するには、ファイルを選択してADJ./OKボタンを押します。登録または解除したい画像をすべて選択したら、DISP.ボタンを押します。 注意 ------------------------------------------------------------------------- [画像クリップ〔...
3● 電池は、弊社専用充電器で充電してください。また、弊社のDB-100対応デジタルカメラ以外にはご使用にならないでください。● 異臭、発煙、過熱などの異常が発生したときは、すぐに使用をやめてください。修理は、お買い上げ店またはリコーサービス窓口にご依頼ください。● 電池が漏液して液が目に入った時には、こすらずにすぐに水道水などのきれいな水で充分に洗った後、直ちに医師の治療を受けてください。警告● 万一、煙が出ている、へんなにおいがするなどの異常状態がみられる場合は、すぐに電源を切ってください。感電や火傷に注意しながら速やかに電池を取り外してください。家庭用コンセントから電源を供給しているときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災や感電の原因になります。そしてリコー修理受付センターに連絡してください。機械が故障したり不具合のまま使用し続けないでください。● 万一、機械内部に異物(金属、水、液体など)が入った場合は、すぐに電源を切ってください。感電や火傷に注意しながら速やかに電池とメモリーカードを取り出してください。家庭用コンセントから電源を供給しているときは、必ず電源プラグをコンセントから抜い...
26はじめてお使いのときは必ずお読みください名称 参照先 名称 参照先1撮影モード-8測光モードP.852+通常撮影P.76 9ホワイトバランスP.953ダイナミックレンジ拡大効果/ソフトフォーカス設定/色調/周辺減光/トイカラーP.74、8310フラッシュのモードP.3911ズームの焦点距離P.3712マクロ撮影P.3813フォーカスモードP.844絞り値P.148 14オートブラケットP.925シャッタースピードP.88 15画像設定P.856 ISO感度P.96 16ノイズリダクションP.867露出補正P.94 Eye-Fiカード(GP.28)を使用しているときは、撮影画面と再生画面に通信状態が表示されます。マーク 状態未接続接続中転送待機中転送中中断転送済み画像Eye-Fiカード情報取得エラー 電源を入れなおしてください。繰り返し表示される場合は、カードの異常が考えられます。電池の残量表示画像モニターの右下に、電池の残量を示すマークが表示されます。残量がなくなる前に充電してください。電池マーク 説明緑色電池の残量はまだ充分あります。緑色電池の残量が減りはじめました。充電をお勧めします。橙色電池の残量が...
25はじめてお使いのときは必ずお読みください再生するときの画面                  12 13 14 16 151 2 3 4 5 6 7 8 9 1011静止画モード 動画モード                よゎ イ      ュィェア                   1718名称 参照先 名称 参照先1ファイル番号-10画像サイズP.832再生ファイル数 -11画質P.833総ファイル数-12撮影した日付P.334 Eye-Fi転送済みP.118 13絞り値P.1485モードの種類-14シャッタースピードP.886画像クリップ〔設定〕P.100 15 Eye-Fi通信P.1187プロテクトP.108 16電池マークP.268 DPOF P.110 17記録時間または経過時間 -9再生元P.28 18インジケーター - メモ ------------------------------------------------------------------------- 使用中、操作やカメラの状態に関するメッセージが表示されることがあります。 DISP.ボタンを押すと、撮影時の詳細情報を...
29はじめてお使いのときは必ずお読みください 注意 ------------------------------------------------------------------------- SDメモリーカードがセットされているときは、SDメモリーカードがいっぱいになっても、内蔵メモリーには記録されません。 SDメモリーカードの金属端子部を汚さないように注意してください。 本製品は、Eye-Fiカードの機能(無線送信を含む)を保障するものではありません。カードに関する不具合は、カードメーカーにお問い合わせください。また、Eye-Fiカードが使用できるのは、購入した国の国内のみです。使用が認められているかご不明の場合は、カードメーカーにご確認ください。 誤って記録データを消さないようにするには -------------------------カードの書き込み禁止スイッチを「LOCK」にしておくと、記録データの削除や初期化ができなくなります。なお、「LOCK」の状態にするとSDメモリーカードへの記録もできなくなるので、撮影ができません。撮影時には「LOCK」を解除してください。 メモ ---------...
699再生設定メニ   プロテクトGP.108撮影した画像を削除できないように保護します。 スライドショー撮影した静止画や動画を、順番に画像モニターに表示できます。 メモ ---------------------------------------------------------------------------- 静止画は3秒間表示されます。 動画とMPファイルは、撮影した内容がすべて表示されます。 内蔵メモリーからカードへコピー内蔵メモリーの内容をSDメモリーカードへコピーできます。 メモ ---------------------------------------------------------------------------- コピー先のSDメモリーカードの容量が足りない場合には、容量不足を示すメッセージが表示されます。[はい]を選ぶと、保存できる枚数だけコピーできます。 SDメモリーカードから内蔵メモリーへのコピーはできません。 内蔵メモリーの内容をSDカードへコピーした場合は、内蔵メモリーでの[画像クリップ〔設定〕]の登録は解除されます。 DPOFGP.110プリントに必要な情報...
582撮影設定メニ  5 撮影設定メニュー撮影モードでMENUボタンを押すと、撮影設定メニューが表示されます。撮影設定メニューでは、撮影に関する設定を変更できます。メニューの操作方法1 撮影モードで MENUボタンを押す 撮影設定メニューが表示されます。 シーンモード、連写モードまたはクリエイティブ撮影モードの場合は、ADJ./OKボタンを左に傾け、[MODE]タブを選択します。その後下に1回押すと、撮影設定メニューが表示されます。2 ADJ./OKボタンを上下に傾けて、設定する項目を選ぶ この画面でDISP.ボタンを押すと、撮影設定メニュータブにカーソルが移動します。 一番下の項目でADJ./OKボタンを下に傾けると、次の設定画面が表示されます。3 ADJ./OKボタンを右に傾ける 設定項目の選択肢が表示されます。4 ADJ./OKボタンを上下に傾けて、選択肢を選ぶ5 ADJ./OKボタンを押す 設定が確定し、撮影設定メニューが消えて撮影できる状態になります。 ADJ./OKボタンを左に傾けると、設定が確定して手順2の画面に戻ります。表示している画面の範囲を示しています。表示している画面の範囲を示していま...
35はじめてお使いのときは必ずお読みください4 被写体にピントを合わせた状態で背景を撮りたい場合などは、半押しのままカメラを動かして構図を決めるピントを合わせたい被写体撮影したい範囲5 シャッターボタンをそのまま静かに押し切る 撮影した画像が画像モニターに表示され、内蔵メモリーまたはSDメモリーカードに保存されます。 注意 ------------------------------------------------------------------------- 指や髪、ストラップなどがレンズやフラッシュ発光部、AF窓にかからないように注意してください。 レンズユニットを手で持たないように注意してください。ズーム、ピント合わせが正常に動作しません。
32はじめてお使いのときは必ずお読みください電源をオン/オフする 電源をオン/オフするには、 POWER(電源)ボタンを押します。オンにすると起動音が鳴り、画像モニターが点灯します。オンの状態でPOWERボタンを押すと、その日の記録枚数が表示され、電源がオフになります。 メモ ------------------------------------------------------------------------- 日時設定を変更した場合は、設定変更後の記録枚数のみ表示されます。 日時設定をしていない場合は、記録枚数は[0]と表示されます。 再生モードで使うときには 6( 再生)ボタンを長押しすると、再生モードの状態で電源がオンになり、カメラを再生モードで使用できます。 6ボタンで電源をオンにした場合は、もう一度6ボタンを押すと、電源がオフになります。 スリープとオートパワーオフについて --------------------------------- 一定時間操作しないと、節電のために画面が暗くなる(スリープ)または電源がオフ(オートパワーオフ)になります。 スリープ(GP.118)とオートパワー...
38はじめてお使いのときは必ずお読みください デジタルズームを使う ----------------------------------------------------デジタルズームを使用すると、超解像ズームから、さらに被写体を拡大できます(静止画:最大4.8倍、動画[x 1280]:最大2.8倍、動画[z 640]または[y 320]:最大4.0倍まで)。デジタルズームを使う場合は、ズームバー表示がz側の端まできた状態でいったんズームレバーから指を離し、再びズームレバーをz側に回します。デジタルズームを使用しているときは が表示され、倍率は黄色で表示されます。[画質・サイズ]をj 4:3Fまたはj 4:3Nに設定している場合は、[ デジタルズーム切替]で[オートリサイズ]を選択することもできます(GP.121)。撮影モードや設定している撮影設定メニューによっては、デジタルズームは使用できません(GP.144)。接写で撮る( マクロ撮影)マクロ撮影機能を使うと、カメラを被写体に接近させて撮影できます。マクロ撮影にするには、ADJ./OKボタンをN(マクロ)側に傾けます。ADJ./OKボタンをもう一度...

この製品について質問する