W37P-HR9000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"日立"18 件の検索結果
全般
 
質問者が納得説明書です。 http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/hr9000_f.pdf これですか? http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=71872&fw=1&pid=11090
4178日前view149
全般
 
質問者が納得考えられるのは、録画した時にプロテクトがかかりバックアップできなくなっているか、DVDRWの相性問題かだと思います。DVDRWは100均でも販売してますので別のDVDRWで試してみてはどうかな?
3704日前view84
全般
 
質問者が納得SONY SLV-R300のTVメ-カ設定方法です。 ①「TVメ-カ-設定ボタンを押したまま」+「ビデオチャンネルの+/-ボタン」でTVメ-カ-番号を選びます (日立の場合は4番なので「P:4」と表示窓に出します) SONY SLV-R300 取扱説明書 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3865458041.pdf *P40に設定方法が記載されていますので参考にして下さい
5118日前view95
全般
 
質問者が納得まずは、リモコンのメニューボタンを押します。いくつかメニューが表示されますが、おそらく一番下に「各種設定」というのがあります。そこに合わせて、決定ボタンを押します。すると4種類の項目が出てきます。「映像」「音声」「その他」「初期」。その「初期」に合わせて決定ボタンを押すと一番上に「郵便番号」という項目があります。ここであなたがお住まいの住所の郵便番号を入力します。それでも不安なら、「かんたんセットアップ」を選んで決定を押します。郵便番号の入力から、地上アナログの受信設定、地上デジタルの受信設定(それぞれ受信...
5175日前view108
全般
 
質問者が納得W37P-HR9000のドット配列には変則的な1024x1080が採用されているので、ドットバイドットの表示を行うことはまず無理で滲み・潰れは避けられないでしょう。 以下の方法で軽減は出来るでしょう。 ・縦横いずれかだけでもドット数を一致させる->1920x1080を選択 ・縦横いずれのドット数もHR9000のドット数を(なるべく)上回らないようにする->1280x720を選択 ・オーバースキャンを無効にする(ワイドモードでフル2を選択する)
4674日前view147
全般
 
質問者が納得補足について・・・・(アツコさん。今回は「頭おかしいんでは?」と言わず、ヤンワリですね。いつも「ご心配」かけます。Woooに残しておくのも限界があるし・・・。結構好きですよ、貴方のこと・・余談) 「ビデオ出力という端子がある」ということですか・・・。(でも、もう一度確認して下さい) で、その端子があるといっても、下に書いたように「動作確認」がされていない機種同士はダメのようです。でも、試しに、ダビング時の手順を確かめて下さい。以下の手順で・・・・ ①Woooのリモコンの「入力切換」ボタンで、BDレコー...
4689日前view210
全般
 
質問者が納得あまりにも漠然とした質問でブルーレイレコーダーを発売していないメーカーのテレビを使用されているので回答がやりにくいです。 パナソニックかソニーのブルーレイレコーダーを選ばれたらいいでしょう。CM削除編集の失敗が怖いのでしたらソニーを、そうでなければパナソニックです。 後、テレビ放送でdボタンを押して表示させるデータ放送も録画した番組でもリアルタイム視聴と同様に表示させて楽しみたいのならシャープのブルーレイレコーダーを選んでください。 極々シンプルでよければ東芝のD-BZ500/510と三菱電機から発売...
4791日前view97
全般
 
質問者が納得まず、アナログ放送の場合、 HR9000のモニター出力から AVコードで BWT2100 の外部入力に接続すれば ダビング可能だ。 デジタル放送の場合、 残念だが、HR9000はダビング10非対応だ。 http://av.hitachi.co.jp/tv/dubbing10/ したがって、ほとんどすべての放送が コピーワンスとして録画される。 ゆえに上記のアナログダビングはできない。 ショップチャンネル等、コピーフリーの放送であれば 例外的に可能だが。 デジタル放送をレコーダーに移動する方法は 日立のレコ...
4839日前view121
全般
 
質問者が納得古いって・・・まだ発売されてから3年半程度のテレビで250GBのHDD録画もできるテレビですよ・・・。寿命と割り切れと言うのはあまりに酷かと・・・。 さて、解決方法についてですが、一度電源コンセントを外して2時間程度~出来れば1日程度置いてみてください。基盤に静電気が帯電していることなどを原因とするトラブルであればそれで改善する場合があります。 それを試してみて改善しなければ修理ということになるでしょうね。メーカーか販売店に問い合わせてみてください。修理費がかかるとしても、今回の場合は新しいテレビを買った...
5299日前view75
全般
 
質問者が納得使わない時にACプラグを抜くとかエコスイッチを切るとかしていませんか?。 それをするとそう言う風になるでしょうね。 特にハードディスクがついている録画可能型については、そうなっても不思議はありません。 テレビはエコスイッチを切らなくても年間の電気代はわずかに20円です。 年間ですよ、年間。 こんなに待機電力が低いのはテレビだけです。 もし、そうでないなら、どこかにリセットスイッチがあるかも知れないので、探して押してみて下さい。 ないなら、ACプラグを壁コンセントから抜いて1晩おいて、あくる日入れてみて下...
5411日前view177
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する