REGZA 32A1S
x
Gizport
 
"東芝"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得パソコンの超大型ディスプレイとしては使えますが、リンクはないです。それよりも、そのテレビのアクトビラを使ってみてはいかがでしょうか。あと、番組にもよりますが、家庭のLANにテレビを接続すると、双方向機能がLANで行えます。通常、双方向通信の優先順位を「LAN」か「電話回線」の選択肢をテレビの方で選択できるので、是非、LANを優先するとよいでしょう。番組が提供する、WEBコンテンツの視聴が無料で使えます。また、メーカー(あなたの場合は東芝)のファームアップが自動で(あなたの許可を得て)行われたりします。
4704日前view109
全般
 
質問者が納得32インチで録画機能があるテレビは、7~13万の価格帯になります。お勧めは、SONY.32EX30R…確か、ブルーレイとHDD内蔵だと思いました。そこに3D対応が付いたのが、三菱32BHR400.がありますけど、13万くらいします。32は、売れ筋なので、録画機能付きは高価になってます。
4823日前view24
全般
 
質問者が納得相性などはありませんので気にする必要はありません。HDMI接続ならば、電源連動などのある程度のリンク機能は他社同士でも可能です。ですのでお好きな方でよろしいですよ。ちなみにREGZAならばHDMI接続時に、レコーダーの一部操作ができレコーダーの番組表を呼び出して録画予約が可能です。
4718日前view78
全般
 
質問者が納得質問者さんが考えておられる②のRD-BZ700の上位機種であるRD-X10を所有しています。今のところ深く使い込んではいませんが、不具合はありません。①の東芝D-BZ500の上位機種は三菱電機より発売中のものが該当します。②のRD-BZ700とは完全に別物です。(①は船井電機のOEM?で②は東芝純正の自社製品です)番組の一部とCMを削除した番組全体をBDに残したいのなら東芝のRD-BZ700をおすすめします。CM削除した番組全体ならソニーでも問題ありませんが、番組の一部を残すのであれば、番組を分割・結合とい...
4828日前view21
全般
 
質問者が納得REGZA のAシリーズは、録画機能を省いた廉価版です。サービス専用端子に USB HDD を付けることは可能かもしれませんが、録画することはできません。
4829日前view83
全般
 
質問者が納得東芝のHPに書かれてますよ?東芝レコーダーのうち、外付けHDDに対応しているのはRDシリーズだけです。D-BZ500は未対応です。TVではAシリーズは外付けUSB-HDD未対応です。対応している東芝TVは、レグザZ、R、Hの3シリーズだけです。レコーダーにHDDを付けられる機能があれば、TVには無用でしょう。因みにUSBハブを使えば、USB-HDDを最大で4台同時接続できます。
4829日前view84
全般
 
質問者が納得「私がしたいことは、以上のような環境でPC本体から出力される映像をPCのモニタに出力したりテレビに出力したいわけです」…ということは、入力1/出力2の仕様が必要なのでは?たとえばこんなもの↓であればできるのではないでしょうか?http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1002/26/news076.html
4830日前view116
全般
 
質問者が納得32ZS1、値上がり傾向ですね。ヘタすると37ZS1、37Z1と価格逆転している店舗もあるようです。今はディスク化できないことを承知で、のちにBDレコーダーの購入をご予定ならば、とりあえず、ZS1に外付けHDDで良いんじゃないでしょうか。ZシリーズとAシリーズは機能的にも、大きな差があります。いずれ、BR600に限らず、レグザリンク・ダビング対応のレコーダーを買えば、REGZAの外付けHDDからレコーダーにダビング後、ディスク化できますからね。USB-HDDは、多少、動作音は大きめですが、IOデータのHDC...
4838日前view104
全般
 
質問者が納得残念ですがTVに録画用の出力がないので録画できません別にチューナーを買うかデジタルレコーダーを買うかですねアナログダビング(録画)出力・音声出力兼用端子がーで丸が付いていません
4706日前view16
全般
 
質問者が納得一人で運べる大きさなので、32V型ぐらいなら通販は良いと思います。ただ長期保証は掛けた方が良いと思います、多分2000円から3000円は価格と思いますが。
4841日前view18

この製品について質問する