REGZA 32A1S
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"21 件の検索結果
全般
 
質問者が納得REGZA 「Aシリーズ」には録画機能はありません。なので外付けHDDに録画する事は出来ません。また、D-BR1は、チューナーを搭載していないので、Aシリーズと繋げてテレビ番組の録画・ダビングは出来ません。D-BR1は、外付けHDD対応のREGZA テレビで録画した物を、Blu-ray等のデスクに書き込みが出来るだけです。追記:D-BR1を使いたいのであれば、REGZA テレビの型番が「A」で始まる物以外のテレビをお買い求め下さい。
4693日前view206
全般
 
質問者が納得説明書49ページ「アナログ音声端子付のオーディオ機器で聞くとき」に書いてある通りにすれば大丈夫です。アンプ側はPHONO以外の入力端子なら、どこでも大丈夫です。ケーブルの呼び方はいろいろありますが、「赤白のピンコード」で通じると思います。あるいはビデオデッキやDVDレコーダーなどに付いてくる赤白黄のものでも大丈夫です(黄色は遊ばせておけば良いだけ)。
4654日前view108
全般
 
質問者が納得PS3の解像度設定が適切でない可能性があります。PS3の設定画面で、ディスプレイ設定→映像出力設定→解像度設定→お使いのテレビで対応している解像度を全て選択します(720pや1080i、1080pが選択されていますか?)また、コンテンツ内容(ゲームや動画など)によっては、解像度が低いものもありますので、その場合はどうしようもありません。
4706日前view198
全般
 
質問者が納得出来ません。32A1Sに限らずAシリーズは録画機能がありませんので、録画に使用されるHDD(LANHDDも)は接続出来ません録画にはブルーレイレコーダーなどが必要です。
4687日前view123
全般
 
質問者が納得【考えられる原因】 (1)両機の連動設定に不備がある。 (2)どちらかの機器の動作が不安定になっている。(静電気滞留、ノイズ) 【確認事項】 (1)テレビのHDMI連動設定を「利用する」にする(標準でするになっています) (2)レコーダーのHDMI連動設定を「利用する」にする(標準で連動しないだと思います) (3)テレビのHDMi連動機器リストを表示し、レコーダーの名前が表示されていればOK。又はテレビ入力切替でレコーダーが接続されているHDMI1などを選択するときに横に緑色で「REGZA LINK」マー...
4477日前view272
全般
 
質問者が納得一度HDMIを認識させるために電源のコンセントを抜いてみてください。 その際にHDMIなどの線も出来れば一度抜いたほうがいいです。 順番に電源→HDMIの順番に繋げてみてもう一度試してみてください。
4487日前view290
全般
 
質問者が納得データ放送の「ネット」の表記はテレビにLANケーブルを挿してインターネットに接続しているとみられるデータ放送のことです。 なので、データ放送の画面からブラウザを起動してみることはないので大丈夫です。 >NHKまたは民放のネット接続のデータ放送は、今の機種で見られますか? 正常に接続されていれば、見られます。双方向通信の番組にも参加できるようになります。
4539日前view263
全般
 
質問者が納得32A1Sには録画機能がありませんのでHDDは接続できません。rd-bz710、rd-bz810などのレコーダーをHDMIで接続すれば録画可能となります。購入したHDDは上記のレコーダーならUSBに接続できます。
4762日前view46
全般
 
質問者が納得D-SUB15ピンもしくはHDMIによる接続のうち両方が持っている端子での接続ですね。
4587日前view75
全般
 
質問者が納得ダウンスキャンコンバーターを使わなくても「HDMI-DVI変換ケーブル」というのを買えば繋がるらしいですよhttp://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function26.html接続のURLを張っときました。参照ください。機種などが間違っていたらごめんなさい。
4802日前view69

この製品について質問する