REGZA 32A950...
x
Gizport

REGZA 32A950S 外部入力の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外部入力"10 - 20 件目を表示
外部機器の接続・設定ブルーレイディスクプレーヤーをつなぐDVD、● 必要に応じて「外部入力設定」44∼ 45をしてください。S 映像用コードまたは映像・音声用コードでつなぐとき● S映像コードや映像・音声コードでつないだ場合は、480i(標準画質)の映像でだけ視聴できます。[背面]DVDプレーヤー映像 音声用コー・ドでつなぐときは不要です。出力端子へS映像赤外白黄黄機S映像用コードでつなぐときは、「黄」を抜くか、または音声用コード(赤、 でつなぎます。白)器の信号音声右映像・音声用コード接続音声左赤S映像用コード映像白部D 端子ケーブルでつなぐとき・設● D端子ケーブルでつなげば、ハイビジョン画質での視聴もできます。外部機器の出力信号によります)(定DVDプレーヤーなど機器の端子形状に応じてどちらかのケーブルでつなぎます。D端子ケーブル信号[背面]D端子赤VY赤CRCB白音声左赤信号D緑青D端子ケーブル音声右白D出力端子へ、ブル信号ー音声用コードレイHDMIケーブルでつなぐときディ● HDMIケーブルでつなげば、ハイビジョン画質での視聴もできます。外部機器の出力信号によります)(● HDMIケーブルだけで音声...
準備編外部機器の接続・設定東芝レコーダーをつなぐ※ レグザリンク対応の東芝レコーダーをつなぐ場合は、レグザリンク対応の東芝レコーダーの場合」38「をご覧ください。「テレビdeナビ予約」をする場合● 本機から東芝レコーダーに「テレビdeナビ予約」をする場合のつなぎかたです。「テレビdeナビ予約」 本機は、 (テレビ)で録画予約をすれば東芝レコーダーに自動的に録画予約される機能です。本機で予約設定した情報は、LANケーブルを使ってレコーダーに送られます。●「テレビdeナビ予約」には以下の二つの種類があります。■ 東芝RDアナログでの予約本機(テレビ)の録画出力端子からの信号を録画します。ハイビジョン画質での録画はできません)(■ 東芝RDデジタルでの予約東芝レコーダーで受信したデジタル放送(テレビ放送のみ)を録画します。デジタルチューナーを内蔵した東芝レコーダー(の場合にできます)● 録画や録画予約については操作編の「録画・予約をする」30 の章をご覧ください。外部機器の本機と東芝レコーダーのLAN 端子を直接つなぐ接続● 本機のLAN 端子と東芝レコーダーのLAN端子を直接つないで録画予約をする方法です。本機を...
準備編外部機器の接続・設定ビデオをつなぐ● 本機の録画出力端子とビデオの外部入力端子をつなげば、本機で受信したデジタル放送をビデオで録画することができます。録(画や録画予約については操作編の「録画・予約をする」30 の章をご覧ください)※ 本機の音声出力(固定)/録画出力端子は、お買い上げ時は音声出力(固定)端子として使用するように設定されています。録画出力端子として使用する場合は、音声出力/録画出力端子設定」46 を「「録画出力」に設定してください。● 接続後は必要に応じて「外部入力設定」44 と「録画時間設定」46 をしてください。映像・ 音声用コードまたはS映像用コードでつなぐとき● 原理的にはS 映像コードでつないだほうが画質が良くなります。機器から出力される元映像の品質によります)(映像・音声用コード信号赤白S映像用コード赤白音声右音声左黄[背面]映像機接・設定入力端子へ黄黄映像白録画用音声左赤信号のビデオ続S映像用コードでつなぐときは、「黄」を抜くか、または音声用コード(赤、 でつなぎます。白)●本機から録画しないときは、この接続は不要です。●本機から録画するときは、この接続と「音声出力/録画出力...
準備編準備編もくじご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・ 21アンテナを接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27地デジ難視対策衛星放送を受信する場合 ・・・ 30正しく受信できないとき ・・・・・・・・・・・・・・・・ 31外部機器の接続・設定本機に接続できる外部機器一覧 ・・・・・・・・・・ 32ビデオをつなぐ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33DVD、ブルーレイディスクプレーヤーをつなぐ・...
外部機器の接続・設定音声出力/録画出力端子設定録画時間設定● 音声出力/録画出力端子を音声出力端子として使用するか、録画出力端子として使用するかを設定します。● お買い上げ時は音声出力端子として使用するように設定されています。● 本機に接続した録画機器に、本機からの操作で録画する場合の録画時間を設定します。※ 自動録画機能のないビデオは、本機側の操作だけでは録画できません。ビデオ側でも録画の操作が必要です。● 録画時間や録画先は、録画開始時に確認・変更することができます。詳しくは、操作編の「見ている番組を録画する」31 をご覧ください。1以下の操作で「音声出力/録画出力端子設定」画面にする❶を押す❷で「設定」を選び、❸で「機能設定」を選び、を押すを押す1以下の操作で「録画時間設定」画面にする❶を押す❹部機❷❸で「音声出力/録画出力端子設定」を選び、を押す器ので「設定」を選び、で「レグザリンク設定」を選び、❹外で「録画時間設定」を選び、を押すを押す省エネ設定接視聴制限設定・HDMI連動設定外部入力設定続テレビdeナビ設定音声出力/録画出力端子設定設定録画時間設定 2時間音声出力レグザリンク設定機能設定2で「音声...
準備編ルーターを通してつなぐ● 本機をインターネットブロードバンド環境に接続している場合 52 のつなぎかたです。●「東芝RDアナログでの予約」用として1台、東芝RDデジタルでの予約」「用として最大3台の東芝レコーダーをつなぐことができます。複数台の東芝レコーダーをつなぐ場合も、(ルーターのLAN端子、本機のビデオ入力端子またはHDMI 入力端子につないでください)● 接続後は次ページの設定をしてください。また、必要に応じて「外部入力設定」44 と「録画時間設定」46 をしてください。※ 本機の音声出力(固定)/録画出力端子は、お買い上げ時は音声出力(固定)端子として使用するように設定されています。録画出力端子として使用する場合は、音声出力/録画出力端子設定」46 を「「録画出力」に設定してください。● LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルの2種類があります。ルーターを通して本機と東芝レコーダーをつなぐ場合には、ストレートケーブルをご使用ください。● LANケーブルを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。右図を参照)(抜...
準備編ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼使用上のお願いとご注意取扱いについて● ご使用中、製品本体で熱くなる部分がありますので、ご注意ください。● 引越しなど、遠くへ運ぶときは、傷がつかないように毛布などでくるんでください。また、衝撃・振動をあたえないでください。● 本機に殺虫剤など、揮発性のものをかけないでください。また、ゴムやビニール製品などを長時間接触させないでください。変質したり、塗装がはげたりすることがあります。● 電源プラグは非常時と長期間ご使用にならないとき以外は、常時コンセントに接続してください。 番組情報を取得(するためです)● 外部入力(ビデオ入力1∼3、HDMI入力1∼3)の映像や音声には若干の遅れが生じます。以下の場合にはこの遅れによる違和感を感じることがあります。ゲーム、カラオケなどを接続して楽しむ場合DVDやビデオなどの音声を、直接AVシステム機器(AVアンプなど)に接続して視聴する場合蛍光管について● 本機内部に使用している蛍光管には寿命があります。画面が暗くなったり、チラついたり、点灯しなくなったりしたときは、お買い上げの販売店にご相談ください。録画・録音について● 本...
外部機器の接続・設定東芝レコーダーをつなぐ つづきルーターを通してつなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。● 最初にルーターの電源を入れ、続いて他の機器の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ ルーターのDHCP機能を確認する● DHCP 機能が「有効」になっていることを確認してください。出荷時点で「有効」の状態に設定されているのが一般的ですが、詳しくはルーターの取扱説明書をご覧ください。■ ■■ 本機の「LAN端子設定」をする「LAN 端子設定」53 ∼ 54 を以下のように設定する1●「IPアドレス設定」項 目■ ■■ 東芝レコーダーの「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」をする)外部機器IPアドレス自動取得接続❶「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」 画面)にする❷ 下表の項目を設定して保存する・設定※ ルーターを使って東芝レコーダーを複数台つないでいる場合は、すべての東芝レコーダーについて設定・保存します。その場合、本体名」「はそれぞれ異なる名称にします。1文字変えるだけでもかまいません)(項 目設定内容本体名東芝本体ユーザー名レ本体パスワードコ※ ...
外部機器の接続・設定ビデオカメラレコーダーをつなぐ● ビデオカメラレコーダーなどのポータブル機器は、右側面の端子を使用すれば接続や取りはずしのときに便利です。背面の端(子も使用できます)● 本機はデジタルビデオカメラレコーダーのDV 端子との接続はできません。映像・ 音声用コードでつなぐとき● 映像・音声用コードでつないだ場合は、480i(標準画質)の映像でだけ視聴できます。● 必要に応じて「外部入力設定」44 をしてください。ビデオカメラレコーダー(ムービーカメラ)[右側面]外部黄器白白接赤赤機の映像 音声用コード・(ビデオカメラの付属品など)信号映像 音声出力端子へ・続・設定HDMIケーブルでつなぐとき● ハイビジョン対応のビデオカメラレコーダーの場合、ハイビジョン画質で視聴するにはHDMIケーブルでつなぎます。D端子(ケーブルでつなぎたいときは、背面の端子をご使用ください)※ レグザリンク対応のビデオカメラレコーダーをHDMI端子につなげば、本機のリモコンで再生 停止などの操作ができます。本・(機からの録画や録画の操作はできません)● 必要に応じて「外部入力設定」44 、HDMI 連動設定」47 をして...
準備編外部機器の接続・設定ゲーム機をつなぐ● ゲーム機は、ビデオ入力1∼3およびHDMI 入力1∼3のどれにでも接続して楽しめます。ゲーム機をつないだ入力をで選択して、映像設定」操作編 23 )「映像メニュー」「ゲーム」「(のをに設定してください。● 必要に応じて「外部入力設定」44 をしてください。HDMI端子付機器の場合は、HDMI入力端子につなぐこともできます。[右側面]ゲーム機黄白ゲーム機の接続コード出力端子へ外信号部機赤器の接続・設定外部機器の接続と設定パソコンをつなぐゲー● HDMI 端子付のパソコンをつなぐことができます。● HDMI-DVI変換ケーブルを使えば、DVI出力端子付のパソコンをつなぐこともできます。本機から音声を出す場合には、HDMI-DVI 変換ケーブルをHDMI 入力2端子につなぎ、HDMI2アナログ音声入力端子に音声用コードもつないでください。● 外部モニターで表示できるようにパソコンを設定してください。詳しくはパソコンの取扱説明書をご覧ください。● 必要に応じて「外部入力設定」44 をしてください。※ レグザリンク対応の東芝パソコンの場合はPC 映像連動機能が使用できます。...

この製品について質問する