REGZA 32CV50...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"テレビ"80 - 90 件目を表示
2ページ準備(接続・設定)早わかり● 以下は、テレビを視聴できるようになるまでの基本的な準備の流れです。 外部機器を接続して楽しむ場合の準備については、39ページの 「本機に接続できる外部機器一覧」をご覧ください。 1 付属品を確認する 5ページ 2 「安全上のご注意」~「たいせつなお知らせ」を読む 6~15ページ 3 リモコンの準備をする 20ページ 4 テレビの設置、接続、設定をする 21~38 ページ● テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21~22ページ● B-CAS(ビーキャス)カードを入れる(※1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22ページ● アンテナ線を接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23~26ページ● 電話回線に接続する(※2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27ページ● LAN端子の接続をする(※3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28ページ● 電源を入れる ・・・・・・...
地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ取扱説明書このたびは東芝テレビをお買い上げいただきまして、 まことにありがとうございます。お求めのテレビを安全に正しく使っていただくため、お使いになる前にこの取扱説明書「準備編」と別冊の「操作編」をよくお読みください。 お読みになったあとは、いつも手元に置いてご使用ください。: 必ず最初にこの「準備編」をお読みください。: 本書では安全上のご注意、 設置、 接続、 設定などについて説明しています。準備編32CV500 37 CV500 42 CV500061639547175:: 設置と基本の接続・設定:: 外部機器の接続と設定:: 個別に設定をするとき:: その他:: 資料:: ご使用の前に
3ページ準備編ご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・22アンテナの接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23電話回線の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27LAN端子の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30アンテナの設定と調整 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32外部機器の接続と設定本機に接続できる外部機器一覧 ・・・・・・・・・・39ビデオをつなぐ ・・・・・・・・・・・・・・・...
53ページ準備編外部機器の接続と設定HDMI2音声入力設定● 通常は「オート」の設定のままでご使用ください。● 「オート」で、41および46の「HDMIケーブルでつなぐとき」に図示したHDMI2アナログ音声入力端子への音声用コードを接続しても音声が出ない場合は、以下の手順で「アナログ」に設定してください。1 以下の操作で「外部入力設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す❸ で「外部入力設定」を選び、 を押す2 で「HDMI2音声入力設定」を選び、を押すHDMI2音声入力設定外部入力表示設定外部入力スキップ設定オート外部入力設定3 で以下の項目から選び、 を押すオートデジタルアナログHDMI2音声入力設定  オート ········· 自動切換になります。  デジタル ····· HDMI入力2端子からの音声が出ます。  アナログ ····· HDMI2アナログ音声入力端子からの音声が出ます。4 を押して、メニューを消す ダイレクト録画時間の設定● 本機のリモコンの を押したときに、本機に接続した録画機器に録画される時間を設定します。(リモコンは録画機器ではなく、本機...
22ページ転倒・落下防止のしかた つづき■ ■■ 転倒防止ネジ穴を使用して固定するとき● 転倒防止ネジ穴を使ってネジ (市販品)でスタンドを設置面にしっかりと固定します。● 材質のしっかりした、十分に厚い場所に固定してください。ネジ(市販品)L=25~30mmスタンド転倒防止ネジ穴スタンド転倒防止ネジ穴(下の説明をご覧ください)※ 固定後は、本機を押したり、持ち上げたりしないでください。破損の原因になります。■ ■■ 固定用のネジ(市販品)について● 下図を参考に、固定する場所の状況に応じて、しっかりと固定できる長さのタッピングネジや木ネジをご使用ください。● 頭の形状が❷:ナベ、❸:丸のネジは、固定部が変形・破損するおそれがあるので、ワッシャーを併用してください。● 頭の形状が❹:ラッパ、❺:皿のネジは使用しないでください。● ネジの太さは、公称3.8~4.1mmのものをご使用ください。9~10mm❶❷❸❹❺10mm長さ:L(木ネジ)金属ワッシャー(座金) 本機を見やすい角度に調整するとき● 本体が左右方向に15° ずつ回転します。(前後方向には傾けられません)● 見やすい角度に調整してお使いください。...
28ページ設置と基本の接続・設定LAN端子の接続● デジタル放送でイーサネット通信を使用した双方向サービスを利用する場合や、地上アナログ放送の番組表機能などを利用する場合には、LAN端子からルーターとモデムを通して電話回線などを使ったインターネット回線に接続します。● LAN端子の接続についてのお問い合わせは、 「テレビのネットワーク接続(LAN端子を使った接続) についてのご相談は」95をご覧ください。● 次ページの「LAN端子についてのお知らせとお願い」 もお読みください。● LAN端子の接続をした場合は、必要に応じて 「通信接続設定」の「LAN端子設定」67~68をしてください。ロック部プラグ抜くとき押す● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、本機および接続機器などの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。(右図を参照)電話回線のADSLでインターネットを利用している場合の接続例● デジタル放送で、電話回線を使用した双方向サービス...
34ページ9 下図の画面が表示されたら、以降の操作をする初期スキャンを終了しました。 設定内容を確認しますか?はい いいえはじめての設定地上デジタル放送チャンネル設定❶ で「はい」を選び、 を押す● 設定内容の確認画面(下図例)が表示されます。リモコン チャンネル123456テレビテレビ---テレビテレビテレビNHK総合・東京NHK教育・東京日本テレビテレビ朝日TBS放送局はじめての設定地上デジタル放送チャンネル設定❷ 設定内容を確認して を押し、「郵便番号の設定」(手順10)に進む● これで、地上デジタル放送チャンネルの自動設定が終了しました。● チャンネルの欄が「---」となった場合は、放送がないか、または受信できなかったことを示します。● 設定された内容を変更したい場合は、 「はじめての設定」がすべて終了したあとで、「手動設定」58で行ってください。郵便番号の設定● お住まいの地域に密着したデータ放送 (天気予報・選挙速報など)の視聴や、電話回線を通しての双方向サービスを、もよりのアクセスポイント(接続中継点)で利用するための設定です。● 郵便番号を設定することで、地域が指定されます。10 お住ま...
29ページ準備編設置と基本の接続・設定LAN端子についてのお知らせとお願い● 前ページの「LAN端子の接続」および「東芝レコーダーをつなぐ」の「ルーターを通してつなぐ」44をする場合には、以下をお読みください。■ ■ ■ お知らせ● イーサネット通信機能は、本機が動作状態のときにだけ使用できます。● プロバイダー(インターネット接続事業者、以下同じ)側の設定や制限によっては、LAN機能の一部が使用できない場合があります。● ADSLを利用するには、 ADSLモデムが必要です。通信事業者やプロバイダーが採用している接続の方式や契約の約款などによって、本機を使用できない場合や、同時接続する台数に制限や条件がある場合があります。(契約が一台に制限される場合、すでに接続されているパソコンがあると、本機を二台目として接続することが認められていないことがあります)● 基本的には、カテゴリ5 (CAT5)と表示された10BASE-T/100BASE-TXのLA Nケーブルをご使用ください。ただし、接続機器がすべて10BASE-Tの場合は、カテゴリ3のケーブルも使用できます。● ご使用のモデムなどによっては、正常に通信できな...
33ページ準備編設置と基本の接続・設定地上アナログ/デジタル放送チャンネル設定● 地上アナログ放送と地上デジタル放送のチャンネルを同時に設定します。また、データ放送の地域も同時に設定します。● 詳しい動作については前ページの「お知らせ」をご覧ください。1 以下の操作で「はじめての設定」の説明画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「はじめての設定」を選び、 を押すここでは、デジタル放送を受信するのに必要な設定を下記の順に行います。それぞれの設定方法は、各画面の説明および取扱説明書をご覧ください。地上アナログ/デジタル放送チャンネル設定↓郵便番号の設定↓電話回線設定↓簡易確認テスト↓室内環境設定はじめての設定2 画面の説明を読んで、を押す● 「地上アナログ/デジタル放送チャンネル設定」 の説明画面が表示されます。3 画面の説明を読んで、を押す● 地方を選ぶ画面が表示されます。4 お住まいの地方を で選び、を押すお住まいの地方を選んでください。北海道甲信越中国東北中部四国関東近畿九州・沖縄はじめての設定地上アナログ放送チャンネル設定5 お住まいの都道府県を で...
4ページ別冊(操作編)もくじ※ 以下は別冊の内容です。 (一部省略しています。操作編もよくお読みください)操作編(別冊)はじめにリモコン操作ボタン各部のなまえと基本の操作本機の特長テレビを見る地上アナログ放送を見る地上デジタル放送を見るBSデジタルや110度CSデジタル放送を見るラジオやデータ放送を楽しむビデオやDVDなどの外部機器を見るクイックメニューを使う番組表で選んで見る便利な機能を使う番組情報を見る番組説明を見るタイマー機能を使う画面サイズを切り換える映像を一時静止させる字幕を見る音声を切り換える映像、音声、データを切り換える降雨対応放送についてお知らせを見る文字入力をする録画・予約をする見ている番組を録画する(録画)番組表から録画・予約する(番組指定録画/予約)日時を指定して予約する(日時指定予約)録画設定を変更する場合予約リストを見る・予約を取り消す予約番組の優先順位について予約設定時にメッセージが表示された場合東芝RD デジタルでの予約 (録画)のご注意HDMI連動機能対応東芝レコーダーでの予約 (録画)のご注意予約の動作についてレグザリンクを使うはじめにレグザリンクのメニューについて本機のリモ...

この製品について質問する