REGZA 32R1
x
Gizport
 
"レグザ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得コンポにアナログ音声入力端子があるようなので、それとテレビの音声出力端子を赤白のアナログ音声ケーブルでつなげばいいでしょう。光デジタル端子はコンポに光入力がないので使えません。
5378日前view22
全般
 
質問者が納得はぁ?説明書が一番わかりやすいだろ。しかも最初から説明しろって?自分でバカ言ってるて自覚あんの?誰がそんなめんどくせーことするかって。説明書読んで分からないところだけ質問しろ。くだらん質問にサーバー使うなよ。
5380日前view22
全般
 
質問者が納得高くはないと思います。但し展示品はずっと電源つけたまま展示していたものなので・・・気になりますが。私だったら新品を購入します。
5385日前view18
全般
 
質問者が納得>「Qレグザって地デジ対応ですよね?^^;」そうです。>「Q録画、再生、DVDを鑑賞したいのですが、どうすればいいのでしょう?」3つとも出来るのはDVDレコーダーかブルーレイレコーダーですね。>「Q録画ってテレビ本体に録画するんですよね?ビデオみたいなやつではないですよね?」本体ではありません。「32R1」はUSB接続のHDDを購入すれば録画、再生が可能です。(DVDは再生できません。再生プレイヤーが必要です。)http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/func...
5389日前view19
全般
 
質問者が納得R1には主電源ボタンがついているんですか?かつてのブラウン管TVは本体に電源ボタンと主電源ボタンがついていましたが、今のTVには主電源ボタンはないはずです。本体の電源ボタンを主電源ボタンと誤解していませんか?本体の電源ボタンでOFFにしてもフロントの赤いランプは消えないでしょ?これは待機状態であることを意味します。リモコンか本体の電源ボタンで電源OFFにしてからコンセントを抜いても(節電タップで電源OFFにしても)何ら問題ありません。電源ボタンでOFFにせず、いきなりコンセントを抜くと故障の原因になります。...
5412日前view47
全般
 
質問者が納得「A1」は、地デジが見れたらいいやの、東芝で、最廉価版のテレビです。録画機能は付いていません。最低限の機能しか付いていません。「R1」は、「A1」に、録画機能が付いたのが大きな違いです。(外付けUSB-HDD対応)ネット関連も使えます。その他細かい機能は、下記にて機種毎一覧になって、確認できます。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
5425日前view17
全般
 
質問者が納得まっとうなご意見です。友人で同じようなことがありました。同じ薄型TVでS社製でY量販店でした。同じように初期不良が2台続いて在庫なし、結局3-5万高価な一つ上のグレードとの交換を、販売店からお願いされました。友人は快くOK.次の日には配達されたみたいです。貴方も自信もってお願いしたらいいと思いますよ。ただ37Vにしてくれ、と言うのであれば、差額の半分か何割かは支払うのがいいと思います(もしくは支払う、と言う姿勢は必要)とにかく(紳士的)と言うか(常識人として)お話をするのが肝要だと思います、向うがまともなら...
5438日前view15
全般
 
質問者が納得価格.comにて、お知りになりたい情報が満載です。量販店での価格がたくさん載っています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000106703/#11935151http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000106703/http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000106703/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#119043...
5443日前view16
全般
 
質問者が納得106時間は地デジHDレートでの計算です。89時間は同じHDでもBSデジでの計算です。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.htmlパソコンで見てね^^説明書やカタログにも書いてあったかな?デジタル番組の録画は単純にHDDの容量だけで決まりません。放送のレートも関係します。SD画質ならもっと長く録画できます。REGZAに限らず、ほとんどのレコーダーなどでも文句を言われないように一番短い時間を表示するようになっています。レコーダーなら更に...
5451日前view22
全般
 
質問者が納得画面モードがREGZAの表示出来る範囲を超えているんですよ。以前SHARPを使っている時、37インチ以上だったでしょ?恐らくフルHD(1920x1080)の設定だったはず。で、今回32インチになり、恐らく1366x768になったと思います。だけど、パソコンの映像出力設定が1920x1080のままなんだと思いますよ。とりあえずF8押しながら起動し、セーフモードへ。んで画面モードを再設定して再起動したらまず大丈夫でしょう。---Windowsのログが出るて前にF8を押すと、セーフモード等の選択が出来る画面が出ま...
5452日前view24

この製品について質問する