REGZA 32R1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機種"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得今お持ちのは、そういう機能に対応していますか対応していれば大丈夫です。
4754日前view87
全般
 
質問者が納得>ブルーレイレコーダーはパナソニック DMR-BW780PCはLenovo C305Blu-rayレコーダーはメーカー同士が違っても基本的な事は出来ますがパナソニックの場合は同じメーカー同士だとプラスアルファ機能がありますので簡単で手軽さを求めるならレコーダーと同じパナソニック製を選択するのが快適な選び方です。パナソニックのカメラならHDC-TM90http://kakaku.com/item/K0000218275を、お勧めします。
4650日前view101
全般
 
質問者が納得録画時間については東芝のHPに記述があります。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html>torneと比較して○regzaは地デジ、BS、CSの3波対応で録画も可能。×torneは地デジのみ対応。BS、CSの視聴・録画は不可。○torneは3倍の録画モードがある。(画質は落ちるが録画可能時間が通常の3倍になるということ)×regzaは録画モードの選択は不可。○torneはpspに録画番組を持ち出し可能○regzaは(機種によっ...
5021日前view24
全般
 
質問者が納得え~~と 状況が掴めないのですが・・・ 接続はどの様にされていますか?基本的な接続は 以下の通りになります。PS3 → HDMI → S323 → HDMI → TV(32R1)PS3の 映像&音声を楽しむには 上の接続と PS3側での出力設定の変更が必要です。映像だ出てれば メニューから 設定画面が呼び出せます。映像が全く出ないようでしたら、PS3付属のAVコードを直接TVに接続して行ってください。TVの音・・・ デジタル放送(地上波&BS波)の音声ですよね。S323はAACに対応していますからOKです。...
5025日前view28
全般
 
質問者が納得レグザの"Z"シリーズなら可能ですが、製品に"Z"が含まれないモデルは目的の方法では無理です。※基本的にMPEG2(PS/TSともに可能)、Z1シリーズからはAVCHDも可能、他のコーデックは不可。以下は他の方法ですが、現実的かと。※家庭内LANを構築する必要があります。WindowsPCなら、WindowsMediaPlayer11(以降WMPと表記)以降を利用することで、DLNAサーバーとして利用できます、この機能を利用することでR1/RE1/H1/HE1及び&q...
4891日前view77
全般
 
質問者が納得補足上の方でガラクタが騒いでいますが、スルーします。異なるメーカー間でも、一部ボタンが使えないなどいくらかの不便はありますが、100%近くリンクするので問題ありません。現に私はレグザとディーガを繋げ、100%近くリンクできています。レグザR1→ディーガへの移動方法ですが、R1の録画出力専用端子とレコーダーの外部入力端子を赤白黄ケーブルで繋ぐだけです。XP12にも赤白黄外部入力端子はついています。但し、SD画質での移動になります。HD画質で無劣化移動させたいなら、レコーダーも東芝のレグザリンクダビング対応機(...
4924日前view32
全般
 
質問者が納得ただ、見るだけで録画は一切しないということであればA1でいいと思います。しかし、R1はA1より画質が良いですし、録画機能は便利ですよ。外付けHDDは5000円位から買えますし、手軽に録画、再生できます。自分ならR1を買います。(補足)まず音質に関してはA1よりR1の方が少し良い程度であまり差はありません。画質も大きな差は無いです。録画機能分、上増しになったかなといった感じで思って下さい。
4925日前view29
全般
 
質問者が納得コンポにアナログ音声入力端子があるようなので、それとテレビの音声出力端子を赤白のアナログ音声ケーブルでつなげばいいでしょう。光デジタル端子はコンポに光入力がないので使えません。
4938日前view22
全般
 
質問者が納得番組を残すならBDレコーダーを買うのがベストです。今ならパナソニックのDMR-BW680(売れ筋No.1)あたりを70000万円くらいで購入した方がいいかな。秋には東芝も本格的なBDレコーダーを出しますが値段が高いと思われます。テレビとレコーダーは別のメーカーでも問題はないです。使いやすいパナソニックのBDレコーダーをオススメします。
5039日前view19
  1. 1

この製品について質問する