REGZA 32ZS1
x
Gizport

REGZA 32ZS1 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得>「絶対に観たら消すだけ」って番組しかテレビ側では録画できないことになります。下記のような仕掛けを利用する手段もあります。ZS1シリーズを含むレグザリンク・ダビング対応レグザ(TV)はDLNAクライアントの機能も搭載しています、家庭内LANを構築する必要がありますが「DLNA」環境を構築して映像ライブラリ用サーバーを設置すると録画媒体としてのDVD/BDは意味をなしません。※著作権保護の仕掛けで守られているデジタル放送をDLNAで利用する場合DTCP-IPという通信経路暗号化技術にサーバー(配信側)と...
5279日前view36
全般
 
質問者が納得倍速で大丈夫かは実機を観て判断するしかありません。しかし候補がいずれも外付けHDD録画機能搭載ということは録画をしたいということですか?(いらなければ他のテレビでもいいと思います)録画機能はDZはシングル録画のみ、ZS1はW録可能です。またZS1は他にゲームダイレクト2、マジックチャプター(シングル録画のみ)、フルHDと機能多彩です。(またDZ3はレコーダーに移動が不可能ですが、ZS1は東芝のレグザリンク・ダビング対応のレコーダーに無劣化移動が可能で他社のレコーダーでもアナログダビングが可能です)ですのでト...
5282日前view24
全般
 
質問者が納得使用用途によりますね。2機種に近い機能は今のところありませんね。下の方のDLNAの機能(実際私も非常に参考になりました)を有効活用したいならばWoooがいいと思います。しかしREGZAにもゲームダイレクト2、安価で増設、マジックチャプター(シングル録画のみ)、フルHDなどメリットはたくさんあります。質問者さんの使用用途でどちらがいいかを自分に当てはめて決めればいいと思います。補足マジックチャプターはオートチャプターと同じ認識でいいですよ。(名称が違うだけです)DIGAの対応機種ならば(BWT・BWがつく機種...
5282日前view38
全般
 
質問者が納得自分はVARDIA 東芝を使ってますが 同じ現象がおきます 自分が推理するに 番組表のデータを拾ってる気がします 本体では そんな時間には設定してませんが 昔は番組表が空欄とかありましたが 夜中に起動音がするようになってから番組表の空欄がなくなりました たびたびアップロードのメッセでますが そのデータの中に夜中 ダウンロードみたいなデータがあったのでないでしょうか あくまでも自分の予想ですいませんが・・
5278日前view105
全般
 
質問者が納得ZS1の録画画質は変更出来ませんので、177時間と表示されたなら、それがMAXです。ZS1なら、USB-HDDは4台同時接続可能、登録は8台まで可能なので、使っていく上で足りなくなったら、増設する方向で・・・(* ̄▽ ̄)ノ~~<追記>メーカーHPによると、2TBで177時間は、BSデジの録画の場合での換算のようです。地デジの場合は、「213時間」ですね。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
5277日前view23
全般
 
質問者が納得私は、32ZS1を直接見た事は無いのですが、バックライトが最高輝度では、常識的に考えれば明るすぎのはず…ですから、念のために、以下の項目をチェックしてみたらいかがでしょうか?① 部屋の照明や外光など、テレビ周りの明るさ画面の明るさの自動調節機能が『オン』の場合、明るさセンサー(下の真ん中辺りに付いています)の周りの明るさが暗いと(つまり、部屋が暗いと)、画面が暗くなります。つまり、部屋の明るさと画面の明るさは、比例して、連動します。また、センサーの前に物が有ったりして、明るさセンサーが遮られる場合も同じです...
5292日前view13
全般
 
質問者が納得価格に違いがないのであれば交換した方が良いと思いますが、交換してくれるのでしょうか?上手に話をして見たら・・・ 残像感は特に気にはならないと思いますが、先入観があると後に残るのかなと思います。 LEDは明るく画像が綺麗です。電気代も液晶より掛からないと思います。また、液晶より画面の寿命が長いと思います。
5285日前view24
全般
 
質問者が納得ZS1+RD-Z300の組み合わせでできること。・4番組同時録画、しかもZS1からZ300に無劣化ダビングが可能なので、全て高画質でディスク化可能・Z300にDTCP-IPサーバー機能(DLNA)が有りますので、DLNA対応のTVをLANでネットワーク接続すれば、Z300の録画物を離れた部屋でも共有視聴可能(ZS1はこの機能に対応)DLNAで将来的にレコーダー内の番組を、家のどこの部屋でも共有視聴できるようにホームネットワーク化を目指すなら、現行機種のDVDレコで対応しているのはRD-Z300しか有りません...
5286日前view23
全般
 
質問者が納得東芝レグザ(REGZA)A1シリーズの26型26A9000を2台所有して居ます。J:COM(ジェイコム)の回線が引いて有る都営アパートに住んで居ますが、未加入です。ケーブルテレビ局のJ:COM(ジェイコム)でアナログ放送を液晶テレビで視ると、J:COMが制作した番組自体が全てハイビジョン放送では無いので、ブラウン管テレビよりも観にくいです。特に携帯電話回線で中継する画面って映りが悪くてチャンネルを変えたく成ることも、しばしば。もっとも出演者が見学者なのか芸NO人なのか分からない者が出て居るので、むしろ電子番...
5295日前view28
全般
 
質問者が納得三菱電機のBHR400シリーズは40型と46型がLED対応で32型は蛍光灯です。32型と40型なら3万円の違いですが、40型を買うべきだと思います。三菱は東芝より画質が劣るけどその他のメーカーには負けてないかと。
5296日前view23

この製品について質問する