LED REGZA 37...
x
Gizport

LED REGZA 37Z1S ディスクの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ディスク"23 件の検索結果
準備編チャンネルをお好みに手動で設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 ・・・・チャンネル手動設定視聴しないチャンネルをスキップする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 ・・・・チャンネルスキップ設定地上アナログ放送のその他の設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43チャンネル設定を最初の状態に戻すには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43データ放送の設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44郵便番号と地域を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 ・・・・郵便番号災害発生時に文字情報を表示させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 ・・・・文字スーパールート証明書の番号を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 ・・・・ルート証明書データ放送用メモリーの割当画面が表示されたら ・・・・・・・・・・ 45録画機器の準備をする46USBハードディスクの接続・設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 ・・・USBハードディスクUS...
準備編ご使リモコン用の● 準備編で使用するリモコンのボタンと、そのおもな機能は以下のとおりです。ボタンによっては、(通常の操作時と機能の異なるものがあります)● 詳しくは内のページをご覧ください。代表的なページを示しています)(前にリモコン発光部 30[背面][前面]操作するとき、本体のリモコン受光部に 向けます。電源 30電源の「入」 待機」、「を切り換えます。各部BS 36のなBSデジタル放送に切り換えます。まCS 36え110度CSデジタル放送に切り換えます。ワンタッチ選局この準備編内では、文字、数字、記号 の入力が必要な設定で使います。32電池カバー 29乾電池を入れるときに取りはずします。485153チャンネル ・36チャンネルを順番に選びます。(ジャンプカーソル)41地上アナログ放送チャンネルの手動設 定で、微調整をするときに使います。(カーソル)32メニューなどで項目を選びます。 戻る設定の途中で、前のメニュー画面に戻 るときに使います。  決定 31メニューで選んだ項目を決定します。終了設定を終了してメニューを消します。カラーボタン 424851チャンネルスキップ設定やUSB LANハー・ ド...
準備編ご使右側面用の前にB-CASカード挿入口 23各B-CASカードを差し込みます。部のなまえSDメモリーカード挿入口 66SDメモリーカードを差し込みます。電源 30電源を「入」 切」、「にします。チャンネル  チャンネルを順に切り換えます。音量 + −・音量を調節します。USB端子 66USB機器を接続することができます。※USBハードディスクに録画する場合は背面のUSB端子(録画専用)に接続してください。ここに接続しても録画 再生はできません。・入力切換(操作編    )24入力を順に切り換えます。放送切換(操作編   )14HDMI入力4端子 6465HDMI出力端子付のポータブル機器やゲーム機などを接続するのに便利です。放送の種類を切り換えます。ビデオ入力4端子 6465ポータブル機器やゲーム機などを接続するのに便利です。ヘッドホーン端子ヘッドホーンで聴くときに、プラグをここに差し込みます。17
準備編新しいUSBハードディスクを登録する● 本機が未登録のUSBハードディスクを検出すると、機器の「登録」の画面が表示されます。以下の手順で登録してください。1で「はい」を選んで5登録結果の内容を確認し、を押す機器の登録接続 登録番号USB1接続中登録名ハードディスク1を押す● 登録しないときは「いいえ」を選びます。録機器の登録画機新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?器の登録時にハードディスクは初期化されます。はい2準いいえ初期化の確認画面で、んでを押すで「はい」を選機器の登録登録時にUSBハードディスクを初期化します。よろしいですか?● 登録の処理が始まり、終わると次の手順の画面が表示されます。31で「はい」を選んでるSBを押すハー機器の登録デドィ登録されたことがあるUSBハードディスクを検出しました。再登録を行いますか?スク登録時にハードディスクは初期化されません。はい機器の登録U● 登録しないときは「いいえ」を選びます。で「はい」● 登録された名称(図では「ハードディスク1」のまま)でよければ「いいえ」を選んでください。の接いいえ続登録名:ハードディスク1登録名を変更しますか?...
ご使用の前に各部のなまえ つづきご使背面の入出力端子用のUSB(録画専用)端子 46前にUSBハードディスクを接続して録画 再生ができます。・光デジタル音声出力端子 62オーディオ機器で音声を聴きたい場合などに使います。LAN端子 5068ホームネットワークに接続して各種機器の保存番組などを視聴したり、インターネットを利用したりする場合に使います。各部HDMI入力1, 2, 3端子 61のな6264HDMI出力端子のある機器(レグザリンク対応機器など)を接続します。まえHDMI3アナログ音声入力端子 6164HDMI入力3端子に接続した機器からアナログ音声を入力するときに使います。ビデオ入力1, 2, 3端子 60ビデオやBD/DVDプレーヤー(レコーダー)などの映像機器を接続します。音声出力(固定/可変)/アナログダビング出力端子お買い上げ時は音声出力端子として使うように設定されています。  アナログ音声入力端子を備えたオーディオ機器などに接続することができます。 63アナログダビング出力端子として使うように設定 77(   )すれば、本機でUSBハードディスクに録画した番組を、ビデオやDVDレコーダーなど...
録画機器の準備をするUSBハードディスクの接続・設定をする● 本機に接続したUSBハードディスクで以下のことができます。できること記載ページ操作編 32本機で受信したデジタル放送番組の録画、録画予約操作編 45録画番組の再生、ダビング操作編 48最新のニュース番組の自動録画、 (今すぐニュース)視聴録55● パソコンで使用していたUSBハードディスクを本機に接続して登録すると、パソコンなどで保存していたデータはすべて消去されます。● 本機で使用していたUSBハードディスクをパソコンで使用するには、パソコンで初期化する必要があります。その際に、本機で保存した内容はすべて消去されます。● 本機に接続したUSBハードディスクを取りはずす場合は、未登録の機器を含めて「USBハードディスクを設定する」「機器の取りはずし」の操作をしてください。48 で● USBハードディスクの動作中は、USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりしないでください。保存した内容が消えたり、ハードディスクが故障したりする原因となります。● 本機右側面のUSB 端子に、USBバスパワー方式の機器を接続して同時に使用すると、US...
録画機器の準備をするUSBハードディスクの接続・設定をする つづきUSBハードディスクの設定をする● USBハードディスクを使用する際は、必要に応じて以下の設定をしてください。1を押し、とで「レグザリンク設定」「USBハードディスク設⇨定」の順に進む(ふたの中)録エ設SDメモリーカード設定❶USBハードディスク設定機● 複数のUSBハードディスクに対して個別に設定を変えることはできません。※「省エネモード」に設定した場合、USBハードディスクが動作するまでに時間がかかることがあります。※「省エネモード」に設定した場合に、USBハードディスクの機種によっては、待機状態になってもUSBハードディスクの表示ランプが待機状態を示さないことがあります。画LANハードディスク設定器省レンダラー機能設定サーバーの登録準備ネ録画再生設定の定HDMI連動設定をレグザリンク設定する2設定する項目をで選んで表の手順で設定するを押し、機器の登録省エネ設定通常モード● 本機に接続したUSBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりするときには、その前にこの操作をします。機器の取りはずし機動作テストU器機器の初期化SのUSB...
録画機器の準備をするホームネットワークの接続・設定をする つづき機器を接続する● ブロードバンドルーターに本機と機器を接続します。[背面]ルーターインターネットに接続しているモデムへ(必須ではありません)LANハードディスク録LANケーブル画機LAN端子へ器のWAN端子準LAN端子備DLNA認定サーバー、DTCP-IP対応サーバーをすLANケーブルるLAN端子へデジタルメディアコントローラー(DMC)、デジタルメディアサーバー(DMS)ホームネットワLAN端子へークの接続機器のネットワーク設定を確認する・設定をする●「IPアドレス設定」 DNS設定」「、ともに「自動取得」で使用する前提です。● 一般のDLNA認定サーバーはMACアドレスによるアクセス制限をかけています。本機からのアクセスを許可するように設定してください。本機のMACアドレスは、通信設定」69 のメニューで確認できます。「● LANハードディスクは本機に登録する必要があります。次ページの「LANハードディスクを登録する」を参照し、登録してください。● 本機で接続機器のネットワーク設定はできませんので、あらかじめルーターや接続機器側で設定してくだ...
準備編外部機器を接続する本機のリモコンでHDMI 連動機器を操作するための設定をする● 本機のリモコンでレグザリンク対応機器(HDMI 連動機能対応機器)の基本操作をしたり、本機の操作で東芝レコーダーに録画・予約をしたり、下表に記載された各種の連動動作をさせたりするための設定をします。● お買い上げ時、本機はHDMI 連動機能を使用するように設定されています。接続機器側の設定も必要です。ご確認ください。1を押し、とで「レグザリンク設定」 「HDMI 連動設定」⇨の順に進む(ふたの中)● 本機の電源を「待機」にしたときに、連動機器の電源も「待機」になる機能です。録画中の機器など、(動作状態によっては「待機」にならない場合があります)連動機テLANハードディスク設定電ビSDメモリーカード設定オレ源↓フレンダラー機能設定サーバーの登録録画再生設定HDMI連動設定CHDMI連動機能を押し、映像連動外❶P設定する項目をで選んで表の手順で設定するで「連動する」または「連動しない」を選び、を押す「無操作自動電源オフ」 オン「、※「省エネ設定」72 のエアー無信号オフ」 外部入力無信号オフ」 「 オ「、や、フタイマー」 操作...
ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼たいせつなお知らせご使デジタル放送の番組情報取得について用の● 番組情報を取得するために、番組情報取得設定」72 を「「取得する」にして、毎日2時間以上本機の電源を「切」または「待機」にしておくことをおすすめします。デジタル放送では、番組情報(番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。本機は、電源が「切」または「待機」のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。電源が「入」のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、(取得できる内容は異なります)電源プラグを抜いている場合、および「番組情報取得設定」「取得しない」をに設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示されなかったり、番組検索や録画予約などができなかったりすることがあります。前にたい同梱のB-CAS(ビーキャス)カードについてせ● B-CASカードはデジタル放送の受信に必要です。常に本体に挿入し...

この製品について質問する