LED REGZA 37...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音"30 - 40 件目を表示
:: ご使用の前に5::テレビを見る準備をする19::録画機器やネットワーク機器の 準備をする42::地上 BS 110度CS・ ・外部機器を接続するデ ジ タ ル ハ イビ ジョン 液 晶 テレビ53取扱説明書37Z2 42Z2 47Z2::インターネットに接続する59準備編::各種機能を設定する63::資料75「準備編」をお読みください。: 必ず最初にこの:: 本書では安全上のご注意、設置、接続、設定などについて説明しています。:操作ができなくなったなどの場合は、 「操作編」 「困ったときは」別冊のをご覧ください。: 映像や声が出なくなった、:このたびは東芝テレビをお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。お求めのテレビを安全に正しく使っていただくため、お使いになる前にこの取扱説明書「準備編」と別冊の「操作編」をよくお読みください。お読みになったあとは、いつも手元に置いてご使用ください。
もくじ つづき各種機能を設定する63「おすすめサービス」の設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63 ・・・おすすめサービス「おすすめサービス」を利用するための設定をする ・・・・・・・・・・ 63「おすすめサービス」で利用するジャンルを設定する ・・・・・・・・ 63準視聴できる番組を制限する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 ・・・編制限するために暗証番号を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 ・・・・暗証番号設定番組の視聴を制限する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 ・・・・放送視聴制限設定インターネットの利用を制限する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65 ・・・・インターネット制限設定備外部入力の機能を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66 ・・・視聴制限設定外部入力設定外部入力表示設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66外部入力スキップ設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・...
チャンネルを追加したり設定を変更したりするとき ・・・・・・・・ 37チャンネルを自動で設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 ・・・・チャンネル自動設定チャンネルをお好みに手動で設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 ・・・・チャンネル手動設定視聴しないチャンネルをスキップする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 ・・・・チャンネルスキップ設定チャンネル設定を最初の状態に戻すには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39準データ放送の設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40備郵便番号と地域を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 ・・・・郵便番号災害発生時に文字情報を表示させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 ・・・・文字スーパールート証明書の番号を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 ・・・・編ルート証明書データ放送用メモリーの割当画面が表示されたら ・・・・・・・・・・ 41録画機器やネットワーク機器の準備を...
もくじご使用の前に準備編5付属品を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16テレビを見る準備をする19デジタル放送の種類と特徴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19スタンドを取り付ける ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21正しい置きかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21転倒・落下防止のしかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
ご使用の前に各部のなまえご使● 製品イラストは42Z2です。他の機種はイメージが多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。代表的なページを示しています)(用の前に前面画面(液晶パネル)準備編各部のなまえ「電源」表示 30「録画/ダビング」表示(操作編   )10形名表示スピーカー(左)スタンドスピーカー(右)色温度センサー(操作編  ) リモコン受光部 30、87背面低用スピーカー(42/47Z2のみ)警告表示形名表示製造番号表示コードクランパー取付穴付属のコードクランパー(2個)を取り付けて配線を整理することができます。穴に差し込みます。転倒防止用バンド 22転倒防止用金具 2116転倒防止用フック 22電源プラグ電源コード
テレビを見る準備をするデジタル放送の種類と特徴● 本機は以下の3種類のデジタル放送を受信することができます。アナログ放送(地上放送、衛星放送、CATV放送)は受信できません。テレ地上デジタル放送ビ2003年12月から関東、中京、近畿の三大広域圏の一部で開始され、2006年末までにその他の都道府県の県庁所在地で開始された、地上波のUHF帯を使用したデジタル放送です。今後も受信可能エリアは順次拡大されます。見放送のデジタル化に伴って、地上アナログ放送とBSアナログ放送は2011年7月24日までに終了することが、国の法令によって定められています。本機は地上アナログ放送とBSアナログ放送は受信できません)(備を● これまでの地上アナログ放送と比べて、以下の特徴があります。デジタルハイビジョン放送を中心とした高画質放送高質放送、マルチチャンネルのサラウンド放送ゴーストのない鮮明な映像電子番組表(EPG)放送電波で送られる番組情報で画面に番組表を表示させ、視聴番組を選んだり録画予約をしたりすることができます。天気予報や番組案内などのデータ放送、番組に連動したデータ放送、視聴者参加型の双方向サービス通常の番組に加えて、地...
外部機器を接続する接続ケーブルと画質・質の関係について● 本機に接続できる接続ケーブル(接続コード)の種類と本機で対応している信号の種類および、これらの中で比較した画質・質の関係を下表に示します。● 接続ケーブルの端子形状などは一例です。設置場所や機器の仕様などに合わせて、適切な市販品をご使用ください。接続ケーブル(接続コード)画質・質本機の入出力対応信号画質・質ともに最高デジタル映像信号480i、480p、720p、1080i、1080pデジタル声信号リニアPCM、MPEG-2 AAC サンプリング周波数: 48kHz、32kHz44.1kHz、ドルビーデジタル サンプリング周波数:48kHz最高の質*デジタル声信号(光)リニアPCM、ドルビーデジタル サンプリング周波数:48kHzMPEG-2 AAC サンプリング周波数: 48kHz、44.1kHz、32kHzHDMIケーブル(入力用)● HDMIケーブルは、HDMIロゴ()の表示があるケーブルをご使用ください。また、外部機器から1080pの映像信号を入力す®る場合は、ハイスピードHDMI ケーブルをご使用ください。 標準(®HDMI ケー...
外部機器を接続する本機のリモコンでHDMI 連動機器を操作するための設定をする● 本機のリモコンでレグザリンク対応機器(HDMI連動機能対応機器)の基本操作をしたり、本機の操作で東芝レコーダーに録画・予約をしたり、その他各種の連動動作をさせたりするための設定をします。● お買い上げ時、本機はHDMI連動機能を使用するように設定されています。接続機器側の設定も必要です。ご確認ください。1(ふたの中)を押し、とで「レグザリンク設定」 「HDMI 連動設定」⇨の順に進むUSBハードディスク設定外部連携設定リモート電源オン設定録画再生設定レグザリンク設定2部機器設定する項目をで選び、HDMI連動機能を押すレグザリンクダビング接連動機器→テレビ入力切換連動する連動機器→テレビ電源連動するすテレビ→連動機器電源オフ連動する続るPC映像連動使用するレグザリンクダビング使用しないAVシステム連動使用するAVシステム声連動備編機のリテレビスピーカーHDMI連動設定3本使用する優先スピーカー準希望の設定をで選び、を押す● 以降の説明を参照して設定してください。HDMI連動機能モコ● 本機のリモコンでのHDMI連動機器操作、東芝...
録画機器やネットワーク機器の準備をするホームネットワークの接続・設定をする つづき録画接続機器から本機を操作するための設定をする ∼外部連携機能∼器レグザAppsコネクト設定機やレンダラー機能設定● スマートフォンやタブレットPCなどの端末機器と本機をホームネットワークに接続し、端末機器で本機やネックワーク内のレグザAppsコネクト対応機器(レコーダーなど)を操作することができます。● レグザAppsコネクトの詳細については、以下のホームページの「レグザAppsコネクト」をご覧ください。www.toshiba.co.jp/regza● 本機のレグザAppsコネクト機能を使う場合は、以下の設定をしてください。ットワーク機器の準備をする● 本機はデジタルメディアレンダラー(DMR)としての機能を備えています。● 本機のレンダラー機能を使うと、ホームネットワークに接続されているDLNA認定サーバーやデジタルメディアサーバー(DMS)デジの動画・写真・楽などのコンテンツを、タルメディアコントローラー(DMC)の操作で楽しむことができます。操作編 71 )(● 本機のレンダラー機能を使う場合は、以下の設定をしてくださ...
外部機器を接続する映像機器を接続する● ビデオやレコーダーの場合、アンテナの接続については、 28 をご覧ください。● 接続が終わったら、外部入力の機能を設定する」66 を参照して必要な設定をしてください。「● HDMI連動機器(レグザリンク対応機器)では、本機との連動機能によって、ワンタッチプレイやシステムスタンバイの機能を使ったり、本機のリモコンで機器の基本操作をしたりすることができます。詳しくは、接続機器の映像・声を楽しむ「(レグザリンク) 操作編 59 )(」の章をご覧ください。必要に応じて「HDMI連動設定」58 をしてください。映像機器接続例変換ケーブル(付属品)黄声用コード白白白赤赤赤プレーヤー/レコーダーなど声左声右D映像出力端子へD端子ケーブル外信号部機映像・声用コード変換ケーブル(付属品)器出力端子へ黄続す映像白白赤赤ビデオなど声左赤接黄白を黄声右る[本機背面]準備編HDMIケーブルだけで声が出ない場合や、HDMI-DVI変換ケーブルを使う場合に接続します。(その場合、HDMIケーブルはHDMI入力3に接続します)映像機声用コード器を接HDMI入力3接続機器の声出力端子...

この製品について質問する