REGZA 37Z900...
x
Gizport

REGZA 37Z9000 レコーダーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レコーダー"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得質問の答えと違ってすいません mw2やってますか? BOも買うつもりです 良かったらフレになってください こないだwawでやりとりしたものです HURLEYーSURFー73によろしくお願いします。
5380日前view45
全般
 
質問者が納得A950(S?、L?)には録画機能は有りません、REGZAのAシリーズには現状東芝機で唯一、録画機能の無い観るだけのTVです。外付けHDDを接続することは、この機種では出来ませんので、録画がしたいのであれば、据え置きのレコーダーや、PS3トルネなどをつなげるしか有りません。追記ディスク保存と、BDなどのメディア再生をまったく考えないのであれば、レグザチューナーも良いのでは?http://kakaku.com/item/K0000098151/↑に、500GBのHDDを付けても、25000円程で収まります。
5389日前view76
全般
 
質問者が納得残念ですが37Z9000のHDMIは、HEC(HDMI イーサネットチャンネル)には対応していないのでLANケーブルを利用してください。※現時点でHECに対応しているテレビはX2/XE2シリーズしか存在しません(レコーダーもRD-X10だけのような気が…)。
5393日前view52
全般
 
質問者が納得取説の38ページに音声を調整しますという項目があります。イコライザーというのがありますが、これを現在の位置から+20の方向に全体的に動かせば音量は大きくなります。-20の方向に動かせば音量は小さくなります。TVを見ているときに調整すればTVを見ているときの音量が調整されます。ブルーレイレコーダーを見るとき(HDMI入力とします)に調整すればブルーレイレコーダーをみているときの音量が調整されます。同じようにD端子入力時も独立して音声が調整できます。通常はレコーダーを見ているときのの音声調整だけでほぼ同じに調整...
5562日前view188
全般
 
質問者が納得待機電力がかからないので抜いたほうがいいでしょう。が、メンテナンスの為のファンが回らなくなりますからね。特に冬場は結露が生じやすくなるかもしれません。置き場所に注意すべきです。
5565日前view26
全般
 
質問者が納得テレビのモニター出力からレコーダーの外部入力に配線追加して、テレビの設定すれば可能です。XS41側はチャンネルL1です。外付けHDDに録画するのはテレビでの録画ですが、外部レコーダーが録画するのはテレビの録画では有りません。XS41の記録能力が上がるわけではないので画質は劣りますが見られます。個人的には画質の上からも外付けHDDのほうが良いと思います。
5605日前view24
全般
 
質問者が納得こんにちは^^家電のことは初心者ですが^^;一昨日ヤマダで東芝37Z9000を衝動買いした者です。担当の方に一番勧められました。まず、4月からエコポイントから外れる点と、フルハイビジョンでW録、画質性能が良いと言われました。価格は116000円のポイント14%37型の高性能でこの値段はない!!と…しかも九州のヤマダ電機ではこの店舗しかポイント付けてないと…次の日ヤマダネットで125000円の21%してましたが…1000円ほど損しました(笑)家電芸人みたいに1時間ほど値切りましたが、店舗限定5台なので無理と言...
5612日前view27
全般
 
質問者が納得私の経験からすると、リンク機能が無くてもさほど不便は感じないです。そりゃあ、あるにこしたことはないですけど。 以前は「ソニーのテレビ&日立のレコーダー」という形でしたけど、現在は「パナソニックのテレビ&パナソニックと日立のレコーダー」という形です。 パナソニックに関してはリンク機能があるわけですけど、リンク機能が無くても日立のレコーダーの使い勝手が悪いとは感じていません。 東芝のレコーダーの評判が悪いのは、現在の機種が本当の東芝製でなく、実際は三菱の技術で作った船井のレコーダーであって、結果的に特徴がないマ...
5631日前view13
全般
 
質問者が納得>デジタルBSでどうしても見たい(録りたい)番組があるので、地デジ環境を早急に整えたいです。BSアンテナはあるのですね。「地デジ環境」ではなく「デジタル放送の受信環境」ですね。>テレビ>1)REGZA 37Z9000(現時点では予算オーバー、無理したら買えなくもない)>>レコーダー>4)VARDIA RD-E304K(新型が出たのでかなり安くなっていた)で、よろしいのではないでしょうか。
5633日前view17
全般
 
質問者が納得ピン(RCA)端子分配ケーブル ※赤白黄ケーブルhttp://www.fujiparts.co.jp/fvc131.htmを使えば、レグザとヴァルディア同時に信号が行きますので、ひかりTVをレグザで見るときにヴァルディアの電源を入れなくても良いですよ。外付けHDDにも録画が出来るようですよ。http://www.hikaritv.net/rec/
5636日前view19

この製品について質問する