REGZA 37Z900...
x
Gizport

REGZA 37Z9000 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得あ、同じ環境ですね…実は私もよくわからないのです。テレビとレコーダのLAN接続に使ったのは 家に残っていたLANケーブルなので…Yahoo!BBに加入したときに 送られてきたモデムの中に入っていた 5メートルのものが余っていたのでこれを使っているのです。これで一応大丈夫なのですが…さて このケーブルどっちなのでしょうか?私も 知りたいです(笑)今、ネットで検索したら LANケーブルの作り方というものがあってhttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/cable.htm...
4911日前view33
全般
 
質問者が納得両方書いてあると分からなくなりますよね答えはどちらでも大丈夫です正確には以下のように使い分けるのですが、TVやHDDは使い分けする必要がないようにしてあります。なので、販売してあるLANの袋にはストレートやクロスを強調して書いていないでしょう^^ストレートケーブルは、一般にパソコンとパソコン以外の機器(ハブやルータなど)を接続する場合に使用するケーブルです。ストレートケーブルはコネクタ同士の同じピン同士を接続しているため、コネクタ部分を見ると同じ色の線が同じ順番で並んでいます。因みにクロスケーブルは、パソコ...
4904日前view48
全般
 
質問者が納得Z9000は、レグザリンクダビング対応なのでいけるはずです。TV側かレコーダー側か、どこか設定が抜けているだけのように思えます。TVとレコーダーを直結でも、ルーターを介してもどちらでもOKです。LANケーブルはストレートでもクロスでも、どちらでも可です。自動認識して切り替えてくれます。以下、他の方への回答を流用させて頂きますので恐縮ですが・・。なお、リンク先の機器はZ9000とBZ700ではないですが、基本的な設定と操作方法は大差ないと思います。http://detail.chiebukuro.yahoo....
4904日前view32
全般
 
質問者が納得現状、東芝製のREGZAブルーレイレコーダーかDVDレコーダーに限られます。(型落ちのVARDIAブルーレイでは不可)
4925日前view32
全般
 
質問者が納得http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html上記をパソコンから見ると接続設定がわかります。または取り扱い説明書の準備編を確認して下さい。方法1〈レグザ〉の汎用LAN端子(真ん中)と〈RDBR600〉のLAN端子を直接接続方法2〈レグザ〉の汎用LAN端子(真ん中)と〈RDBR600〉のLAN端子をルーターを介して接続「ネットdeナビの設定」を行う必要がありますので確認して下さい。
4922日前view34
全般
 
質問者が納得これが使えるのではないでしょうか? WLAE-AG300N/V http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/ http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
4951日前view46
全般
 
質問者が納得PCと、LANを組むことで、連携ができます。LAN上に、LAN-HDDを配置することで、それに、レグザの録画ができるのと、PCのデータも、保存できます。まず、写真データの共有が可能で、レグザから、写真の閲覧や、スライドショーができます。PCで処理した動画も、レグザから見れます。(但し、拡張子が、mpeg2や、TSなどに限られます。)PCから、そのHDDにアクセスして、レグザの録画物のデータを見ることが出来ますが、PCから、直接、レグザの録画物を視聴、コピーできることとは、違いますから、ご注意を。基本は、レグ...
4951日前view44
全般
 
質問者が納得質問の答えと違ってすいません mw2やってますか? BOも買うつもりです 良かったらフレになってください こないだwawでやりとりしたものです HURLEYーSURFー73によろしくお願いします。
4963日前view45
全般
 
質問者が納得①REGZAと、PCをLANで接続。 ②PC内の任意のフォルダをLAN上でネットワーク共有する ③REGZAでLAN_HDDを検索、登録 とすると、PC内の共有フォルダを、REGZAのLAN_HDDとして使用でき、PC上のHDDへ直接録画、REGZAのHDDから録画された映像を移動することも出来ます。 ただし、PCの電源がONで無いと直接録画が出来ないので、電力消費はかなり上がります。 また、REGZA専用のフォーマットファイルなので、PC上で編集。と言うことは一切出来ません。 あくまでも、「録画保...
4977日前view27
全般
 
質問者が納得参考としてノートのD-sub(VGA)はアナログ信号なのでデジタル信号用のHDMIと接続するには,アナログ信号をデジタル信号に変換させる機器が必要となります。製品例:http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html「ノートD-sub」-「D-subケーブル」-「変換器」-「HDMIケーブル」-「レグザ」==追記==DVI-Iはアナログ・デジタル両方の信号に対応しますので,D-subからDVI-I,DVI-IからD-subへは変換アダプタのみ...
4964日前view34

この製品について質問する