REGZA 37Z900...
x
Gizport

REGZA 37Z9000 外付けHDDの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付けHDD"21 件の検索結果
全般
 
質問者が納得Z9000はHDMIケーブルではレグザリンク・ダビングはできません。(HDMIイーサネットチャンネルには非対応の為。)TVとレコーダー双方をLANケーブル(ストレート、クロスどちらでも可)で直結するか、ルーターを介して接続します。↓リンク先の機種は違いますが、要領は同じです。http://navi.regza.jp/detail/answer/c/24133/co/14883/pa/14882/pr/1/http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz80
4710日前view77
全般
 
質問者が納得①USB-HDDをUSBハブで複数台(4台同時接続可能、8台まで登録可能)接続すれば、USB-HDD間のムーブは自由です。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html②レグザリンク・ダビング対応東芝レコで、LANケーブルでTVとレコーダーを直結、もしくはルーター経由で接続すれば、外付けHDDからレコーダーのHDDにダビング、ディスク化が可能です。http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/sp...
4661日前view85
全般
 
質問者が納得ブロードバンドルーターは使っているのか?使っている場合http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21703/co/13548/pa/13547/pr/1/使っていない場合http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21703/co/13554/pa/13547/pr/2/接続方法から手取り足取り詳しく載っているからよく見るんだ。
4852日前view61
全般
 
質問者が納得両方書いてあると分からなくなりますよね答えはどちらでも大丈夫です正確には以下のように使い分けるのですが、TVやHDDは使い分けする必要がないようにしてあります。なので、販売してあるLANの袋にはストレートやクロスを強調して書いていないでしょう^^ストレートケーブルは、一般にパソコンとパソコン以外の機器(ハブやルータなど)を接続する場合に使用するケーブルです。ストレートケーブルはコネクタ同士の同じピン同士を接続しているため、コネクタ部分を見ると同じ色の線が同じ順番で並んでいます。因みにクロスケーブルは、パソコ...
4917日前view48
全般
 
質問者が納得Z9000は、レグザリンクダビング対応なのでいけるはずです。TV側かレコーダー側か、どこか設定が抜けているだけのように思えます。TVとレコーダーを直結でも、ルーターを介してもどちらでもOKです。LANケーブルはストレートでもクロスでも、どちらでも可です。自動認識して切り替えてくれます。以下、他の方への回答を流用させて頂きますので恐縮ですが・・。なお、リンク先の機器はZ9000とBZ700ではないですが、基本的な設定と操作方法は大差ないと思います。http://detail.chiebukuro.yahoo....
4918日前view32
全般
 
質問者が納得あ、同じ環境ですね…実は私もよくわからないのです。テレビとレコーダのLAN接続に使ったのは 家に残っていたLANケーブルなので…Yahoo!BBに加入したときに 送られてきたモデムの中に入っていた 5メートルのものが余っていたのでこれを使っているのです。これで一応大丈夫なのですが…さて このケーブルどっちなのでしょうか?私も 知りたいです(笑)今、ネットで検索したら LANケーブルの作り方というものがあってhttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/cable.htm...
4924日前view33
全般
 
質問者が納得http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html上記をパソコンから見ると接続設定がわかります。または取り扱い説明書の準備編を確認して下さい。方法1〈レグザ〉の汎用LAN端子(真ん中)と〈RDBR600〉のLAN端子を直接接続方法2〈レグザ〉の汎用LAN端子(真ん中)と〈RDBR600〉のLAN端子をルーターを介して接続「ネットdeナビの設定」を行う必要がありますので確認して下さい。
4935日前view34
全般
 
質問者が納得A950(S?、L?)には録画機能は有りません、REGZAのAシリーズには現状東芝機で唯一、録画機能の無い観るだけのTVです。外付けHDDを接続することは、この機種では出来ませんので、録画がしたいのであれば、据え置きのレコーダーや、PS3トルネなどをつなげるしか有りません。追記ディスク保存と、BDなどのメディア再生をまったく考えないのであれば、レグザチューナーも良いのでは?http://kakaku.com/item/K0000098151/↑に、500GBのHDDを付けても、25000円程で収まります。
4985日前view76
全般
 
質問者が納得録画した番組がコピーワンスの場合は、不可能です。録画した番組がダビング10の場合は、「アナログダビング」をすれば可能です。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html↑の、ダビング10番組「アナログダビング」対応の項目に書いているとおり、37Z9000のデジタル放送録画出力端子から、RD-E300の外部入力に、AV接続ケーブルを使って入力すれば、ダビング可能です。ただし、画質はアナログ放送並みになります。アナログダビングの方法http:/...
5068日前view27
全般
 
質問者が納得①地デジ対応のテレビは横に長くなるので大きく感じますが、映像自体の大きさは縦の長さで比較します。また、液晶テレビはブラウン管テレビよりも奥行がかなり短くなることが多いので、実際のテレビ画面までの距離が長くなります。さらに、画質の良化の面から、視聴距離がアナログ放送よりも短くても良くなっているはずです。このような点から、ブラウン管で32型の場合に、37V型・40V型・42V型でも良いという意見になると思います。自分の場合、以前24型ブラウン管を使っていましたが、現在37V型の液晶テレビを使っています。②RとZ...
5207日前view56

この製品について質問する