REGZA 40A800...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"映像"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>DVDレコーダー → HDMI → ホームシアター → HDM I → テレビ >パソコン → HDM I → テレビ それだと、ホームシアターから音が出せるのはDVDレコーダーだけです。 AV端子には入力端子と出力端子があります。 出力端子から入力端子へケーブルをつなぐことで機器間を信号が流れます。 ホームシアターからテレビへのHDMIケーブルの接続は、ホームシアター側が出力端子、テレビ側が入力端子になるので、基本的にホームシアターからテレビへ信号が流れていくことになるので、テレビの音声をホームシアタ...
4464日前view986
全般
 
質問者が納得ハイビジョン画質のままで録画する方法として、 ①i.Link(TS)端子の付いているHDD内蔵BDレコーダーを使う。 ②ジェイコムがレンタルしているBDレコーダーを利用する。 の2通りですね。①については、STBにi.Link端子が付いている事が条件でパナソニック若しくはシャープの同じくi.Link(TS)端子付きのレコーダーとi.Linkケーブルで接続します。 ②については、ジェイコムよりパナソニック製のレコーダーをレンタル利用します。 http://www.jcom.co.jp/services/tv/...
5201日前view32
全般
 
質問者が納得自分はVistaの自作ですが、設定の「サウンド」の「再生」の部分を見ると、「デジタル出力デバイス(HDMI)」や「デジタル出力デバイス(SPDIF)」の表示があります。ここにHDMIの表示のあるデバイスが並んでいないと無理でしょう。オンボードのHDMIということですので、HDMI端子のある最近のビデオカードをつければ、そのカードのHDMIから映像と音声が出る可能性は高いでしょう。ちなみに自分はATI Radeon4670を使用しています。
5386日前view50
全般
 
質問者が納得すいません。お力になれるかわかりませんが、うちもケーブルテレビです。ちょっとわかりずらいのですが、Aのアンテナ線ってどうなっているのですか?ケーブルチューナーの出力からテレビのアンテナ入力につながっているんですか。Aは上記説明のだけの接続だと映りが悪いと思います。普通はアンテナ線ケーブル→パナソニックTZ-DCH2810(ハードディスク付きチューナー、CATVからのレンタル)のケーブル入力→パナTZ-DCH2810のアンテナ出力→REGZAのVHF/UHFアンテナ入力(チューナーの種類によってはケーブルチュ...
5232日前view46
全般
 
質問者が納得レグザ40A8000は、安さだけが魅力の普及モデルです。レグザについて画像の能力を実感するならば、少なくともZ9000以上でないとダメだと思います。目が疲れるならば、画像の明るさを下げるなど調整すれば解決します。ビエラで映像に満足するならば、THP40V1が最上級です。プラズマは、液晶ほど明るくできないので明るく出来ない分落ち着いた映像に見えるかも知れません。
5325日前view22
全般
 
質問者が納得バッファローからパソコンの画面をテレビに映す機器が発売されています。http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pctv.htmlミニD-sub→D-sub変換ケーブルが必要になりますね。
5227日前view42
  1. 1

この製品について質問する