42H9000
x
Gizport

42H9000 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得カードに金色をした部分があります。そこが中に埋め込まれているICと接続している端子なのです。底を指のはらで擦ってください。それで差し込めば直ります。実は、カード側は金メッキなのですが、セット側が分からないのですね。で、セット側に問題があるのか、カード側に問題があるのか、なのですよ。マー、接触不良はいつ何時起こるか分からないものとも言えるのです。ただ、度々、1年に1回とか起こるようでしたら、セット側に問題があるのでしょうねー。とかく品質に問題がある東芝の事ですから。
5031日前view113
全般
 
質問者が納得買ったばかりなら、初期不良ですから、修理を頼みましょう。無料修理になります。原因がHDDだけでは、無い可能性もあります。もって行くのではなくて、修理サービスマンに来てもらって、調査修理してもらいましょう。HDDが無くても、TVは視聴できます。新たに、USB-HDDを取り付ければ、録画もできますしね。************補足まあ、そのような解釈でよいかもしれませんが、ここで聞くより、早くサポートに聞く方がよいですね。修理対応に、時間がかかるかもしれませんから。
5214日前view129
全般
 
質問者が納得カタログにはアナログダビング*7(ダビング10対応) 対応と記載されていますので、外部のDVDレコーダーでダビング可能なはずです。私の想像ですが、3色のビデオ用の出力端子を使用して接続すると思われます。ディーガのDVDで直接ダビングしようとすると、前後に不要なシーン(録画開始と終了のタイミング)が付いてしまうと思います、一旦HDDにダビングし、不要箇所をカットしてDVDにコピーした方が良いと思います。
5226日前view135
全般
 
質問者が納得TVに接続して利用するHDDもそうですから、スカパー!HDもそうだと思います。外付けHDDは TVやチューナーで個体を認識する為に IPアドレスを取得しています。よって、HDDはそのTVや、チューナーの専用モデルとなります。ですから、他のモデル(個体)では再生できません。メーカー、モデルの違いではなく 個体の関連です。
5270日前view84
全般
 
質問者が納得H9000の場合、TV背面の録画出力と録画機器を、アナログピンケーブル(赤白黄又はS端子+赤白)で繋いで、H9000で番組を再生しながら録画する、「アナログダビング」しか、HDD内のコンテンツを外部に取り出すことは出来ません。お持ちのPCに外部入力を録画できる機能が無ければ、ビデオキャプチャーを増設する。もしくは、新たにDVDないしはBDのレコーダーを買い足してください。
5329日前view100
全般
 
質問者が納得うちも42H9000を使っていますが、正常に動いていますよ~
5330日前view94
全般
 
質問者が納得どうですかね?PCのグラボのリフレッシュレートですとか、解像度変更してみましたか?
5336日前view109
全般
 
質問者が納得パナソニック製品はSDカードがそのまま使用できますが、レグザには搭載してありません。SDカードが再生出きる機械経由でしたら可能です。・お持ちのデジカメとテレビを接続(端子はHDMI・RCA)・SDカードが使用できるレコーダー・DVDプレーヤーとテレビを接続
5384日前view83
全般
 
質問者が納得REGZA 32R9000を使用しています。以前似たような質問がありましたので、回答しています。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138745101上のリンク先に調整した項目や数値を書いています。42H9000とは、機種が違いますし、私個人の好みの設定のため、あくまで参考として見てください。
5400日前view79
全般
 
質問者が納得Hシリーズは内臓HDDがついてます。Rシリーズは内臓されてません。よって外付HDDを接続しないと録画できません。金額はそのHDD分の違いですね。9000というのは現行のシリーズの型番です。少し前に8000シリーズ、もっと前に7000シリーズがありました。むろんシリーズが上がるにつれ画質や機能が向上してます。9000シリーズ以前のシリーズは現在販売はしているかもしれませんが生産はしてません。
5444日前view104
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する