42Z1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"テレビ"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得Z9000シリーズのユーザーです テレビdeナビはZ9000のカタログにも記載はないし、Z9000の取扱説明書にも記載はありません。 (以前の東芝製のテレビならカタログにも記載はありました。) XS36の場合、「デジタル放送」をLANケーブルを使ってダビングする機能はありません。 (アナログ放送を録画したものなら、XS36とS1004K間でLANケーブルを使った「ネットdeダビング」が相互に可能です。) Z9000のUSB HDDに録画したしたものを、XS36にダビングしたい場合は、アナログダビングに...
5171日前view3
全般
 
質問者が納得参考情報として 検索をかけると, REGZAとGeForce系の組み合わせによる不具合の報告が沢山あります。 類似例 http://okwave.jp/qa/q5555451.html EDIDの問題も多数。 http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=EDID&BBSTabNo=0&PrdKey=K0000029131&act=input&Reload.x=14&a...
5263日前view37
全般
 
質問者が納得>>昨年の10月は全国各地でレグザが映らなくなったことがあったようです 普通に映ってましたが・・ たしか 一部モデルのファームウェアの更新が原因だったような・・ CELL REGZA「X1、X2、XE2シリーズ」 ご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20131002.htm 質問者の方は たまたま運が悪く ハズレを引いてしまったパターン 新品交換もメーカー・販売店が そう言ってるなら無理 出張修理6/22が メーカー...
3681日前view101
全般
 
質問者が納得まず「字幕」が消せない理由は、番組よって字幕ボタンでON/OFF出来る番組と、常に出しっぱなしで消せない番組に別れるからです。ようするに、番組を制作する段階で決まっている訳なのです。視聴者の側で切り替え可能なのは、前者だけです。テレビやレコーダでどんな設定を行っても、後者の場合ON/OFFは不可能です。音声の件はちょっと複雑です。まず、簡単な解決策は、録画モードの設定で圧縮しないモードを選択してみて下さい。ただし、このモードではHDDの大量に消費するため録画できる時間が短くなるので気をつけて下さい。圧縮する...
4619日前view139
全般
 
質問者が納得家電なんて、すべてあたりはずれがあるものです。 今回は、たまたまハズレを引いたということでしょう。 違う機種との交換ということですが、追い金なしで新機種に交換してもらえるなら逆にラッキーだと思いますよ。 交換機種にもよりますが、1年半使ったものから新品に変えてもらえるのですから。 どんな機種と交換なのか? 費用をとられるのか? その辺もわかればコメントも付きやすいです。 対処としては至極まっとうですよ。
4706日前view5
全般
 
質問者が納得というか、そういう故障とか悪い評判はネットでとても出回っていますから、それを知らずに買った自分の責任でしょう。 このメーカーなら壊れやすい、このメーカーは態度が悪いなどというのは皆さん大体わかっているでしょうし。 ご主人さんが嫌がってるメーカーがどこなのか分からないので何とも言えませんが、テレビに関して言うと画質・性能・サポートなどの判断からしてパナソニックか東芝の2択でしょう。 シャープは画質悪いし、ソニーはアフター良くないし、三菱とか日立はパッとしないし。 で機種だとP42V1が一番綺麗でお勧めですね...
5261日前view5
全般
 
質問者が納得いろいろ考えてみたんですが、やっぱり買ったお店に電話が1番ですよ。
4967日前view4
全般
 
質問者が納得私なら迷うことなくZP3に交換してもらいます。 機能面では間違いなくZP3は好いと思いますよ、3D機能がありますし。 リンク機能もより進化してスマートフォンに対応しているし 録画番組配信もダビングの手間がいらないし最新の機能は抑えていますから良いと思います。 Z7は3D機能もあってタイムシフト機能と言って録画予約しなくても6チャンネルを自動録画してくれる最上位機種ですから これはさすがにグレードは高すぎるが、Z9000の性能以上のものを交換してくれると言ってくれるのだから。 2.は解りませんが、...
4048日前view65
全般
 
質問者が納得テレビ本体の設定 http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21053/co/5359/pa/5358/pr/1/ レコーダーの設定 http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21053/co/5360/pa/5359/pr/1/ ダビングする番組の選択 http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21053/co/5362/pa/5360/pr/1/ ダビング(1つの番組) http://navi.regz...
4111日前view87
全般
 
質問者が納得DLNAをするのにインターネットは関係ありませんし、パソコンなんて全く必要ありません。 その機種をお持ちなのでしたら単にテレビ同士をLAN接続すればいいだけです。 あとはそのLAN接続を有線にするか無線にするかになります。 無線にする場合はJ8は無線内蔵ですがZ7は内蔵ではないので別途無線子機を買わないと駄目です。あとは無線ルーターを買って接続設定するだけです。 DLNA対応ルーターなんてあるのですか?あまり聞いたことがないですが・・・普通の無線ルーターで全く問題ないです。
3571日前view49

この製品について質問する