42Z1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ダビング"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得できません。対応機種ならz1>regzaz1>recbox>ディーガ のみでソニーは不可
4663日前view15
全般
 
質問者が納得Z9000シリーズのユーザーです テレビdeナビはZ9000のカタログにも記載はないし、Z9000の取扱説明書にも記載はありません。 (以前の東芝製のテレビならカタログにも記載はありました。) XS36の場合、「デジタル放送」をLANケーブルを使ってダビングする機能はありません。 (アナログ放送を録画したものなら、XS36とS1004K間でLANケーブルを使った「ネットdeダビング」が相互に可能です。) Z9000のUSB HDDに録画したしたものを、XS36にダビングしたい場合は、アナログダビングに...
5167日前view3
全般
 
質問者が納得公表はされていませんが、IoやバッファローのHDとは若干トラブルが報告されています。 一度バッファローへ相談してみては如何でしょう? あと、対応策は一度TV自体をハードリセットしてやれば完治する場合もあります(ただ、ハードリセットした場合HDの認識をTV自体が新たに認識すればHDは初期化されます)
4605日前view50
全般
 
質問者が納得HDMI Ver.1.4のHECを利用したダビング可能なのはZ3シリーズからですから、Z1で録画した番組をRD-BZ710にダビングする場合はLANケーブルで接続してください。※HDMI Ver.1.4 HECは、EtherNetをHDMIで利用可能にする仕様で、RD-BZ7xxシリーズとZ3シリーズからHDMIケーブルだけでダビングができるようになりました。
4616日前view22
全般
 
質問者が納得レグザリンク・ダビングはもともと動作不安定なうえ、パソコンで出来る事を御存知無い方も多いと思います。メーカーのサポートで、ソフトの再インストールを行わせるのはよくある話ですが、それで改善しないなら、パソコンの点検を東芝に依頼するしかないと思います。但し依頼前に、LANケーブルを交換してリトライしてみた方がいいでしょう。それでも動作しないなら、42Z1のLAN端子や内部基盤を点検します。このどれかが動作不具合を起こしている訳ですから、根気強く問題点の消込を図るようオススメいたします。
4629日前view137
全般
 
質問者が納得テレビ本体の設定 http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21053/co/5359/pa/5358/pr/1/ レコーダーの設定 http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21053/co/5360/pa/5359/pr/1/ ダビングする番組の選択 http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21053/co/5362/pa/5360/pr/1/ ダビング(1つの番組) http://navi.regz...
4106日前view87
全般
 
質問者が納得>ne_moomin_ne_moominさんお持ちの機器のみでは、アナログで外部入力以外の方法は有りません。アイオーデータのREC BOXと言うNAS HDDを介することで、REGZA Z1↓I/O REC BOX↓パナ BW690と、コンテンツの無劣化ムーブが可能になります。追加投資としては、REC BOXの購入で1.2万~2.0万主のお宅にLANが構築されていなければ、LANの構築費用(状況により)。という所でしょうか。ネットで口コミなどがたくさんされていますので、”REC BOX REGZAからDIG...
4783日前view19
全般
 
質問者が納得そうですねえ。。。機能、性能的にはZ7ですが、使いこなせないようならVIERAとDIGAの組み合わせで良いんじゃないでしょうか。 VIERAなら直接DIGAにLAN接続ダビングできますしね。(DIGAはBW690以降の機種ならば、VIERAからLAN接続ダビング受けができます。(但し、最下位機は除く。)BWT550ももちろん可能です。) まあ、基本的にはDIGAで録画されるでしょうからLAN接続ダビングの機会は少ないかもしれません。 で、REGZAからは今も昔もRECBOXを中継しないとDIGAへはダビン...
3994日前view200
全般
 
質問者が納得E301は「レグザリンクダビング」には、非対応なので、Z1に接続したHDDから番組の無劣化ダビングは出来ません。ネットdeダビングは、REGZA(TV)のHDDからレコーダーへ番組を無劣化でダビングできる、いわゆる「レグザリンクダビング」とは違う機能です。こちらの機能で扱えるのは、録画制限のかけられていない映像データ(アナログ地上波など)のみとなります。
4910日前view22
全般
 
質問者が納得①できません②東芝のレコーダーなら、テレビ側の番組表でレコーダーの予約ができるし、上位機種ならテレビ側で録画した番組をレコーダーにダビングもできるし、外付けHDDで容量が増やせます。短所は操作が簡単とは言えないし起動・動作が遅めです。ソニーのレコーダーはビデオカメラ用の綺麗なメニュー画面が作成できるし、ソニー以外のハイビジョンカメラとも比較的相性がいいし、キーワード・ジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画する機能があります。短所はDVDに記録するには不向き、番組表の表示速度が遅め。パナのレコーダーの長所...
4752日前view48
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する