42Z1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"視聴"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得お勧めはソニーの液晶テレビ40型KDL-40EX700(フルハイビジョン、LED、倍速液晶)、ブルーレイディスクレコーダーもソニーでBDZ-RX35(320GB)またはBDZ-RX55(500GB)なら15万以内で収まるでしょう。ただしRX35の方が売れているようです、320GBで最長270時間録画(ブルーレイディスクには最長約43時間録画)できますのでRX55の500GBまでは必要ないという人が多いそうです。リモコン1台で操作可能(テレビのリモコンでディスクプレーヤーでの録画や視聴可能)、ディスクプレーヤ...
4988日前view4
全般
 
質問者が納得DLNAをするのにインターネットは関係ありませんし、パソコンなんて全く必要ありません。 その機種をお持ちなのでしたら単にテレビ同士をLAN接続すればいいだけです。 あとはそのLAN接続を有線にするか無線にするかになります。 無線にする場合はJ8は無線内蔵ですがZ7は内蔵ではないので別途無線子機を買わないと駄目です。あとは無線ルーターを買って接続設定するだけです。 DLNA対応ルーターなんてあるのですか?あまり聞いたことがないですが・・・普通の無線ルーターで全く問題ないです。
3567日前view49
全般
 
質問者が納得質問の内違っている内容だけを抜粋して訂正します。(4).BS/CSをW録(BS/CS+BS/CS)中の場合、BS/CSの視聴は録画中のチャンネルしか視聴できません(地デジの視聴は可能)。(5).録画予約は64の上限があります、HDDに記録できるタイトル数は500までです。(6).USB-Hubで4台同時に接続できますが、接続したHDDは個々での利用になります(録画先として選択が可能です)、2TBx4でも8TBとして利用できません(2T+2T+2T+2T)。(9).レグザリンクダビング対応のBDレコーダーを利...
4918日前view19
全般
 
質問者が納得テレビ側、リモコンの受信部の基板の故障によって 電源が勝手に切れてまた入り直す症状の前例があります。 ただ、朝だけという条件ではなかったので 今回のトピ主さんの案件が同一の故障かはわかりません。 とにかく、ユーザーの操作によらず勝手に電源が切れたりするのは 明らかに正常な動作ではないわけで、修理を依頼した方が良いです。 トピ主さんが懸念されているのは 「サービスマンが来た時に症状が出なかったら何もしてくれないのではないか」 という事なのだろうと思いますが、 症状として前例があるわけですから 多少気の利い...
4344日前view114
全般
 
質問者が納得そんなモンじゃないの?
5069日前view55
全般
 
質問者が納得フェライトコアっていうものがあって、これを使うとノイズを拾ってても消してくれます。とても安い部品なので、使ってみてはどうでしょうか。私は自分でやったのでアンテナからブースタに入る前に一個と、分岐させてからテレビに繋ぐ直前に一個使っています。ケーブル類全部に使ってもいいくらいです。あと、デジタル機器は(壁の中の)電源ケーブルの道から、離したほうがノイズを拾いにくくなります。さらに、繋がないコード(終端のないコード)は、アンテナと同じ要領でノイズを拾ってしまうため、外したほうがいいです。
4650日前view37
全般
 
質問者が納得STBの選択ですが、加入されているCATV会社によりあらかじめ指定されていると思います。視聴のみのもの、HDD搭載のもの、HDD & ブルーレイ搭載のもの・・から選択するとか・・指定のSTBがパナソニック製の場合、ブルーレイ搭載型のSTBを契約して月額追加料金払うより、別途ブルーレイDIGAを購入してi-LINK接続したほうがお得だと思います。
4785日前view16
全般
 
質問者が納得>1.現在使用しているDVDプレイヤーを、新しく購入した42Z1に繋いで今までに録画した物の視聴はできるのかできます。>2.そのDVDプレイヤーに録画はできるのかアナログ停波まではアナログ放送の録画は出来ますが、Z1のデジタルチューナーを使ってE330Hへデジタル放送の録画をすることは出来ません。別途デジタルチューナーをE330Hの外部入力に接続すれば、デジタル放送をHDDに録画をすることは出来ますが録画画質はSD画質(アナログ放送なみ)にしかなりません。予約操作もチューナー、レコーダー双方に必要なので非常...
4878日前view20
全般
 
質問者が納得そうですねえ。。。機能、性能的にはZ7ですが、使いこなせないようならVIERAとDIGAの組み合わせで良いんじゃないでしょうか。 VIERAなら直接DIGAにLAN接続ダビングできますしね。(DIGAはBW690以降の機種ならば、VIERAからLAN接続ダビング受けができます。(但し、最下位機は除く。)BWT550ももちろん可能です。) まあ、基本的にはDIGAで録画されるでしょうからLAN接続ダビングの機会は少ないかもしれません。 で、REGZAからは今も昔もRECBOXを中継しないとDIGAへはダビン...
3994日前view200
全般
 
質問者が納得①について40HX800です。3Dが欲しくなったら別売のトランスミッターをつければいいですし、4倍速搭載も魅力です。LX900はデフォルトで3Dが搭載されています。②について仰るとおり、現在のテレビはクリアパネルが主流になっているため、以前のテレビより映り込みが大きくなってしまっています。私は居間にHX800がありますが、設置場所次第では移りこみはかなり大きくなります。恐らく、窓に遮光カーテンをするなどの対策をするか、ノングレアパネルの液晶テレビにするしかないと思います。③について他メーカー同士でもHDMI...
4978日前view16
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する