42Z2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HDD"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得外付けHDDはレグザリンクダビング対応機種なら可能ですが、USB接続の外付けHDDの場合は、著作権保護の観点から「個体情報で暗号化して記録すること」が義務付けられている為に、違う個体に接続を変えても利用できません。※レグザリンクダビング対応の外付けHDDにダビングした番組はDTCP-IP対応DLNAクライアント(対応レグザやPS3や他社製の対応テレビ等)で再生が可能です。※レグザリンクダビング対応の外付けHDDはLANで接続するタイプの製品で、相互ムーブが可能なIO-DATAのRecBoxをお勧めします(詳...
4614日前view47
全般
 
質問者が納得東芝は毎週時間指定録画可能(連ドラ/今すぐニュース)録画後の振り分けで ジャンルごと可能曜日別可能チャンネル別不可キーワードでの 自動録画不可
4767日前view39
全般
 
質問者が納得著作権保護機能がないHDDに記録可能なテレビ/レコーダー等の場合は内蔵外付けを問わず「個体情報で暗号化して記録する」事が義務付けられているので、同一型番の製品でも個体が違うと利用できません。東芝のZ2の場合は、外付けHDDに録画した番組をレグザリンクダビング対応機器にダビング可能で、ほとんどのレグザリンクダビング対応レコーダー/対応NASはDLNAサーバー機能があるのでダビングした番組はDTCP-IP対応DLNAクライアントで再生できます。※Z2やLC-20DZ3はDTCP-IP対応DLNAクライアント機能...
4615日前view41
全般
 
質問者が納得私は東芝ユーザーですが、初心者の方の場合には、編集をするのが難しいと判断して、おすすめしてません。ただし、東芝のネットdeレック対応テレビを購入された方(質問者さんも該当します)には、テレビ側で録画した番組をブルーレイレコーダーへ無劣化でコピー・移動、そしてディスク化できるのでおすすめしています。(他には使用経験のある上級者や自分で自由自在に編集したいようなマニアックの方にもおすすめしてます)「編集をするのが難しい」→初心者の方だとまず考えるのが、不要シーン(CMなど)の削除です。他社のは単純に始点指定-終...
4755日前view22
全般
 
質問者が納得Z2シリーズは、別途外付けHDDを買ってTVにつなぐようになっています。いまは2TBや3TBクラスの大容量のHDDが売っているので、沢山録画出来ます。でも例の洪水の件があり、外付けHDDが150%ほど値上がりしています。私も一昨日買ったのですが、春に買おうと思っていたのですが(2TBモデルで8500円ぐらいで)、12500円でした。まあ昨年末に同モデルを12000円で買ったのでまあ納得しています。(通販価格です)
4585日前view65
全般
 
質問者が納得テレビの録画機能は、見て消しにはレコーダーより簡単便利です。Z2は地デジ「見ながらW録可能」なので、なおさら便利です。が、TV単体では編集したりディスクに残すことができませんし、HDDは消耗品なのでいつ逝くかわからないリスクがあります。また、USB-HDDはその録画機の個体情報で暗号化されて記録されるため、他の機器や同じ型式のTVに繋ぎ替えても視聴できません。そういった意味では、ディスクに残して永く残しておきたい可能性があるならば、BDレコーダーで録画するのが簡単です。但し、レグザリンク・ダビング対応東芝レ...
4719日前view87
全般
 
質問者が納得私が使用しているREGZA 32RX1は、字幕放送がされている番組の場合は、字幕も一緒に録画されます。録画番組を再生している時に、リモコンにある「字幕」ボタンを押す事によって字幕表示がされます。
4725日前view47
全般
 
質問者が納得レグザは外部入力からの映像を録画出来ない仕様なので、これは変えようがありません。 BS/CSをレグザで録画するには、BSアンテナを設置してレグザで直接受信できる環境を整えるしかありません。 地上波放送キー局が運営するチャンネルやBS11、BS12は無料放送なので、BSアンテナを設置するだけでいいですが、WOWOWやスカパーe2に属するチャンネルは有料放送なので別途契約が必要です。 STB(CATVチューナー)をHDDなしの物に変更した場合、BSアンテナを設置しない限りBS/CSの録画は出来なくなりますね...
4544日前view36
  1. 1

この製品について質問する