42Z8000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レグザ"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得2009年度中なら後継モデルの発表は有るとお思いますよ。(遅くても年度末の3月までには来年度の夏モデルが発表される筈です。)それはさておき、ニューモデルの発売を待って安く買いたいとお考えなら、冬モデルは10月中頃までに発表されますので、それまで待って発表が無ければ諦めて買うで宜しいのではないですか?
5737日前view18
全般
 
質問者が納得レグザの説明書読んでみたらPCでないからキーボードが動作しない?指定のキーボードはwin対応だけどレグザがwinを積んでいないから動作しない?
5746日前view17
全般
 
質問者が納得テレビ側のアンテナ(チューナ)を通して録画する場合は、テレビ用のスカパーも契約が必要になります。パナのDIGA DMR-BR550のチューナを通してHDMIでレグザ42Z8000のHDDに録画する場合(可能かどうかは不明ですが)は、パナのDIGA DMR-BR550のスカパーe2の契約だけでOKです。レグザのHDDは、HDMIからの信号はHDDに録画できましたっけ。旧タイプの機種は不可能だったと思いますが、新モデルでは改善されたのかしら。
5747日前view99
全般
 
質問者が納得安い5.1ch買うくらいなら、リアの2chは諦めて3.1chにぐらいでよろしいかと>音が出ない等の書き込みどこかの無能じゃないでしょうか、つまるところ接続に失敗したか、ただの製品不良でしょう。
5751日前view18
全般
 
質問者が納得自分は倍速液晶を使っていますが、何の問題も無くゲームが出来ます。ブラウン管時代と比べてもそれほど違和感を感じません。プラズマのほうが動きには強いようですがそれほど気にするほど変わりは無いでしょう。焼きつきも2~4時間程度でなっていたら商品として×なので問題無いでしょう。なので個人的にはゲームに関してはほぼ同じくらいだと考えます。なので他で考えるとレコーダーの差でしょう。パナソニックはスペックの良く評判のいい機種が多いです。ですが他のメーカーと比べると若干高価な気がします。東芝はBDを搭載していない機種ばかり...
5763日前view22
全般
 
質問者が納得レグザのリモコンでBS・CSデジタルのチャンネル切り替えは、別途BS・110度CSデジタルアンテナを設置して、BS・110度CSアンテナ入力にアンテナ線を接続しないとできません。ケーブルテレビでは、STB専用周波数(トランスモジュレーション方式)に変換されて再送信しているため、基本的にSTB以外では受信できない仕組みになっています。現在、地上デジタルはレグザのリモコンで直接切り替えできますよね?地上デジタルに関しては、基本的に内蔵チューナーで直接受信できるパススルーで再送信するように決まりがあります。BS・...
5764日前view14
全般
 
質問者が納得BRAVIA40F5とREGZA42Z8000では、お話になりません。REGZA42Z8000のほうが遙かに格が上です。BRAVIAで比べるなら、X1かXR1クラスです。従って、コストパフォーマンスはREGZA42Z8000があります。機能的には申し分ありません。画面の設定などは「おまかせドンピシャ高画質」と言う機能で、部屋の明るさなどに合わせてTVがAutoで変えてくれますので、自分でわざわざ行う必要はありません。汎用性のある外付けHDDで録画が可能ですが、録画出来るのは内蔵チューナーで受信した物だけにな...
5768日前view17
全般
 
質問者が納得HDMIケーブルを買って繋いでください。画像も音声もこの1本でOKです。
5828日前view16
全般
 
質問者が納得「家電批評」という本で、PCモニタはテレビの代わりとして使えるのかという特集をしていたときに、東芝の37Z7000とパナソニックのTH-42PZR900とPCモニタ(三菱VISEO MDT243WG-SB)の3機種を比較していたのを見たんですが、遅延に関してはPCモニタがほとんど違和感が無かったそうで、次いでプラズマのビエラ、最後に液晶テレビのレグザと言う具合でした。一応、ゲームの遅延を調べたソフトはPS3のみんGOLでした。その際、東芝のレグザは写真で見ても、他の2機種に比べ明らかに画質が低下していました...
5840日前view16

この製品について質問する