D-BZ500
x
Gizport

D-BZ500 ブルーレイの解決方法

 
"ブルーレイ"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得どうやらデジタル放送を受信して視聴できる環境にあるようですね。せっかくDRで録画した映像を余すことなくある程度の時間録画するならブルーレイを選択です。まずDRと言うのはダイレクトレコーディングの頭文字です。これはデジタル放送の信号をそのまま録画するというものです。放送をリアルタイムで視聴するのと同じ画質になります。25ギガの一層式BDを使った場合、地上デジタル放送ならば約3時間、主な衛星デジタル放送は約2時間録画出来ます。録画可能時間が異なるのは、デジタル放送は時と場合によって単位時間あたりのデータ量(ビッ...
5256日前view76
全般
 
質問者が納得プレイリスト編集してまとめて焼くと解決しますよプレイリスト編集が出来ないとまとめる事が出来ませんのでD-BZ500では出来ないみたいですね。
5271日前view21
全般
 
質問者が納得ハイビジョンでも保存できた方がいいからブル-レイの方がいいと思います。自動的に延長する機能はどのレコーダーにも付いています。BZ500も電子番組表はあるけど、BZ500はアナログチューナーが無いのでアナログの番組表はありません。BZ240もBZ500も性能はあまり変わらないけど、CMを飛ばして再生する機能が付いてる三菱の方がいいと思います。BZ240もBZ500もフナイの製造なので、三菱のブルーレイというよりフナイのブルーレイです。>壊れやすいということでしょうか不具合の書き込みはあまり見たことないです。た...
5279日前view125
全般
 
質問者が納得アンテナ配線はレコーダー止まりでは?アンテナ配線をアンテナ⇒レコーダー⇒テレビと接続するかアンテナ⇒分配器を使いレコーダーとテレビをそれぞれ接続しないとテレビ単体での視聴はできませんよ。これは地上デジタル放送でもBS/CSでも同様です。質問と補足の内容からしてアンテナ配線をレコーダーで止めてレコーダーとテレビとはHDMIケーブルで繋いでいる状況だと推測されます。
5284日前view37
全般
 
質問者が納得レグザリンクの設定をやりましたか?マニュアルを見て設定をやり直してください、両方が設定が必要かと?
5295日前view28
全般
 
質問者が納得東芝のブルーレイレコーダーでスカパー!HD録画に対応しているのは「RD-X10」「RD-BZ600/700/800」であり、「D-BZ500」はスカパー!HD録画に対応していません。あなたに対応した店員はそのことが理解できていなかったか、スカパー!HD録画がどのようなものかすら分かっていないのでしょう。「店員はなんでも知っている」なんて思わないで「所詮は店員」という意識を持ちましょう。価格以外聞かなくていいですよ。テレビ・レコーダー担当の店員といっても全てを知っているわけではありません。スカパー!e2とスカ...
5296日前view18
全般
 
質問者が納得できません。もともとD-B~の型番の中身を作っているのは東芝でなく、OEM依頼されたフナイですからね。後付で・・・も、今後対応はないでしょう。追記とりあえず、購入した場所がお近くの量販店であるなら、店員に相談してみてください。購入の際に、店員に「ネットdeサーバーがしたい」ということを少しでも伝えているなら、できない商品を気付かずに販売した店側にも落ち度がありますので、商品交換には普通に応じてくれると思います。何も聞かずに「これ頂戴」で購入した場合は、難しいですね・・・、まず無理だと思いますが、だめもとで相...
5303日前view9
全般
 
質問者が納得チューナーがでじたるでも元々の放送波が4:3なので左右に黒い帯が出ているのです。地上はデジタルのいくつかでもそういうのは放送されていますよ。もっとも、黒い帯のとことに何かシ化の情報や番組の名前などが入れられたりしてますけど。元の映像が16:9で作れれていないものは全部入ります。機器の設定などではありません。
5304日前view71
全般
 
質問者が納得東芝は、この夏からレコーダーによるDVDへのハイビジョン録画にAVCRECを採用しています。それが、D-BZ500ですね。ビデオカメラからHDDに取り込んで、そこからDVDへもハイビジョン録画ができるという意味では、選択に間違いはないと思います。しかし、D-BZ500は、船井という安物家電メーカーがOEM生産し東芝が販売しているBDレコーダーです。船井のOEM製品は、東芝本来の機能や使いやすさがなく、また壊れ易いと評判が良くありません。船井自身の販売は、DXアンテナとかブロードテックという商標で売られている...
5310日前view37
全般
 
質問者が納得操作制限の少なさで言えば、シャープ、パナソニック、ソニーになると思います。ネットなら近所のその値段で買えるはずです。これだけ種類があって迷ったりしたら、どれを選んでも買った後は悪い部分は必ず目立つと思います。ネットでの評判は聞き流す程度が良いと思いますよ。パナソニックは画質が良く、機能も良いかと思います。劇的な差ではなく、ちょっとした差です。三菱はCMカットや見所再生などが便利と思います。
5314日前view23

この製品について質問する