D-BZ500
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機能"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得取説読んでみました(P52)。まず録画画質が1つをDRモードで予約しないとW予約にならず、シングル予約になるため後からの予約時間になると切り替わってしまうようです。またブルーレイディスクを再生中は2つともDRモードにしないとW予約にならないようです(またはW予約時間にはブルーレイディスク再生をしないようにするか)ダビング中は1番組しか録画できません(ダビングで1機能使われているからだと思います)
4774日前view95
全般
 
質問者が納得BD-RはBD再生対応機でないと再生不可 (DVDレコーダー/プレーヤーでは再生不可) PS2は再生不可、PCはBD再生ドライブでないと再生できません。なのでBD-Rは除外。DVDの場合はデジタル放送を録画した映像は再生する機器もデジタル放送の再生に対応 (CPRM/VRモード対応) でないと再生できません。※デジタル放送はCPRM対応のディスクを使い、VRモードでないと録画/移動が出来ません。PS2はCPRMには対応していないので再生不可、PCではCPRM再生対応ソフトが入っていないと再生できません。現状...
4823日前view54
全般
 
質問者が納得CMカットというのが、CM自体は録画されるけれど、再生させる時に自動でカットしてくれるというものなら、三菱この4月より前に発売していた機種と、一部東芝製です。4月以降発売機種からはなくなるそうです。ソニーにも似た機能があったと思います。編集作業でCMカットできないレコーダーはありません。2番組とも長時間モードで録れるのは、パナ全機種、シャープ全機種、ソニーATシリーズです。東芝、三菱はできません。ソニーも1世代型落ちのRXシリーズまではできません。ソニーATシリーズかパナをお勧めします。ただ少し神経質な方の...
4815日前view79
全般
 
質問者が納得D-BZ500は、全くお勧めしません。CMカットなどの部分消去は、非常にやりづらく、時間もソニーやパナの何倍もかかる上に、編集精度がダメダメです。一秒毎の位置でしか切れませんのでフレーム単位で開始地点や終了地点を設定してもいざ実行して再生してみると、最大1秒のズレがあります。お勧めは、2番組同時録画が不要なら、これらの機種、http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000164120.K0000089299.K0000145700.K000014
4826日前view76
全般
 
質問者が納得大きな画面で編集できて、きちんと編集できるのはソニーです。CMにはチャプターが付きます。http://magazine.kakaku.com/mag/picture/picture.asp?id=305&g=kakaku&p=i20101105&f=sp27_p1_img12l.jpgそれから数は少ないけど、CATV局が下記の場合はチューナーからハイビジョン画質で録画できます。http://www.sony.jp/support/bd/rec_guide2/catv.htmlまたCA...
4569日前view39
全般
 
質問者が納得テレビにこだわらず、色々なメーカーの物を探してみましょう。今なら、ドンキなどでもお安くて期に入ります。W録画ですが、地デジ、BSデジタル、CSデジタル、それぞれ2チューナー(全部で6個)ついていれば良いかと思いますが、もっと上もあります。個人的にお勧めは、東芝37ZS1+外付けHDD(W禄+視聴1チャンネル)、+BRプレーヤーです。他にも色々とあります、が予算で15万円程度です。BRプレーヤー付き録画機は、いろいろと制限があり、録画中はBRを視聴できない物もあります。それ以外の東芝録画機でしたら、700番台...
4870日前view61
全般
 
質問者が納得ハイビジョンでも保存できた方がいいからブル-レイの方がいいと思います。自動的に延長する機能はどのレコーダーにも付いています。BZ500も電子番組表はあるけど、BZ500はアナログチューナーが無いのでアナログの番組表はありません。BZ240もBZ500も性能はあまり変わらないけど、CMを飛ばして再生する機能が付いてる三菱の方がいいと思います。BZ240もBZ500もフナイの製造なので、三菱のブルーレイというよりフナイのブルーレイです。>壊れやすいということでしょうか不具合の書き込みはあまり見たことないです。た...
4941日前view125
全般
 
質問者が納得アンテナ配線はレコーダー止まりでは?アンテナ配線をアンテナ⇒レコーダー⇒テレビと接続するかアンテナ⇒分配器を使いレコーダーとテレビをそれぞれ接続しないとテレビ単体での視聴はできませんよ。これは地上デジタル放送でもBS/CSでも同様です。質問と補足の内容からしてアンテナ配線をレコーダーで止めてレコーダーとテレビとはHDMIケーブルで繋いでいる状況だと推測されます。
4946日前view37
全般
 
質問者が納得東芝のブルーレイレコーダーでスカパー!HD録画に対応しているのは「RD-X10」「RD-BZ600/700/800」であり、「D-BZ500」はスカパー!HD録画に対応していません。あなたに対応した店員はそのことが理解できていなかったか、スカパー!HD録画がどのようなものかすら分かっていないのでしょう。「店員はなんでも知っている」なんて思わないで「所詮は店員」という意識を持ちましょう。価格以外聞かなくていいですよ。テレビ・レコーダー担当の店員といっても全てを知っているわけではありません。スカパー!e2とスカ...
4958日前view18
全般
 
質問者が納得東芝は、この夏からレコーダーによるDVDへのハイビジョン録画にAVCRECを採用しています。それが、D-BZ500ですね。ビデオカメラからHDDに取り込んで、そこからDVDへもハイビジョン録画ができるという意味では、選択に間違いはないと思います。しかし、D-BZ500は、船井という安物家電メーカーがOEM生産し東芝が販売しているBDレコーダーです。船井のOEM製品は、東芝本来の機能や使いやすさがなく、また壊れ易いと評判が良くありません。船井自身の販売は、DXアンテナとかブロードテックという商標で売られている...
4972日前view37
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する