RD-BR610
x
Gizport
 
"購入"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得テレビ側で録画しながらレコーダーの録画出来ますよ。
4962日前view19
全般
 
質問者が納得レグザリンクダビングには両機をLANケーブルでつなぐ(またはルータにつなぐ)必要があります。 詳しくは以下でご確認ください。 http://navi.regza.jp/index/index/c/22016
4879日前view32
全般
 
質問者が納得>jackieq10sgさん また回答します。 1~10まで説明するとかなりの長文になるので、要点だけ書きますので、取り説と紹介のHPで補完しながら覚えてください。 ①まずLANケーブルを購入してきて、レグザリンクダビングの設定をし、Z1S⇒BZ610へダビング http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html ※TV⇒レコーダーに移されたタイトルは、コピーワンスになります。万が一作業が失敗した時に備えて、ディスク化の作業が完遂するまで、TVのHDDに元の...
4902日前view8
全般
 
質問者が納得>jackieq10sgさん 37Z1S に接続中のHDDはそのままの方が良いです。 レコーダー側に付け替えた場合、BZ610で初期化をしなおさなければ使えません。 (この場合今までの録画分は消えてしまいます。) また、Z1SにHDDがなくなると言う事は、その分TV側の録画機能が使用不能になると言う事です。 理想的な使用法は、 メインの録画をBZ610で行い、被って録画できない分(又は見たら消してしまうであろう番組)をZ1Sで録画。 Z1Sで録画した分で、ディスク保存がしたい番組が出た場合は、「レグザ...
4903日前view8
全般
 
質問者が納得ドライブ切替ではダメです。 ドライブ切替はHDDと(dvd/usb)の切り替えです。 クイックメニューでdvdとusbの切り替えをしてください。 その後のドライブ切り替えではドライブはHDD→DVD→HDDとなります。
4907日前view14
全般
 
質問者が納得ハブ(LAN用)というものを知りませんか? ①ただ単に複数の機器をLAN接続したり、 ②ルーターのLANポートの数が足りないとき増やしたり ③別の部屋にあるルーターからLANケーブルを引き、この部屋で複数の 機器と接続する、などに使います。 http://lan-pc.pc-beginner.net/lan_product/hub.html ①のようにインターネットに繋いでない時は、アドレスなどを手動で設定し ます。(直接接続する時と同じ) 念のため東芝に確認しましたが、ハブ単独で使用する場合でも特にど...
4913日前view92
全般
 
質問者が納得現在の使用機種が不明ですが、ひかりTVのブルーレイディスクへの保存はディーガでも出来ます。 ただし、標準(SD)画質になります。 これはレコーダー側の仕様ではなく、ひかりTVのTV番組を一般の録画機器で録画する場合、赤・白・黄色のコンポジットケーブル(映像端子はS端子も可能)で接続するため、ハイビジョン番組も標準(SD)画質でしか録画できません。 【一般的な録画機器との接続方法】 http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10021 質問...
4925日前view16
全般
 
質問者が納得それ落とし穴です。 残念ながらお持ちのレコーダーとJCOMのSTBの番組表を連動させる方法はありません。 一番いいのはJCOMのSTBの契約を録画機能付きのものに変更することです。 <.補足に対して> ごめんなさい。私の認識不足でした。HPに紹介された方法で録画予約可能だと思います。 なるほど連携が出来ないから、レコーダーは番組表をインターネットから取得し、Irシステム(リモコンの赤外線受信)をつかって予約開始時間にSTBの電源を入れてチャンネルを変えてやろうということですね。
4928日前view18
全般
 
質問者が納得アンテナ線は壁→分波器→RD-BR610→DV-HRD3→テレビです(RD-BR610とDV-HRD3は逆でも可)。BSも見ているのでしたらアンテナ線が付属品だけでは1本足りない状態になるので、別途購入する必要があります。(NSを見ていなければ分波器の部分はなしです) それぞれの機器からのAV出力はテレビに外部入力が2系統以上あればテレビに両方接続してください。 テレビに外部入力が1系統しかなければ、RD-BR610をテレビに直接接続して、DVDレコーダーのDV-HRD3はRD-BR610の外部入力に接...
4953日前view10
全般
 
質問者が納得「自動チャプター」を「入」にすると、デジタル放送の録画時に、CMなどの場面で自動的に「チャプターマーク」が作成されますが、録画される番組によっては、作成されない場合があるのです。 それは、それぞれの番組の「放送信号」によります。(「HD放送」とか「SD放送」の違いによるものでしょうが、そればかりではなく、CM時の放送電波の「ステレオ」または「二重モノラル」の違いを利用してチャプターされるようです) また「録画モード」(DRモード以外)によっても、正しく作成されなくて「微妙にズレ」が起きるケースは多い。こ...
4954日前view14

この製品について質問する