RD-BR610
x
Gizport

RD-BR610 リモコンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"リモコン"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得H9000はレグザリンクダビング(LAN経由での無劣化でのダビング)には非対応です。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/h9000.pdfアナログダビングなら可能ですが、画質がアナログ放送なみに落ちてしまいます。それでも良ければH9000の録画出力端子とBR610の外部入力端子を赤白黄3ピンケーブルで接続してください。H9000の端子設定と録画出力設定(取説準備編P45)をして、BR610の入力を外部入力に切り替えます。あとはBR610の録画ボタンで録画をスタ...
4757日前view108
全般
 
質問者が納得取扱説明書操作編のP132~P133にレートごとの記録時間の目安が書かれています。 そちらを参考にされるといいでしょう。 補足分 VRってだけではわかりませんよ。 VRのレートがいくつなのかによって記録可能時間は異なります。 録画予約時に「録画品質選択」画面で録画モードを選択します。(取説操作編P26,27) その画面で()で囲まれた数字がレートです。 その数字を記録時間一覧表に当てはめてください。 東芝のレコーダーは大手のレーダーの中では扱いにくい部類に入るレコーダーです。 編集機能は優秀だし細...
4507日前view24
全般
 
質問者が納得標準リモコンの場合は、「編集ナビボタン」を押しながら「数字ボタン「を押す。RC1なら1(コマ戻し)、RC2なら2(一時停止)、以下同様に。 シンプルリモコンの場合は、「ドライブ切り替えボタン」を押しながら」「早戻し」でRC1、「再生」でRC2、「早送り」でRC3、「ワンタッチリプレイ」でRC4、「停止」でRC5. 詳しくは、取説・準備編の61ページをご覧あれ。 <補足> 本体の表示は何になっています?。 本体の表示がRC2と表示されるならリモコンはRC2にしなければなりません。 これで本体の操作ができるよ...
4495日前view150
全般
 
質問者が納得テレビ、ケーブル、レコーダのどれかに不具合があります。まず、ケーブルの接続をチェックしましょう。(抜き差ししてみる)それで駄目なら、接続端子を変える。それで駄目なら、ケーブルを交換する。
4595日前view44
全般
 
質問者が納得私も同じ状態で困っていました。 既存バグのようです。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BR610.html 「高速起動でAVC録画やVR録画を繰り返すと、録画に失敗したり、操作できなくなる場合がありましたが、改善しました」 ソフトウェア更新するとなおるようです。
4614日前view34
  1. 1

この製品について質問する