RD-BR610
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"補足"3 件の検索結果
全般
 
質問者が納得H9000はレグザリンクダビング(LAN経由での無劣化でのダビング)には非対応です。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/h9000.pdfアナログダビングなら可能ですが、画質がアナログ放送なみに落ちてしまいます。それでも良ければH9000の録画出力端子とBR610の外部入力端子を赤白黄3ピンケーブルで接続してください。H9000の端子設定と録画出力設定(取説準備編P45)をして、BR610の入力を外部入力に切り替えます。あとはBR610の録画ボタンで録画をスタ...
4767日前view108
全般
 
質問者が納得取扱説明書操作編のP132~P133にレートごとの記録時間の目安が書かれています。 そちらを参考にされるといいでしょう。 補足分 VRってだけではわかりませんよ。 VRのレートがいくつなのかによって記録可能時間は異なります。 録画予約時に「録画品質選択」画面で録画モードを選択します。(取説操作編P26,27) その画面で()で囲まれた数字がレートです。 その数字を記録時間一覧表に当てはめてください。 東芝のレコーダーは大手のレーダーの中では扱いにくい部類に入るレコーダーです。 編集機能は優秀だし細...
4517日前view24
全般
 
質問者が納得録画した番組が、SD画質なら、DVDにDVD-VRで書きこめばOKです。 録画した番組が、HD画質なら、BDに書きこむか、DVDにAVCRecで書き込むかですが、AVCRecは再生できるメーカーが限られている(ソニーやシャープは非対応)ので、互換性を重視するならBDですね。 ちなみに、コピー×になっているということは、コピーワンスですので、ダビングは出来ません。 ムーブのみとなります。 なので、メディアに書きこむとHDDからは勝手に消えます。 #書きこみ失敗しても場合によっては消えますので注意 ケーブ...
4492日前view27
  1. 1

この製品について質問する