RD-BZ700
x
Gizport

RD-BZ700 の使い方、故障・トラブル対処法

 
160 - 170 件目を表示
全般
 
質問者が納得私と同じ環境のようですね。こちらを参考にしてください。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/i10_den/37405911.htmlなおWOWOWを録画したものを レグザリンクダビングで BZ700にダビングしましたが当然のことながらテレビの外付けHDDからは消えます。BZ700からブルーレイにも焼けます。ですのでコピーワンスのものでも 1枚は焼けます。
4930日前view7
全般
 
質問者が納得レグザZ9000の外付けハードディスクからRD-BZ700(BZ800)にムーブしてデスクにダビング出来ますよ。コピーワンスもOKです。
4931日前view15
全般
 
質問者が納得残念ながら、REGZAブルーレイのUSB端子は、HUBを使用できません。外付けHDDは、付け替えでの対応です。前面にもUSB端子が有りますが、こちらはキーボード、BD-ライブメモリ用で、HDDは取り付けられません。
4933日前view11
全般
 
質問者が納得たとえコピー制限がなくても、HDD上の高画質のデジタル画像から、直接DVD-Videoにはダビングできません。取り扱い説明書のP75にもありますが、BD/DVD互換を「入」に設定した後、HDD内に一旦画質指定ダビングでDVD-Videoフォーマットのダビングを行い、その後DVD-R等にダビングをしてください。
4935日前view23
全般
 
質問者が納得1予約設定の際W録画の項目をDR1とDR2に振り分けてみてください。2レコーダーの設定はしましたか?してないようでしたら下記のサイトをご参照ください。http://www.rd-style.com/skyhd/sky_connect.htm(チューナー側の録画機の設定も必要です)
4941日前view7
全般
 
質問者が納得色々調べてみましたが、ディスクに傷がついてる可能性は?ムーブならCMPRであっても再生可能ですし、補足をお願いします補足レグザはCATVを録画出来ない物が多いみたいで、CATVのレコーダーチューナー使えば録画可能だそうです。申し訳ないけどCATVに電話で問い合わせて聞いた方がいいかもしれません。
4956日前view76
全般
 
質問者が納得REGZA TVのHDDに録画↓REGZA BDのHDDへ無劣化ダビング↓BDへダビングを可能にするには、TV、レコーダー双方が「レグザリンクダビング」と言う機能に対応しているのが条件です。よって、トウシバの現行BDレコでは、D-B~の機種を除く全ての「RD」の付く型番で可能です。RD-BZ700の下位機種、RD-BR600でも可能です。
4942日前view5
全般
 
質問者が納得R1とZS1の主な違いですが、まず、エンジンが違うので起動速度や番組表の表示速度等の操作速度はZS1が早く、画像も理論上、ZS1の方がノイズが少ないです。また、ZS1はWスキャン倍速、R1は倍速モーションクリアでZS1の方がスペック上は動きに強く、滑らかな画像です。そして、ZS1は外付けHDDにW録画出来るのに対し、R1は1番組録画です。録画に関してはRD-BZ700がW録画対応ですので、一般的に同時に4番組録画という機会はそう無いと思われるので、R1で十分だと思います。あと、画質や動きに関しては、感じ方に...
4957日前view7
全般
 
質問者が納得http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/skyhd/sky_connect.htm ↑ を見る限り 難しくはアリマセンね。 LANで接続後、設定をするだけのようですよ。 >> RDシリーズ側 ネットdeレックの設定をします。 1. 「スタートメニュー」を押し、 【設定メニュー】 を選択する。 2. 【ネット機能設定】選ぶ。 3. 【イーサネット/ネットdeダビング設定】 - 【ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー】 - 【ネットdeレ...
4944日前view11
全般
 
質問者が納得上記のテレビとレコーダーと外付けHDDの接続に必要なケーブルは・テレビのアンテナ線・テレビとレコーダーのHDMIケーブル・レグザリンク・ダビング用のLANケーブル(クロスでもストレートでも可)で大丈夫です。どのケーブルも東芝製でなくても、問題有りません。高いものも色々ありますが、値段ほどの差は有りませんので、安いもので良いと思います。接続と設定は、ショップにもよるかもしれませんが、普通ネットショッピングの場合は自分でやるのだと思いますよ。マニュアルがありますので、そう難しくは有りません。
4946日前view40

この製品について質問する