RD-BZ800
x
Gizport
 
"東芝"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得無理だろムリムリムリ
5010日前view23
全般
 
質問者が納得>初期化してしまったら、USBは再登録と言うことになってしまいますか…?初期化しても外部HDDには影響しないと思うので大丈夫だとは思うのですが、内蔵HDDの初期化は1種類だけでなく、2つか3つの段階があったと思います。ですから再度問い合せてみるのが確実です。>やはり初期化する前に録画番組をDVDにコピーする方法しかないでしょうか?今回の事と関係なくダビングすべきです。HDDは一時保管場所に過ぎないので、レコーダー各社は保存したいものはできるだけ早めにディスクに落とすように推奨しています。
4579日前view53
全般
 
質問者が納得ケーブルテレビの場合地デジは放送局からの電波をそのまま配信していますがBSデジタルの場合そのままの周波数では遅れないためSTB出再生できる周波数に変換して送っているためテレビやレコーダーのBSデジタルチューナーが使えません。でSTBからの場合BSデジタルをハイビジョンで撮るにはiLinkからの録画に対応しているパナソニック製レコーダーでないと録画できません。この場合レコーダーの機能だけで取る場合はBSアンテナを別に設置するしかないですね。
4588日前view34
全般
 
質問者が納得マー、壁コンセントを抜いて1日置いてみてください。 もしかしたら直るかもしれませんので。
4458日前view137
全般
 
質問者が納得何かのはずみでリモコンのコードが切り替わったのでしょう。 リモコンの「編集」ボタンを押しながら、数字の「1」を押してみてください。ダメなら2や3も試してください。
4463日前view137
全般
 
質問者が納得1.コピーガードのないDVDでしたらRD-BZ800のラインUダビング機能を使用すればDVDからHDDに実時間かかりますがコピーできます。VRモードやRDシリーズで作成したビデオモードのDVDなら編集ナビのダビングでHDDにコピーできます。(他のメーカーはVRモードでしかコピーできないのもあります) 2.PCについては詳しくありませんが、コピーガードがなければ特に再生不可の問題は発生しません。
4477日前view43
全般
 
質問者が納得D3エラーは、読み込みエラーで本体がフリーズした状態という事らしいです。 電源プラグ抜きでも直らないのならば気休めかもしれませんが、電源ボタンの長押し(10~20秒)リセットも試してみてください。 そしてファームウエアを最新版に更新することです。 それでも直らなければ修理か初期不良交換です。 なにせ、トラブルの多い、そして当たり外れの多い地雷機種ですから、、、。 <補足について> ファームウエアの更新は、放送波によるダウンロードは、管理設定メニューの「ソフトウェアのダウンロード」で「放送からの自動ダウンロ...
4487日前view77
全般
 
質問者が納得また東芝ですネー。 東芝の場合、電源ボタンの長押しはリセットのようです。 リセットと言うのは内蔵しているマイクロコンピューターのソフトをスタートに戻すと言う事です。 で、スタートに戻しても、さらに使っていくと、いつかまたバグのところに行ってしまう事があるのです。 そしらまたリセットする、これの繰り返しです。 バグと言うのはソフトの設計ミスなのです。 ミスが直された訳ではないので、リセット、バグに当たる、リセット、バグに当たる、これの繰り返しから逃れられる事はないのですね。 ソフトを修正する手段はなくはない...
4487日前view39
全般
 
質問者が納得>リモコンも本体電源も切れなくなってしまったのでコンセントを抜きました。 これが致命傷でしたね。 フリーズした場合には、電源ボタン長押しでリセットするのが鉄則です。 レコーダーはほぼPCと同じ。特にHDDにアクセス中に電源を切ると、HDDのデータ、ファイルシステムが壊れるだけでなく、HDDに物理的なダメージを与えます。 停電が分かっているときには、電源プラグを抜いておけ、と言われるのはこのトラブルを回避するためです。 初期化で復旧できればまだ良いほうで、最悪、HDDの交換という事態もあり得ます。 ダメも...
4521日前view72
全般
 
質問者が納得レグザリンクダビングは以下を参考に…。 http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23962/co/15565
4521日前view19

この製品について質問する