RD-BZ810
x
Gizport
 
"番組"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得先日、購入したHDDレコーダーで録画、ダビングした・・・と言う事は・・・・TV放送はデジタルですよね!!岩手、宮城、福島・・・の3件以外は、全国でアナログ放送はしておりません。デジタル放送録画を VIDEOモード でダビングなんか出来る訳が有りませんよ!!VRモードで有れば クラリオン機が CPRM VR に非対応機であり、トヨタは対応機であった・・・と理解は出来ますが!!
5062日前view18
全般
 
質問者が納得1,2とも可能ただし、2は注意点が一つ修理で個体番号が変わると不可能です。(内蔵HDDも同様)
4992日前view18
全般
 
質問者が納得東芝のブルーレイは、このような故障が沢山報告されています。東芝製品を購入された貴方は悲運でしたね。次からはパナソニックのブルーレイを選びましょう。東芝はブルーレイレコーダーの製造に関して歴史がありませんので色々とトラブル起こっています。液晶テレビは東芝最高です。ブルーレイレコーダーは最低です。シャープ製品も同じです。あまりひどいので半年後パナソニックに交換してもらった人もおります。
4999日前view134
全般
 
質問者が納得テレビの 設定メニューから「レグザリンク設定」→「HDMI連動設定」この中に 「連動機器→テレビ電源」という項目と 「テレビ→連動機器電源オフ」という項目これらを 「連動しない」 に変更してください。たぶん これで大丈夫です。私も これで前に苦労しました(笑)
4981日前view83
全般
 
質問者が納得(1)何故、突然なった??かは知りませんが スキャンして、ちょっと電波が入ってくるだけでも その他地区の放送局まで登録してしまう事はまれにあります。 どうなるかは、機器によっても違うでしょう。 (2)要らないチャンネルをスキップすればいいのです。 RD-BZ810の場合は 説明書/準備編P43の下の「不要なチャンネルのスキップ」 スタートメニュー →設定メニュー →チャンネル/入力設定の右でデジタル放送設定 →初回設定 →チャンネル設定 →チャンネルスキップ設定 →地上D 必要ないチャンネルの受信を決...
4093日前view61
全般
 
質問者が納得こんにちは。選択肢の中にソニーが入っていませんが何か理由があるのでしょうか?現時点でBDレコーダーはパナソニックかソニーかの2択だと思います。安定性に優れた前者かDVDメディアへのダビングは等速しかできませんが編集作業がわかりやすい後者か、ですね。同時録画数が多いのはパナソニックですが、編集をよくされるのであればソニーをおすすめします。チューナーは前の方のおっしゃる通りで、できればW録画可能なパナソニック製が使い勝手の面でも優秀です。
5179日前view8
全般
 
質問者が納得ZV500もBZ810もレグザリンク・ダビング対応機ですから、無劣化でBZ810の内蔵HDDへダビング後、BD化できます なお、ZV500からBZ810へダビングすればZV500のコピー回数は一回減り、残8回+ムーブ1回となり、、BZ810からBDへはムーブとなります。 http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20224/co/2265/pa/2264/pr/1/ http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalin...
4896日前view56
全般
 
質問者が納得RD-BZ810ではBD上にあるタイトルの直接編集はできませんが、HDDにムーブバックすればHDD上で編集して改めてBDに保存できます。 BDは、完全に規格化されているのでレコーダーのメーカーに関係なく追加・編集・削除可能です。でも、たまにできないことがあるので注意が必要です。 自分が体験したメーカー間での不具合 東芝レコーダーでディスク名の設定と初期化のみおこなったBDディスクにシャープのレコーダーでダビングしようとしたらできなかった。 ファイナライズできないシャープのレコーダーでダビングしたBDデ...
4909日前view41
全般
 
質問者が納得DVDにCPRM対応とか地デジ記録対応とか書いてあるか確認してください。 DVDの説明をみて、あるかどうか確認してください。ない場合は記録ができません。 そのほかにVRかBDAV(AVCREC)でフォーマットする必要があります。 そのフォーマット形式でないとCPRMが効きません。 また、ブルーレイは標準で著作権保護に対応しているため録画ができます。 地デジなどはダビ10がかかっていますがダビが10回できるはずなので以上のことを 守ればできるはずです。
4925日前view86
全般
 
質問者が納得【補足回答】 地上デジタル対応TVで視聴されていると思いますが、結果から言うと解消はできません。 地上デジタル映像やハイビジョン映像はTV局から一般的に「16:9」の画面比率で配信されています。 ひかりTVもハイビジョン放送は「16:9」で配信されていますが、「ひかりTVチューナー」⇒「一般のレコーダー」をアナログ接続した時点で「標準画質」に変換される為、「16:9」⇒「4:3」に変換されます。 つまり画面両端が黒く切れているように見えますが、実は「4:3」の画像の両端に黒い帯(レターボックス)を足して「1...
4938日前view40

この製品について質問する