RD-E300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機器"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>ダビング10でもなくて「ダビング不可」になるのはなぜなんですか?CATVで行っているデジアナ変換して放送はアナログ放送を流しているわけではなく、デジタル放送をアナログ信号に変換しているだけです。デジタル放送に含まれているコピー制御信号(ダビング10やコピーワンス)も当然含まれています。その録画したデータはコピーワンス扱いで記録されているはずです。よってそのデータをダビングするには、CPRM対応ディスクを使用すること、VRフォーマットで初期化することなど、コピーワンスのデータをダビングする手順を踏む必要があ...
4682日前view95
全般
 
質問者が納得TVにアナログダビング出力端子がついています。アナログダビングしましょう。http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf#search=%27%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%2037RES1%27
4762日前view87
全般
 
質問者が納得番組表の表示はその映像が送られてくる信号の状態を表しているいので、正しいです。問題は、放送局が元々4:3の映像の左右にレターボックスと呼ばれる黒い画像の領域を付加して無理やり16:9の映像に加工して放送しているために、視聴者から見ると4:3の小さな画面になっているように見えてしまうのです。最近ではこうした誤解を避けるためにレターボックス領域にテレビ局のロゴや適当な模様を表示させている番組もありますよ。
5355日前view32
全般
 
質問者が納得DVDはいわゆる標準画質の映像を記録しています。ですから、DVDに記録された映像の再生のためだけであれば、HDMIなど上位規格の接続をしてもあまり意味がないのです。デジタルチューナーを内蔵したHDD+DVDレコーダーで、HDDに保存されたハイビジョン映像をHDMIケーブルでハイビジョン対応テレビに出力したときに、はじめてハイビジョン画質になります。D端子でもこの場合はD4として扱われればハイビジョン画質になります。正確な言い方ではありませんが、500の情報量しか持たないDVDを、1000の情報が処理できる機...
6227日前view21
全般
 
質問者が納得3~4年使用しているけれど、デイスクに保存するのは初めてと言う事ですか?録画後取り出して、改めてファイナライズする事は本来可能です。お話しの症状からして故障と思われます、メーカーに修理をお願いしましょう。ちなみに、当方所持の東芝製ハイビジョンレコーダーでDVDドライブ不調の為訪問修理をお願いした所約¥25000でした。訪問修理ですので直ぐに直る代わりに、距離に応じた出張料がプラスされます。
5205日前view16
全般
 
質問者が納得何の問題無くご使用出来ます。今までと同じ様に使用出来ます。地デジの番組表も受信出来る放送局の1週間分がテレビに表示されます。補足番組取得にはコンセントを入れてメイン電源を入れておけば、自動で送っていきます。特殊な場合、野球などの延長で後の番組も繰り下げて表示します。随時受信した時に自動で追加しています。何の設定も要りません。
4745日前view66
  1. 1

この製品について質問する