RD-E300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機種"20 件の検索結果
全般
 
質問者が納得故障です。この機種はB-CASの読み取り不良が多発していますね。http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010310/Page=2/SortRule=2/ResView=last/#10838902
4676日前view81
全般
 
質問者が納得>ダビング10でもなくて「ダビング不可」になるのはなぜなんですか?CATVで行っているデジアナ変換して放送はアナログ放送を流しているわけではなく、デジタル放送をアナログ信号に変換しているだけです。デジタル放送に含まれているコピー制御信号(ダビング10やコピーワンス)も当然含まれています。その録画したデータはコピーワンス扱いで記録されているはずです。よってそのデータをダビングするには、CPRM対応ディスクを使用すること、VRフォーマットで初期化することなど、コピーワンスのデータをダビングする手順を踏む必要があ...
4692日前view95
全般
 
質問者が納得私はPC用のDVD-Rを使っていますが、そうでなければ2種類のDVDは無駄なので、CPRM対応をアナログ放送に使うのは賢明だと思います。フォーマットをしないで、そのままダビングすれば「普通の」DVD-Rとして使えると思います。フォーマットしてもアナログ放送はダビングできますが、せっかくのアナログ放送番組なので、そのDVDをコピー出来る為にはフォーマットしないほうが良いと思います。
4662日前view75
全般
 
質問者が納得1、DVD画質で残すならDVDレコーダーになりますし、ハイビジョン画質で残すならブルーレイレコーダーになります。ブルーレイとHD DVDの割合は98:2ですから、HD DVDの負けは確実です。2、もちろん後になるほど安くなります。あとブルーレイレコーダーは機種によっては1ヶ月前後待たされる人も多い状態なので、思い立ってもすぐには買えないかもしれません。3、E300は動作音の大きさや操作性の悪さで評判が悪いです。DVDレコーダーなら短時間だけどDVDにもハイビジョン画質で録画きるパナのXW100がいいと思いま...
6029日前view24
全般
 
質問者が納得よくあるかどうかはわかんないけど、前にビクターのHDDレコーダーを使っている時、予約もしてないのに勝手に録画が始まって、翌日には複数タイトルの番組が勝手に消去された事があったよ。購入後2~3日しか経ってなかったから返品したけど・・・。ビクター、パナソニック、ソニー、東芝のHDDレコーダーを使ったけど、どれも未完成で欠陥だらけ。
6240日前view18
全般
 
質問者が納得デジタル放送をHDDに録画した物は器械ごとに独自に厳密に言えば内蔵されているチューナー基盤ごとに暗号化されるので他の機械では再生できません
4724日前view67
全般
 
質問者が納得あまり知られていないことなんですが、テレビやレコーダーの純正リモコンて値段それ程高くありません。汎用リモコンより安いこともあります。当然機能は純正の方がいいです。お使いのリモコンも通販で945円程度+送料のようですよ。ただし、入荷未定の所が多いようなので、量販店で注文した方が送料もかからないと思うので品があればお得になるかもしれません。品があると良いですね。http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&q=SE-R0250
5236日前view117
全般
 
質問者が納得>120minのDVD-RWディスクに録画可能な時間は、録画画質(レート)によって変わります。120分というのは、あくまでSPモード(MN4.6)で録画した場合の話です。XPモード(MN9.2)で録画すると、1時間しか入りません。100分で容量を超えるのであれば、MN6.0以上の画質レートで録画したのでしょう。そういう場合は、2枚に分けるか、画質モードを変更してダビングするか、になります。2枚に分ける方法は、こちらに載っています。http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/su...
5282日前view16
全般
 
質問者が納得CPRMのDVD-Rが対応している筈ですので、市販のDVD-R(CPRM対応)の物を買えば良いです。ただしーRはレコーダーに入れてもVideoモードで録画されるので、ディスク管理のDVD初期化でVRフォーマットをする必要があります。今手持ちにCPRMのDVD-Rがあれば一度お試しください。DVD-RW(CPRM対応)も同様の手順で可能です。
5292日前view56
全般
 
質問者が納得RD-E300は、HD Rec非搭載ですので、ハイビジョンのままDVDにダビングする事は不可能です。どうあがいても、ハイビジョンのままではDVDに保存できません。画質をおとして1枚に収める場合は、取説操作編148~149ページの「ぴったりダビング」できるだけ画質をおとさずにダビングするには、番組をチャプター分割で1時間×3のチャプターに分割し、取説操作編150~151ページの「編集ナビでダビングする」に従い、1つのチャプターを1枚のDVDに「高速そのまま」ダビングをする。これを3つのチャプターそれぞれで行う...
5367日前view12
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する