RD-E301
x
Gizport
 
"HDD"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得どう考えても故障だと思います。HDDがダメになったのかな?2007年発売ですよね。修理するより買い換えた方がいいかもしれませんね。修理代と懐具合によりますが。私は2007年発売と今年発売のヴァルディア2台使ってますが、結構進化してます。
5318日前view13
全般
 
質問者が納得HDDを交換すれば元に戻る可能性はあると思いますが、正直何ともいえないですね。取り合えずRD-E301のHDDの型番は「ST3300820ACE」です。参考になれば見て下さい。http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
5374日前view75
全般
 
質問者が納得1年ちょっと過ぎであれば大目に見てくれることがありますので、説明書にある修理受付へ連絡して出張してもらいましょう。元々RD-E300/E301/E302あたりはファン音が五月蠅いという話を聞きますが、あからさまな異音を立てているのはファンの故障だと思います。なお、ファンを外せるスキルがあってハンダごてを使えるなら自分で交換してしまうというのも一つの手ですね。
5413日前view118
全般
 
質問者が納得DVDドライブの故障ですね。ドライブの交換が必要です。東芝機では良くある症状です。 修理代は25000~30000円くらいでしょう。
4196日前view462
全般
 
質問者が納得CDと違ってDVDではファイナライズをしなくても見れる幅が広いんだよね。だから、不便がなければファイナライズしないで良いのではない?。修理だ、サービスだと言うより、良いんじゃないかなー。
5425日前view18
全般
 
質問者が納得取説応用編76ページを見てください。ソフトウェアのバージョンアップのダウンロード中です。ダウンロードが完了して電源を入れたら、メッセージが表示されますので、今しばらくお待ちください。決してコンセントから電源を抜かないでください。
5436日前view22
全般
 
質問者が納得レコーダーとテレビは、HDMIケーブルまたは、D端子ケーブルで接続していますか?また、レコーダーの出力がハイビジョン対応解像度のD3(720p)または、D4(1080i)になっていますか?なっていれば、きれいに視聴できるはずですよ。リモコンに解像度切換キーがあるので、押して切り換えてください。本体表示窓に、D3、D4と表示されます。レコーダーの出力解像度を切り換えると、テレビへの入力信号が変わるのでテレビにも入力解像度が表示されると思います。追記ですDVDソフトは、SD標準画質です。地デジより画質は劣ります...
5627日前view31
全般
 
質問者が納得HDDからDVDにムーブ後に「ファイナライズ」をして下さい。しないと 他機で再生出来ません。又、再生機も CPRM DVD-VR に対応が必要です。それと、再生機の対応する ディスクに録画して下さい。DVD-RAMは注意要です。
5638日前view10
全般
 
質問者が納得東芝でいうと、夏モデル(RD-S302・RD-S502)、冬モデル(RD-S303・RD-S503・RD-X8)が高速起動に対応しています。現在、夏モデルであるRD-S302は高くて50,000円以内、RD-S502は高くて53,000円以内まで値下がりしていますし、デジタルWチューナー搭載なので買い得ですよ。
5678日前view16
全般
 
質問者が納得何が間違ってるのか、教えてください☆・DVD互換モードを切にしてHDDにVR録画をしました。OK・DVD-R(CPRM対応)を用意し、かんたんダビングに進みました。OK・Videoフォーマットを選択した後、録画した番組を選択してもできません。NG。VRフォーマットを選択し、ディスクをVR録画対応型にしてください。※かんたんダビングの前に、予め行います。またファナライズってなんですか??翻訳すれば「最終処理」。意味としては「公式出版」あなたのレコーダーだけでディスクを再生するのなら、ファイナライズしなくてもい...
5744日前view27

この製品について質問する