RD-E301
x
Gizport
 
"DVD"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得電源コードをコンセントから一度抜いて、少ししたら戻し 電源 ON で復帰しませんか!!それと レンズクリーナーもして下さい。どうしても NG であれば サービスセンターへ依頼です。
5376日前view63
全般
 
質問者が納得1年ちょっと過ぎであれば大目に見てくれることがありますので、説明書にある修理受付へ連絡して出張してもらいましょう。元々RD-E300/E301/E302あたりはファン音が五月蠅いという話を聞きますが、あからさまな異音を立てているのはファンの故障だと思います。なお、ファンを外せるスキルがあってハンダごてを使えるなら自分で交換してしまうというのも一つの手ですね。
5412日前view118
全般
 
質問者が納得CDと違ってDVDではファイナライズをしなくても見れる幅が広いんだよね。だから、不便がなければファイナライズしないで良いのではない?。修理だ、サービスだと言うより、良いんじゃないかなー。
5424日前view18
全般
 
質問者が納得取説応用編76ページを見てください。ソフトウェアのバージョンアップのダウンロード中です。ダウンロードが完了して電源を入れたら、メッセージが表示されますので、今しばらくお待ちください。決してコンセントから電源を抜かないでください。
5435日前view22
全般
 
質問者が納得可能です。レコーダーでVRモードでDVDに記録すればVRモードに対応した製品で再生できます。ただし、TSモードで録画した映像はDVDに記録する時点で、DVD用の規格に変換されるため、デジタル放送の画質を維持することはできません。また、デジタル放送を記録したDVDを再生するにはCPRMに対応したプレーヤーが必要です。ですので、パソコンの場合にはCPRMに対応したプレーヤーソフトとDVDドライブが必要です。ですが、最近のパソコンはどちらの条件も満たしているので基本的にどのパソコンでも再生できます。ただし、初めて...
5436日前view19
全般
 
質問者が納得DVDドライブの レンズ汚れ、故障・・・と思います。まず、クリーナーで掃除して見て改善しなければ ドライブの交換です。
5461日前view15
全般
 
質問者が納得もしかするとアンテナかも知れませんね。マンションは1本のアンテナを各部屋に分岐しますが、そのアンテナがVHFアンテナだと地デジはNGです。地デジはUHFアンテナで受信するので、安い室内アンテナで試してはどうでしょう。室内アンテナで映れば管理組合やマンション管理会社に連絡すれば、アンテナ工事の返事とか貰えると思いますよ。ただ、全部屋の住人の共同設備ですから、工事費用も分担しなければいけませんから、反対する方もいるかも知れませんね。
5473日前view6
全般
 
質問者が納得レコーダーとテレビは、HDMIケーブルまたは、D端子ケーブルで接続していますか?また、レコーダーの出力がハイビジョン対応解像度のD3(720p)または、D4(1080i)になっていますか?なっていれば、きれいに視聴できるはずですよ。リモコンに解像度切換キーがあるので、押して切り換えてください。本体表示窓に、D3、D4と表示されます。レコーダーの出力解像度を切り換えると、テレビへの入力信号が変わるのでテレビにも入力解像度が表示されると思います。追記ですDVDソフトは、SD標準画質です。地デジより画質は劣ります...
5626日前view31
全般
 
質問者が納得機種によっては電源を入れた際に音がします。ダビング時の音がうるさい場合、ダビング速度が【高速】になっているはずです。設定メニューからダビング速度を【低速(静音)】にしてみてください。改善されるはずです。8倍速や16倍速対応のDVD-Rにダビングする際は特にうるさい音がします。他にわからないことがあれば、お答えします。約7年で東芝のVARDIA/RDシリーズを10台以上使用してきているので、ほとんどのことはわかります。
5631日前view21
全般
 
質問者が納得HDDからDVDにムーブ後に「ファイナライズ」をして下さい。しないと 他機で再生出来ません。又、再生機も CPRM DVD-VR に対応が必要です。それと、再生機の対応する ディスクに録画して下さい。DVD-RAMは注意要です。
5637日前view10

この製品について質問する