RD-E301
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得2年前に同じ症状になり、メーカーに送りました。メーカーの返答は、オーバーヒートでのエンストのようなもの、と言われました。原因はちょうど2年前の8月初旬。つまり気温がアップして、TV周りも相当高温になって、私のレコーダーの場合はそれに熱を放出している窓がゴミなどで塞がったようです。隣がプラズマTVなのでその熱気も影響したのでしょうね。温度が下がらずに、機能停止したらしいです。だから回復方法は、下の方の言うとおりに電源を入れ直しすれば、リセット出来ます。これで直らなければ、HDDの交換時期だと思います。3-4年...
5440日前view63
全般
 
質問者が納得無理です。片方が電源入ってない状態でソレができたら、それは「LINK」とは言えませんね。E301の電源が入っていなければ、32A1にE301の状態が把握できません。32A1からは何が繋がってるのかさえ認識できません。
4973日前view45
全般
 
質問者が納得私は購入して半年も経たない内に同じエラーメッセージが表示されやはり電源も切れない状態だし訳が分からなくなり即効メーカーに問い合わせした所、「電源切る事は出来ますがその際に保存してたものが消去されますよ」と言われ渋々保存は諦めましたが「ER~」と表示されたら内蔵部分が故障と言う意味らしく「出張修理もしくは購入したトコに持参してメーカー修理扱いになります」と言われました。ただ私の場合買って直ぐに故障なんてありえないと言ったら「ER~は出やすいんですよね~」と軽めな口調で言われ東芝製ってこんな簡単に故障するんだと...
5003日前view167
全般
 
質問者が納得どう考えても故障だと思います。HDDがダメになったのかな?2007年発売ですよね。修理するより買い換えた方がいいかもしれませんね。修理代と懐具合によりますが。私は2007年発売と今年発売のヴァルディア2台使ってますが、結構進化してます。
5321日前view13
全般
 
質問者が納得HDDを交換すれば元に戻る可能性はあると思いますが、正直何ともいえないですね。取り合えずRD-E301のHDDの型番は「ST3300820ACE」です。参考になれば見て下さい。http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
5377日前view75
全般
 
質問者が納得取説応用編76ページを見てください。ソフトウェアのバージョンアップのダウンロード中です。ダウンロードが完了して電源を入れたら、メッセージが表示されますので、今しばらくお待ちください。決してコンセントから電源を抜かないでください。
5438日前view22
全般
 
質問者が納得機種によっては電源を入れた際に音がします。ダビング時の音がうるさい場合、ダビング速度が【高速】になっているはずです。設定メニューからダビング速度を【低速(静音)】にしてみてください。改善されるはずです。8倍速や16倍速対応のDVD-Rにダビングする際は特にうるさい音がします。他にわからないことがあれば、お答えします。約7年で東芝のVARDIA/RDシリーズを10台以上使用してきているので、ほとんどのことはわかります。
5635日前view21
全般
 
質問者が納得東芝のサポート情報に、アップデートデータの情報があるので、それを適用してみてください。パソコンでデータをダウンロードしてください。東芝お客様サポート / FAQ > RD-E301http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-E301.html補足確認しました。今回の場合は、出張サービス依頼をして、症状を確認してもらってください。その上で、交換依頼か修理依頼をしてください。完全に初期トラブルの可能性が高いので、無償交換になる可能性が高いです。
5880日前view44
  1. 1

この製品について質問する