RD-S1004K
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"保存"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得まずTS1で録画中のときにW録の表示がREかTS2 になっていませんかW録ボタンで切り替えてみてくださいたぶんこれが原因だと思いますその後停止ボタンを押せば予約録画を停止しますかとでますのではいを選んでリモコンの決定ボタンを押してくださいこれ以外なら本体の電源ボタンを長押しして(5秒以上)押して電源を切ってください
5148日前view143
全般
 
質問者が納得正直、操作の上では、東芝機は数あるレコーダーの中でも複雑な方に入ります。簡単操作で言うなら、パナソニックの方が良いでしょうが・・・。S1004Kを使用していて問題ないのであれば、内臓HDD容量が少ないだけの「RD-304K」はいかがでしょう。http://kakaku.com/item/K0000050534/後継機が発売し、店頭では処分価格になっているところが多いので、在庫が残っていれば、ネット価格より安く購入することも可能な場合があります。仰るような使用頻度であり、HDDにため込まなければ、容量的には十...
5393日前view52
全般
 
質問者が納得まずブルーレイレコーダと言うのはDVDレコーダに『ブルーレイ機能』が加わったものと考えていいです。つまりDVDレコーダでできる事は『すべてブルーレイでできる』と言う事です。DVDにハイビジョンを記録するのは可能ですが規格外の扱いでメーカ間の互換性や将来性は保証できません。質問に一つ一つお答えします。・完全地デジ移行までのアナログ放送をDVD保存するのはどちらでもできます。・完全地デジ移行後画質劣化を押さえて録画するにはブルーレイが適してます。DVDでもAVCRECと言うブルーレイ用規格で録画できる機種もあり...
5647日前view29
全般
 
質問者が納得できないです。S1004Kに登録できるのはUSB-HDDだけです。LAN-HDD(DTCP・IP対応NAS)であるRECBOXは登録できません。但し、S1004Kの内蔵HDDからRECBOXへダビングはできます。
5205日前view64
全般
 
質問者が納得同機種使用者です。Z3500は「レグザリンクダビング」に対応していませんので、REGZA側のコンテンツを無劣化でRD-S1004Kにダビングすることは出来ません。Z3500内のコンテンツをS1004Kにダビングする方法は、REGZAの背面、出力端子とS1004Kの外部入力を接続して、「アナログダビング」するしか有りません。ただ、PCに接続されているHDD(内のフォルダ)をLAN上でネットワーク共有化することで、同じくLANで繋がったREGZAから、PCのHDDにコンテンツを移動、又はそのHDDに直接録画する...
5462日前view137
全般
 
質問者が納得ネットで調べましたら、DVDドライブの載せ変えを扱ったページがたくさん出てきました。結局、自分でヤマダ電機で購入したDVDドライブに載せ変えて現在約10ヶ月程経ちますが、なんの問題もなく快適に動作しています。問題どころか交換後は今まで、読み込みエラーだったDVD-Rまで読み込むようになりました。費用はドライブ代の9600円のみでした。交換作業自体もネットで写真つきで手順を公開していましたので、素人の私でも30分とかかりませんでしたヨ。もう余命も少ない機種ですので、(2年後にはデジタル放送が開始しますよね・・...
5518日前view74
全般
 
質問者が納得取説については、RD-S1004Kの・レグザとバルディアを接続の仕方については準備編の25ページに、・設定方法(ネットdeレック)については操作編の106ページに説明があります。それと一応確認しておきますが、LANケーブルはストレートケーブルが必要なのですがお持ちのものは間違いありませんよね?>いや、LANではなくUSB接続ですよ。Z7000の外付けHDDからRD-S1004Kへのムーブ(ネットdeレック)についての質問ですから。RD-S1004KへのUSB HDD増設は関係がありません。
5659日前view21
全般
 
質問者が納得H7000は、「レグザリンク・ダビング」には対応していませんので、「アナログダビング」しか、方法はありません。H7000背面の「デジタル放送録画出力端子」からRD-S1004Kの外部入力に、AVコードで接続します。H7000の内蔵HDDに録画した番組が、アナログ放送、または、ダビング10のデジタル放送に限り、RD-S1004KのHDDにダビング可能です。録画した番組がコピーワンスの場合は、「アナログダビング」による、デジタル録画機器へのダビングは不可です。(VHSデッキなど、アナログ録画機器へのダビングは可...
5686日前view31
全般
 
質問者が納得>まだ登録が済んでいないUSB HDDからは、データのコピーができないということですか?ちょっと、話がおかしいです。USB HDDからVARDIAの内臓HDDにコピー可能なのは、VARDIAで録画したデータだけですよ?登録が済んでいないのに、データがあるという事は、そのデータはVARDIAで録画したデータではない、という事になりますので、もちろん、そのデータをVARDIAにコピーする事はできません。登録の際に保存されている内容はすべて消去されるので、登録済みで、なおかつデータがある場合は、それは、VA...
5691日前view16
全般
 
質問者が納得東芝は編集機能が一番充実しているメーカーです。シャープは編集機能が一番お粗末なメーカーです。編集に重点を置く場合、この2社では、選択の余地はありません。しかも、RD-S1004Kは最新機種、DV-ACW90は、一年半以上前に発売された、3世代前の機種、機能面でも勝負になりません。DV-ACW90の編集機能は、A-B消去、チャプター分割、チャプター結合、サムネイル設定(インデックス画面変更)くらいです。タイトル分割やタイトル結合はありません。プレイリスト編集は一応できますが、・DRのタイトルはプレイリストを作...
5737日前view8
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する