RD-S303
x
Gizport

RD-S303 VARDIA RD S303の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"VARDIA RD S303"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得東芝以外でのお勧めとなると、ソニーとパナソニックになります。55000円~6万程度の予算であれば、・パナソニック DMR-BR550 ・SONY BDZ-T55 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000013809.20277010407がお勧めです。両方とも、通販だと6万を切っています。しかも、ブルーレイです。HDD容量はソニーが320GB、パナが250GBです。初心者にも優しい操作性となると、パナにやや分があるでしょうか・・・ソニーの...
5452日前view16
全般
 
質問者が納得少なくともネットでの評判は東芝製品の方に軍配が上がりますがバルディアはブルーレイではありません個人的にはブルーレイは一部のマニア向けと思いますので質問者様がその点を踏まえた上でならよろしいかと思います
5460日前view10
全般
 
質問者が納得先日のソフトウェアバージョンアップ後にそのような症状がでました。私が使用しているのは、RD-S502ですがバージョンアップした後にREGZAリンクも効かない、リモコンも効かないで□表示と時計表示のみ出ていました。本体電源長押しで起動しましたが、質問者さんと同じ注意が表示されました。見るナビを表示したら3日間録画予約ができていませんでした。別の部屋に設置していて全然気が付きませんでした。その後は、なんの問題もなく動作しています。RD-E300で同じ番組を録画していたので見逃さずに助かりました。詳しいことはわか...
5482日前view52
全般
 
質問者が納得貴方がヘビーユーザーでなく、ライトユーザーなら完全リンク出来るアクオスレコにした方が利点が多いです。東芝の多機能性で選んでも、リンク性で不便・使い辛さを感じるだけです。毎週録画とか電源のオン・オフ等々。それよりもファミリンクが使える方がライトユーザーにとっては確実に便利です。アイリンク端子のあるアクオステレビをお使いならブルーレイレコですがBD-HDS32がお薦めです。アクオステレビのみアイリンクケーブルで接続することでシングルチューナー機ながらW録画できるアクオスユーザーのみの特権です。その為価格も低く設...
5482日前view8
全般
 
質問者が納得HD RecはHD DVD用に規格化された記録方式のため、東芝の対応機種以外では互換性がまったくないです。AVCRECでの録画と再生に対応しているメーカーはパナソニック、三菱だけでこちらも互換性は低いです。ソニーやシャープなどは、対応していません。PCでは、富士通やNECも対応しています。TSタイトルに限り、i.LINK機能を利用して他社レコーダーにダビングできます。どちらもi.LINKのTS入出力に対応している必要があります。
5529日前view7
全般
 
質問者が納得編集機能を重視するなら、東芝がよいです。他社はCMカットやチャプター分割などの基本的な編集機能しかなく、東芝と比べたらないに等しいです。また、HDDの容量で見ても東芝がよいです。シャープのレコーダーは、不具合が多くまた、録画中の制限が多く人気はありません。
5536日前view20
全般
 
質問者が納得>東芝のVARDIA RD S303を買ったんですが、接続してもWAITと点滅してるだけで、待っても進みません。 故障、あるいは初期不良でしょうね。 まさかとは思いますが、左側面に赤色のカード(B-CAS)は挿入されていますよね? 後は、本体の電源を入れても同じなのか、付属のリモコン2個あるでしょうから、2個とも電源ボタンを押しても何も変わらないのか確認してみて下さい。 先週、303では無いですが、1つ前の型の302を設置しましたがWAITなんて直ぐに移行しましたが… それでも駄目ならば一度コンセントを抜い...
5537日前view112
全般
 
質問者が納得妥当かどうかは質問者の使用状況で決まります。テレビと同じメーカーだと、少々便利だと思う人も居る機能が使えます。500GBは必要になる人も居るでしょう。まめに見て消しやダビングをするなら少なくても大丈夫でしょうが、デジタル放送の高画質には高情報量が必須なのです。
5553日前view9
全般
 
質問者が納得番組表を取り込むんですね。一つ確認です。アンテナは地デジですよね?それとテレビの設定を地デジに切り替えましたか?地デジでしたら繋ぐだけで、番組表はリモコンで表示されます。
5570日前view11
全般
 
質問者が納得iNETを使えばBS/CSの番組表が表示できますし、BS/CSの番組表から予約した時に外部入力から録画するように設定しておくことができます。ひかりTVのチューナーに予約の機能が無ければ電源をつけたままにする必要があります。
5597日前view37

この製品について質問する