RD-S303
x
Gizport

RD-S303 ハイビジョンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ハイビジョン"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ハイビジョンテレビが液晶だからです。RD-S303+ブラウン管の方は、DVDで録画した本来の画質で観れているとします。地デジを観てもSD画質でしか観れないので、DVDも地デジと同じ画質に見える。それに引き換え、AK-G300+REGZAの方で観る地デジはHDが質で観れています。その状態でSD画質を観るのですから、画質の悪さが目立ちます。ついでに、液晶テレビは固定画素なので、パネルの画素数と違うものを表示するには、画素変換回路を通さないと画面一杯に表示できません。無理矢理拡大表示しているので、粗が目立ちます。...
5361日前view21
全般
 
質問者が納得他社でも東芝同様にハイビジョン画質で記録したDVDは、一般的なプレーヤーで再生できませんし基本的に他社互換性もありません。全てのメーカーで地デジを録画したタイトルを標準画質で記録する際は、CPRM対応のDVDにVRモードで記録することが義務付けられています、これは対応プレーヤー以外で再生できません(プレーヤーにCPRM対応とか地デジ録画の再生可能とかの表記があります)。東芝のレコーダーが優れている点(他社が手を抜いている点)として編集機能があります。
5374日前view41
全般
 
質問者が納得少なくともネットでの評判は東芝製品の方に軍配が上がりますがバルディアはブルーレイではありません個人的にはブルーレイは一部のマニア向けと思いますので質問者様がその点を踏まえた上でならよろしいかと思います
5461日前view10
全般
 
質問者が納得編集機能を重視するなら、東芝がよいです。他社はCMカットやチャプター分割などの基本的な編集機能しかなく、東芝と比べたらないに等しいです。また、HDDの容量で見ても東芝がよいです。シャープのレコーダーは、不具合が多くまた、録画中の制限が多く人気はありません。
5536日前view20
全般
 
質問者が納得XDEでも限界がありますので、期待しない方がよいです。あくまでも、ある程度DVD画像を改善するだけです。他社では、ソニーのクリアスであったり、シャープにも純モードというものがありますが、XDEに比べると、やや劣る気がします。最もよいのはPS3のアップコンバートであったりしますが、DVDの映像は、所詮薄型テレビには合いません。アクオスレコーダーの欠点は、機能が少ない事が最大の欠点でしたが、先週発売の最新型は、改善されたようです。故障が多いのは、参入してから改善が間に合っていないのです。もともと、レコーダーの歴...
5562日前view11
全般
 
質問者が納得パソコンでは、視聴できません。DVDのHDVRフォーマット(HDRec)は、もともとHD DVD向けに策定された規格で、現在東芝のレコーダーのみ対応しています。パソコンで対応しているメーカーは東芝を含めてありません。パナソニックのAVCRECで記録したデータは、三菱のレコーダー、NECや富士通のパソコンでも視聴できます。
5600日前view9
全般
 
質問者が納得WOWOWの場合、デジタル契約に変更されることでハイビジョン画質で録画、視聴できます。この場合、レコーダーに内蔵チューナーがあるので、アナログ放送時代のデコーダーはいりませんし、レコーダーにアナログ用の検波出力などはありません。デジタルレコーダーやテレビは、B-CASカード番号で管理されるため従来のような複雑なスクランブルをかける必要がないんです。ブルーロゴの従来からあるスカパーは、チューナーが内蔵されていないので、チューナーの外部出力端子とVARDIAの外部入力端子を接続します。チューナーを内蔵しているメ...
5615日前view10
全般
 
質問者が納得修理から戻ってきてからおかしいのであれば、まず、東芝にその旨を申し出るべきだと思います。
5291日前view12
全般
 
質問者が納得単体地デジチューナーだろうが、地デジ内臓レコーダーだろうが、そのTVであればハイビジョンで視聴は可能でしょう。要はTVに720Pまでか1080iまでの入力が可能かどうかなので。TVにはD4端子が3系統備えていますので、使い勝手を考えれば、単体チューナーとレコーダーを両方導入するのもアリでは。予算が苦しいのであればレコーダーを購入することをおすすめします。Wチューナーであれば録画しながら、視聴は可能ですし。レコーダーはブルーレイを考えていないのであれば東芝機でOKではないでしょうか。ソニーのBDレコーダーは録...
5665日前view11
全般
 
質問者が納得LANケーブルは自分で用意する必要がある。業者に言っても良いが別途の有料なので自分で用意した方が良いでしょう。LAN接続はチューナーとの直接接続かルータ経由接続のどちらかになる。そのLANケーブルには、ストレートとクロスの2タイプ・数種類のカテゴリに分かれているのでご注意を・タイプ:チューナーメーカーや接続方法によって変わるので要注意。*詳細はチューナーの説明書に記載してあるはずです。・カテゴ:は5e以上または1Gbps対応にすると良いでしょう。
4928日前view6
  1. 1

この製品について質問する