RD-S303
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"17 件の検索結果
全般
 
質問者が納得http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=DTCP-IP&lr=&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=---可能性はあります。100%の保証はありません。
5632日前view17
全般
 
質問者が納得>koto_oubeiさん へ>無理ですね。S303はDTCP-IPに対応していないのでアナログ放送しか配信することができません。koto_oubeiさんの書き間違いです。「S303は、DTCP-IPに対応していない機器では、アナログ放送しか配信することができません。」結局、お使いのPCでは、デジタル放送の番組は、視聴できません。
5632日前view26
全般
 
質問者が納得残念ですが双方ともHECに対応していないので、ケーブルだけ対応していても機器が対応していないのでLANケーブルが必要です。※HEC:HDMI Ethernetチャンネル※利用する機器全てがHECに対応している必要があります、現時点では東芝で最近販売している一部機種しか搭載していません。
4971日前view92
全般
 
質問者が納得すいませんがリンク先が携帯電話に対応していない為、パソコンからご覧下さい。http://www.catv296.co.jp/html/dch500_qanda.htmhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1224351.htmlTZ-DCH500はパナソニックの製品でD1-3端子とS端子と普通の黄色のRCAプラグ3通りで出力がありますが音声の方は映像出力に対して少なかったはずです。方法としては3つ有り単純に書くとSTB(TZ-DCH500)→DVDレコーダー(RD-S303)→テレビかSO...
5831日前view25
全般
 
質問者が納得あなたのお悩みわかります。けど、ご安心ください。BDをお使いにならない、DVDに残されない用途だそうですが、問題ないマシンです。複数の質問でしたので、現代人風な書き方で、いくつかにまとめました。>アナログのブラウン管に接続すると4:3・・・ これは「初期設定」で接続するテレビのサイズを選択する機能があるはずですので、ご利用のテレビの種類、サイズ(4:3)を選択すればいいことです。>時間が自由になりますか? 質問の意味がよくわからないのですが、最近のレコーダーには電子番組表(EPG)機能がありますので、番組表...
5839日前view10
全般
 
質問者が納得東芝以外でのお勧めとなると、ソニーとパナソニックになります。55000円~6万程度の予算であれば、・パナソニック DMR-BR550 ・SONY BDZ-T55 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000013809.20277010407がお勧めです。両方とも、通販だと6万を切っています。しかも、ブルーレイです。HDD容量はソニーが320GB、パナが250GBです。初心者にも優しい操作性となると、パナにやや分があるでしょうか・・・ソニーの...
5876日前view16
全般
 
質問者が納得H-ID-1はHDMI接続時のエラーで双方で認証できていない場合に表示されます。 HDMIケーブルを抜き差しして、RD-S303あるいは32H2000の電源の入れなおし等をしても認証できない場合は、HDMIケーブルが不良品または、REGZAのHDMIポートなどが汚れていて接触不良が考えられます。補足にある出力切り替えは初期値でHDMI優先になっています。また双方で認識できていれば、接続機器の対応できる解像度の範囲で切り替えできます。認証できていれば、初期値でD3出力(1080i)に設定されます。通常はこの設...
5876日前view182
全般
 
質問者が納得>東芝のVARDIA RD S303を買ったんですが、接続してもWAITと点滅してるだけで、待っても進みません。 故障、あるいは初期不良でしょうね。 まさかとは思いますが、左側面に赤色のカード(B-CAS)は挿入されていますよね? 後は、本体の電源を入れても同じなのか、付属のリモコン2個あるでしょうから、2個とも電源ボタンを押しても何も変わらないのか確認してみて下さい。 先週、303では無いですが、1つ前の型の302を設置しましたがWAITなんて直ぐに移行しましたが… それでも駄目ならば一度コンセントを抜い...
5960日前view112
全般
 
質問者が納得WOWOWの場合、デジタル契約に変更されることでハイビジョン画質で録画、視聴できます。この場合、レコーダーに内蔵チューナーがあるので、アナログ放送時代のデコーダーはいりませんし、レコーダーにアナログ用の検波出力などはありません。デジタルレコーダーやテレビは、B-CASカード番号で管理されるため従来のような複雑なスクランブルをかける必要がないんです。ブルーロゴの従来からあるスカパーは、チューナーが内蔵されていないので、チューナーの外部出力端子とVARDIAの外部入力端子を接続します。チューナーを内蔵しているメ...
6038日前view10
全般
 
質問者が納得たぶんインターレースの設定が変です。RD-S303リモコンの「解像度切替」のボタンを押すたびに、出力の設定(プログレッシブ←→インターレースや解像度)が、D1からD5まで切り替わります。どうでしょうか?多分折角HDMLなのに最高のD5(プログレッシブ、1080)に設定されていないのだと思います。
6062日前view7
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する