RD-S304K
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得うーん、まずTSEモード(パナソニックではAVCRecだったかな)は東芝機のそれの再生に対応している機種でしか再生できません。RD-G503は対応していないので再生できませんがRD-S304KのHDDを交換したなら交換後のRD-S304Kでは見られます。この他、今後発売される東芝機でTSE対応機種なら見られます。また現状コピーガード付きタイトルはディスクが墓場なのでTSでもTSEでもいかなる機種のHDDにも戻す事はできません。つまり、永遠に東芝の”「RD-S304K」でTSEモードでダビングしたDVDが再生...
5005日前view11
全般
 
質問者が納得LANケーブルで繋ぐだけではダメですよ、設定が必要です。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.htmlレグザから直接DVDには焼けないので、一旦ヴァルディアのHDDにダビングします。
5070日前view82
全般
 
質問者が納得HDMIケーブでレコーダーとTVを繋ぐと、これ1本で映像と音声を送ることができます。DVDや録画した番組を見ることができます。また、機器間の信号も制御できます。(これによりリンクができる)テレビ番組の録画については、アンテナケーブルが別途必要です。普通にアンテナから電波を取っているのなら、壁からアンテナケーブルをS304Kに繋ぐ必要があります。また、S304Kからテレビにもケーブルが必要になります。BSも見るなら分派器が必要になる場合が多いです。全て説明書(設定編)に出ています。よく確認してください。
5080日前view19
全般
 
質問者が納得どの説明書の何編の何ページに直結の場合はストレートタイプのLANケーブルと書いていたのか、知りませんが、直結の場合は、クロスケーブルです。http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
5083日前view13
全般
 
質問者が納得①マニュアルに速見表があるのでそちらで確認してください。索引で「録画可能時間」で探す。機械がせっかくVARDIAなのだから、MN(マニュアル)モードで細かく時間設定した方が良いと思いますが・・・。②録画時間が延びればその分画質も落ちます。と言うことでSPの方が上です。③早見表を見ましょう。画質も上の通り。④もちろんCPRM対応品でなければNGです。⑤TS×TSは可能ですが、VR×VRは不可能です。e2側の放送形式によりますが、WCの放送がダビング10なら、後でVRモードに画質変更ダビングで、「VRぴったりダ...
5113日前view55
全般
 
質問者が納得CATVでの受信チャンネルすべてで起こる現象ですか?デジタル契約の場合、おそらく、コピー制限信号の影響だと思われます。録画して見るならHDD付(録画機能付)のSTBに契約変更された方がいいと思います。
5121日前view38
全般
 
質問者が納得>画質を落として録画すれば可能なのでしょうか?VRモードなら再生はできますが、録画レートが上がって、容量が増えて、画質はガタ落ちでイイとこなしになります。スカパーHDは、ブルーレイレコーダーにそのままレートを変えないで残すのが一番良い方法、無劣化で、25時間ぶんが、BD-RE DL 1枚に入ってしまいます。さいていでも、ソニーのBDZ-RX35を選んでおいたほうが良いでしょう、おおすすめは、BDZ-RX105。
5152日前view18

この製品について質問する