RD-S304K
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DVD"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得よくある質問ですが、残念ながら一般に使用できるようなものはありません。私もいろいろ探しましたがありませんでした。画像安定機と称して発売されているものはありますが、水平や垂直の同期が不安定なものには効果があるかもわかりませんが、ノイズを除去することはできませんでした。
5600日前view9
全般
 
質問者が納得テレビによりますけど。今の薄型テレビならDVDとビデオを三色ケーブル繋ぐ場所を入力1と入力2にさせばいいのでは?そうすればテレビで入力切り替えボタンを押して入力1あるいは2を選択すれば選択した方が使えます。あるいはHDMI端子という物が売られていまして薄型テレビではこちらの方が画質音質ともきれいですのでDVDはHDMIで繋ぎビデオは従来の3色ケーブルで繋ぐのがいいです。このように繋いだ場合ではDVDが見たい場合はテレビの入力切り替えボタンでHDMIを選択、ビデオの場合はビデオ1を選択すれば使えますよ。ただア...
5620日前view12
全般
 
質問者が納得HDDやPC、精密機械は衝撃と電気、ほこり、湿気、温度に弱いです。衝撃は起動中無理に移動させず、電源を落としてから移動させる。電気も不要の時はなるべく元から抜き、落雷など逆電流が考えられる場合は雷ガードタップや停電対策用のUPSなどを使用すると良いです。あと、ほこりと湿気、温度は一般家庭では難しいですが、こまめに換気をしたり、可能なら冷房を入れ続けたり、なるべく、そうさせないことが重要です。
5634日前view22
全般
 
質問者が納得①まず、録画済みのは、全て「ファイナライズ」をしておいてください。でないと、新機では再生出来ません。特に、DVD-R。②-RAMは パナの開発したメディアですので、全てのメーカーが対応できる訳では有りません。対応するか確認要です。③基本的には 手持ちDVDは 利用出来ます。但し、新機が デジタル機であれば、CPRM のDVD以外は、デジタル放送録画には利用出来ません。再生のは問題有りません。
5639日前view38
全般
 
質問者が納得パナソニックのDMR-BWT510がおすすめだと思います。東芝は最近不具合の報告が多いようですので、私だったら買いたくありません。VARDIA RD-S304K は、東芝独自の規格HD Recの録画再生可能の希少な機種で、今ではレアな高額品ではないでしょうか???あと、オークションよりは『価格.com』のネット通販で購入する方が安いかもしれません。
4823日前view53
全般
 
質問者が納得自分も東芝のBDレコーダーでスカパープレミアムのチューナーに接続して録画しましたが録画されてなくて不思議に思いいろいろやったらカギ付きフォルダの方に録画されてました。 パスワードが必要になってましたので録画した番組リストのトップにカギ付きフォルダがあればその中にありますので調べてみてください。
4338日前view196
全般
 
質問者が納得ソフトウェア上の問題だと思いますが、頻繁に起こっているようですので、故障と思って良いと思います。 ただし修理に出すとHDD上のデータを消してしまうと思いますので、消したくない映像があればDVDなどに残しておいてからにしましょう。
4672日前view129
全般
 
質問者が納得サーバーからダウンロードしたんですね。それで良いです。 バージョン06/1.00かと思います。 私もいつもサーバーからです。放送波によるバージョンアップよりも、日にち的に早くUPできますからね。(今回は6/24から。) 今回のバグはアナログ終了後のリパック対応によるもので、S1004KやX9でもフリーズ、録画できないという現象が起きていたようです。うちのX9はいたって健康でしたが。(リパック対応地域でフリーズが多発していた模様。) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534...
4970日前view44
全般
 
質問者が納得アンテナ線はレコーダーに接続されてると思いますが・・・・・ 「レコーダーのアンテナ出力」から「テレビのアンテナ入力」に接続されてますか? これが接続されてないと①の現象が起きます。 ②はリモコン設定が違う可能性が高いですね。 また別の方法として壁から来てるアンテナ線を分配器により2つに分けてテレビとレコーダーのアンテナ入力に接続してもOKです。
5319日前view55
全般
 
質問者が納得説明書以上にわかるものはないと思います。 ですので説明書をじっくり見てわからないならどうしようもないかと・・・ まずRD-W301とRD-S304と「クロスLANケーブル」(もしかしてできない場合はストレートLANケーブルで試してください)だけあれば良く、パソコン・ルータなど必要ありません。 「RD-W301」の説明書(応用編)の16/17ページをよく読んでください。 [RD-W301の設定] 本体名:RD-W301(そのまま) 本体ユーザー名:YAMADA(適当に) 本体パスワード:TARO(適当に)...
5355日前view11

この製品について質問する