RD-S304K
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"以外"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得考えられることは、ハードディスクに録画できるタイトル数に上限があることです。クイックメニュー>ディスク管理>ディスク情報でタイトル数を確認してください。タイトル数が792タイトルとなるとそれ以上録画できません。タイトル数が792タイトルとなっていた場合は、不要なタイトルを削除するか、タイトル結合でタイトル数を減らしてください。(チャプタ数にも上限があるようです。)
5264日前view46
全般
 
質問者が納得8台までの外付けHDDを登録して内蔵のHDDと同じ感覚で使えますスカパーはe2なら対応チューナー内蔵ですから問題ないです地デジを録画するのと同じ要領で使えますスカパーHDもLAN経由で録画もできますねこれは録画モードはTS限定だと思いますけどDVDに落とすときにはTSのままというわけにはいきませんここがブルーレイの無い東芝最大のネックSD画質のVRにダウンするかHDのまま焼くとなるとHDrecという東芝独自の規格になります個人的には保存に後者を使うのはあまり奨めませんね互換性に問題がありすぎますTSのままが...
5286日前view11
全般
 
質問者が納得サーバーからダウンロードしたんですね。それで良いです。 バージョン06/1.00かと思います。 私もいつもサーバーからです。放送波によるバージョンアップよりも、日にち的に早くUPできますからね。(今回は6/24から。) 今回のバグはアナログ終了後のリパック対応によるもので、S1004KやX9でもフリーズ、録画できないという現象が起きていたようです。うちのX9はいたって健康でしたが。(リパック対応地域でフリーズが多発していた模様。) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534...
4708日前view44
全般
 
質問者が納得コピーガードがかかってるんですね。名称、「画像安定装置」をビデオデッキとDVDレコーダの間にはさんで繋いでダビングするしかないですね。
4887日前view48
全般
 
質問者が納得まず、PS2はCPRM非対応なので、地デジ放送を録画したDVDを再生できる機能が有りません。PCもデジタル放送を録画したDVDを再生できる環境でなければ再生不可能です。それを踏まえたうえで、S304Kで、・VR録画したタイトルを・VRフォーマットしたDVDにダビング(移動)し・ディスクをファイナライズすると言う作業をすれば、VR、CPRM対応のプレーヤーであれば、再生が可能な場合があります。コピーフリーの録画タイトル(アナログ放送)であれば、編集ナビの「DVD-Videoの作成」からDVD化すれば、ほぼどん...
4963日前view39
全般
 
質問者が納得長文ですが…(1).分けて返答します、録画画質はご自身で色々と試して、検討するのが良いと考えます(大半がコピーワンス番組なので適当な番組を記録して確認する事をオススメします)。※TSEモードは東芝のDVDプレーヤー/レコーダーでも対応している機種が少ないので、互換性を求める場合は利用しないほうが良いかもしれませんが、DVDにハイビジョン画質で記録可能です。※TSモードは放送波をそのまま録画するモードですから、DVDに記録する前提の場合約20分(BSデジタル)~程度しか録画できません、W録の場合片側が必ずTS...
5005日前view24
全般
 
質問者が納得疑問に思われている点が一番違います。(1).他の利点はありませんが…レコーダーの利用方法が大幅に変わる可能性を持ちます→外付けHDDをDVDやBDに置き換え単純に記録媒体と考えてみてください(最大2TByteのHDDなら、25GのBD80枚分の記録が出来ます)。(2).S304Kの本体にHDD用のUSBポートがありますから、パソコン用として販売しているUSB-HDDを接続しS304Kに登録するだけです(最初に接続した時点で初期化が求められます、初期化が終わればそのまま使用できます)。※専用フォーマットになり...
5381日前view20
全般
 
質問者が納得RD-X9とRD-S304Kで迷われていて、予算があるならRD-X9がいいと思います。基本的に機能は同じですが、RD-X9はフラッグシップモデルのため、Sシリーズとは幾分かの差があります。RD-X9のみ・i.LINK TS入出力(RD-S1004Kも対応)・Deep Color出力・USBポートが2つ(USB HDDとUSBキーボードそれぞれに利用可能)※Sシリーズはポートが1つのため同時接続はできない。・ステンレスリアパネル・ヘアライン背面パネル・金メッキ端子・D端子出力時にもXDEが有効・高音質回路US...
5101日前view44
全般
 
質問者が納得>ダビングする際にどこで選択するのかわかりません。設定メニューでは高速と低速(静音)というのが選べると思いますが、ダビングする際には選べませんし、ディスクにある○○倍という数字を気にする必要はありません。>再生しながらダビングになってしまいます。ええ、それしかありません。DVDに焼く事が前提なら最初からREモードで録画しおけば高速ダビングできますので、REモードでの録画画質がどの程度かを調べて使い分けてください。テレビのメーカーや機種にもよりますが、優秀なテレビにHDMIで接続している場合REの標準画質でも...
5138日前view11
  1. 1

この製品について質問する