RD-W300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"信号"10 - 20 件目を表示
¾ ¾óはじめにたいせつなご注意やお知らせなどが書かれています。本機をお使いになる前に、必ずお読みください。接 続アンテナ・テレビなどに接続しましょう!●このたびは東芝 VTR 一体型 HDD & DVD レコーダーをお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。●お求めの VTR 一体型 HDD & DVD レコーダーを正しく使っていただくために、お使いになる前にこの「取扱説明書」をよくお読みください。●お読みになったあとはいつも手元においてご使用ください。●付属品をご確認くださいはじめにご自分で本機を設置をされる方販売店に本機を設置をしてもらった方すでに本機が設置済みの方※接続や設定の前に、付属品をご確認ください。欠品があるときは、お買い上げの販売店にご連絡ください。本機の設置が済んでいるかどうかで、この取扱説明書を読む順序が異なります。 ご自分に合った矢印の順序で、読み進めください。● 安全上のご注意 ...........................................4● 使用上のお願い ..............................................
2接 続接 続接 続この章に書かれているおもな内容● 接続の手順● 各放送用受信アンテナとの接続● テレビとの接続● HDMI 端子付き機器との接続/出力信号の切換え● AV アンプとの接続● スカパー ! チューナーとの接続● CATV(ケーブルテレビ)チューナーとの接続● 双方向通信をする(電話回線の接続)アンテナ・テレビなどに接続する方法について、説明しています。接続する放送用アンテナの種類や、映像や音声を出力する機器に合わせて、ご参考ください。W30接続_02 13 W300接続_02 13 06.10.3 6:3:4 PM 06.10.3 6:33:44 PM
424:3 ノーマル:従来の 4:3 テレビに本機を接続しているとき。再生したワイド映像を、テレビ画面全体に表示します。画面の片側または両側の映像部分がカットされます。16:9 ワイド: 16:9 ワイドテレビに本機を接続しているとき。16:9 シュリンク:16:9 ワイドテレビに本機を接続しているとき 。4:3の映像が16:9 に 引き伸ばされて間延びした場合は、この設定にします。(市販の DVD ビデオを見るときは、480(D2)以上の映像解像度設定で有効です。)左右に帯がつきますが、正しく見えます。プラズマテレビなどでこの状態の映像を長時間ご覧になると、画面に焼付きを生じることがあり、帯の部分を明るくして焼付きを軽減する機能が付いている場合があります。テレビの取扱説明書をお読みの上、設定されることをお勧めします。※画面比について詳しくは応用編70ページをご覧ください。4設定が終わったら、 を押す 「設定メニュー」を終了するときは、 を押します。 実際に映し出される映像の形状は、放送・外部入力の信号の種類や、接続しているテレビの設定によっても変わりますので、テレビ側の取扱説明書をご覧ください。 ...
 【入(副音声)】:音声多重放送の場合、元の副音声だけを左、右チャンネルの両方に記録します。※外部入力から録画するときは、この設定によらず入力された音声信号がそのまま記録されますので、記録したい音声を外部機器側で選んでおいてください。この設定の詳細と関連ページ:④操作編68 ページ【録画解像度設定】録画の際に設定されている画質 ( モード / レート ) にあわせて、最適な解像度で録画するか、できる限り高い解像度で録画するかどうかを設定します。また、サッカーや音楽など動きが激しい番組の録画用には、最適解像度モードを選択することをおすすめします。【最適解像度】:画質 ( モード / レート ) によって、レートが高い場合は高い解像度が、低い場合は低い解像度が利用されます。VRモードかVideoモードか※によっても、異なる解像度が利用されます。※【DVD 互換モード】が【入(主) 】か【入(副)】ならばVideoモード、【切】ならばVRモードと判断します。【高解像度】:LP モード同等の 2.0 Mbps以上の画質は、すべて最も高い解像度に固定されます。VRモードとVideoモードで同じ解像度が利用されます 。設...
21 地上アナログアンテナ(VHF/UHF) 入力映像(黄)映像(黄)映像(黄)入力1左(白)右(赤)入力2左(白)右(赤)入力3左(白)右(赤)ビデオ入力白赤白赤白赤白赤黄 黄×黄×黄基本的なテレビとの接続(S1 映像端子で接続する)テレビに「入力 1」~「入力 3」と、入力が複数あっても働きは同じです。S1(または S、S2)端子をどれか 1 つを選んで接続します。S 映像接続コード(市販品)市販の S 映像コードで、テレビの S 映像、S1 映像または S2映像入力端子と、本機の「出力 2(HDD/DVD/ 優先)」の「S1映像」端子とを、接続します。映像・音声接続コード(付属)映像・音声接続コードで、テレビの音声(右(赤)/左(白))入力端子と、本機の「出力 2(HDD/DVD/ 優先)」の音声(右(赤)/左(白))とを、接続します。※S 映像接続コードを使用するときは、 映像・音声接続コードの(黄)は、テレビの映像入力端子(黄)に接続しないでください。《接続に必要なもの》映像・音声接続コード(付属)S 映像接続コード(市販品)※※本機の「出力 2(HDD/DVD 優先)S1」端子と、テレビ(ワイドテ...
取扱いに関すること● 非常時を除いて、電源が入っている状態では絶対に電源プラグをコンセントから抜かないでください。故障の原因となります。● 移動させるときは 引っ越しなど、遠くへ運ぶときは、傷がつかないように毛布などでくるんでください。また、衝撃や振動をあたえないでください。● 殺虫剤や揮発性のものをかけたりしないでください。また、ゴムやビニール製品などを長時間接触させないでください。 変色したり、塗装がはげたりする原因となります。● たばこの煙や煙を出すタイプの殺虫剤、ほこりなどが機器内部にはいると故障の原因になります。● 長時間ご使用になっていると上面や背面が多少熱くなりますが、故障ではありません。● 本機は精密電子機器です。長くご愛用いただくためにできるだけ丁寧に取り扱ってください。使用しないときは● ふだん使用しないとき ディスクトレイから必ずディスクを取り出し、電源を切っておいてください。● 長期間使用しないとき 電源プラグを抜いてください。置き場所に関すること● 本機は水平で安定した場所に設置してください。ぐらぐらする机や傾いている所など不安定な場所で使わないでください。ディスクがはずれるなど...
81当社製の HDD&DVD レコーダー(HD DVDドライブ搭載機およびVTR 一体型含む)を 2 台または 3 台お使いになるときには、リモコンモードを別々に設定しておくと、誤動作の防止に役立ちます。(1 台だけお使いになるときには、 設定を変更する必要はありません。)1設定メニューDVDプレイヤー設定操作・表示設定再生機能設定録画機能設定管理設定通信設定チャンネル/入力設定TV 画面形状 4:3 ノーマル映像出力切換設定 S・映像接続時 480i 固定リモコンモード DR1VTR 設定 画面表示設定操作音設定時刻設定2TV 画面形状 4:3 ノーマル映像出力切換設定 S・映像接続時 480i 固定リモコンモード DR1画面表示設定操作音設定時刻設定設定メニューDVDプレイヤー設定操作・表示設定再生機能設定録画機能設定管理設定通信設定チャンネル/入力設定VTR 設定 3CQ2CQ1CQ0リモコンコード を押したあとは、リモコンモードが切り換わるので、右のリモコン側の設定をするまで、リモコンが働かなくなります。設定例:別の当社製 HDD & DVD レコーダーが DR1 に設定してあるので、...
スカパー ! チューナーとの接続接続25はじめに接 続設 定本機では、内蔵の BS/110 度 CS デジタルチューナーのほかに、 スカパー!チューナーを接続して、スカパー!(SKY PerfecTV!)の放送をご覧になれます。以下はスカパー!チューナーの接続方法です。接続には、映像接続コード、音声接続コードとスカパー!連動ケーブルを使います。スカパー ! 連動機能については、82 ページ、操作編 106 ページをご覧ください。本機でスカパー!の番組表を使うときには、必ずこれらコードとケーブルの両方を接続します。スカパー!放送の視聴には、受信契約が必要です。チューナーの取扱説明書もご覧ください。接続したら設定が必要です!スカパー!チューナーを接続したら、設定を必ず行なってください。【スカパー!連動設定】82 ページスカパー!連動ケーブルのご注意!スカパー!連動ケーブルは、つなぐとロックがかかります。ケーブルを抜くときは、ロックをはずしながら抜いてください。ロックをはずさず無理に引き抜くと、破損の原因になります。両側を押してロックをはずすスカパー! チューナー黄白赤赤 白 黄右音声出力データ出力左映像出力S映...
18各放送用受信アンテナとの接続(つづき)接続入力1 HDMI入力入力2 D4入力ビデオ入力地上アナログアンテナ(VHF/UHF) 入力地上デジタルアンテナ入力BS•110度CSデジタルアンテナ入力映像(黄)左(白)右(赤)左(白)右(赤)左(白)右(赤)BS・110度CS対応アンテナBS・110度CSアンテナ端子BS・110 度 CS デジタル放送用アンテナとの接続BS・110 度 CS デジタル対応同軸ケーブル(市販品)BS・110度CSデジタル対応同軸ケーブル (市販品)接続するテレビの、BS・110度CSデジタルアンテナ入力端子に接続します。上記の接続をした状態で、 BS・110度CS放送視聴中に「映りが悪い」 、「ノイズが出る」などの場合は、BS・110 度 CSデジタル対応の市販ブースターを使用して、アンテナ線を接続してください。BS・110度CSデジタル対応ブースター本機の「BS・110度CS 入力端子」へBS・110度CSアンテナ端子入力1 HDMI入力入力2 D4入力ビデオ入力映像(黄左(白右(赤左(白)右(赤)左(白)右(赤)地上アナログ/デジタルアンテナ(共有)入力BS•110度CSデジ...
22HDMI 端子付き機器との接続/出力信号の切換え接続 出力端子は、DVIアナログには対応していません。接続するテレビやモニターなどの機器は、著作権保護技術であるHDCP方式対応のHDMI端子と接続してください。 接続する機器がHDCP方式に対応しているかどうかは、テレビやモニター側の取扱説明書をご覧ください。 ( )の表示があるケーブルをお使いください。 (普通のテレビ放送やハイビジョン放送)、本製品の映像出力の解像度(480 (D1)~720(D4))の組み合わせによっては、高い解像度の出力が最適ではないこともあります。お好みに合わせて、出力の解像度を切り換えてお楽しみください。HDMI、HDMI ロゴ及び High-Defi nition Multimedia Interface は、HDMI Licensing LLC の商標又は登録商標です。HDMI とは、デジタル家電/ AV 機器間をデジタル信号でつなぐことができるインターフェイス(接続システム)です。HDMI端子付きのテレビやモニター、AV アンプと本機の間を、HDMI ケーブル(市販品)を使って接続することで、デジタル映像/...

この製品について質問する