RD-W300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得>また地上波デジタル放送をHDD/DVDにいったん録画して、その後にVHSにダビングすることは可能でしょうか。取扱説明書にはその様に記載されていますね。取扱説明書「操作編」19ページ、164ページ~但し、1.HDDにデジタル録画したものを一端解像度をVHS画質へ変更してHDDへ保存。2.VHSの解像度でVHSテープへ録画。になります。詳細は参考URLで取扱説明書をダウンロードして確認して下さい。http://www.toshiba-living.jp/seek.php
6651日前view18
全般
 
質問者が納得映ります。レコーダーが放送を受信し、その出力をテレビに送ります。テレビは「ビデオ入力:一般にL1と表示」モードに切り替えます。レコーダーのアナログ出力端子(赤・白・黄色の、おなじみのRCA型)とテレビのアナログ入力端子とを結びます。ただしこの状態では当然のことですが、テレビに映っているのはNTSC形式のスタンダード画質(D1相当:720×480ドット インターレース)になります。
6546日前view12
全般
 
質問者が納得DVDに録画してあり、ファイナライズしてあれば通常他の機種でもみることができると思います。デジタル放送の録画の場合はHDDに残っているものは、ムーブ機能がないタイプですのでBDレコーダに移動というのは難しいと思います。アナログの録画は別としてデジタルの放送についてはRegzaリンクの対応ではないので、東芝同士も、他のメーカとでもHDDの中の録画は見ることはできません。
5082日前view28
全般
 
質問者が納得最近のレコーダーは「ダビング10」という規格の為、地デジ番組のほとんどがコピーなら9回まで、10回目はムーブのみ可能となっています。ですが「ダビング10」が出だしたのが2008年以降ですので、2006年発売のRD-W300は当然対応していません。「ダビング10」に対応していない機器で録画した番組は、番組自体が「ダビング10」であっても「コピーワンス」として扱われ、ムーブ以外は行えなくなっています。東芝のレコーダーでしたらリモコンに「見るナビ」ボタンがあると思いますので、それを押せばDVDに収録されているリス...
5155日前view93
全般
 
質問者が納得東芝は動作用件が厳しいので、実績のないドライブは使えないと思っていいですよ。高いですが、オークションに新品が出ています。http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=DVR-AM16CV&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp&tab_ex=commerce&ei=euc-jpあとはメーカーサービスが部品として出してくれるかどうかというところです。
5218日前view84
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する