RD-W301
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"15 件の検索結果
全般
 
質問者が納得チューナーはTVにD3端子以上がないのどのようなものでも アナログ画質でしか見られませんから一番安いものでもいいですが とりあえずレグザチューナーにしておけば後でUSBのHDDを繋いで 録画することが出来ますもしくはもう一台レーコーダーを買うかですアナログ放送用のADMSの信号は停波されましたもう受信できません デジタル放送の番組表を取得してくださいあまり関係ないかも知れませんが番組ナビからADMSはしないにしましょうそれから地デジの受信そのものは出来ていますか初期設定から郵便番号などを設定しましたか?設定...
4949日前view79
全般
 
質問者が納得DTCP-IP対応の東芝レコーダーにLAN経由でデジタルダビング、その後BD-Rにダビング(ムーブ)。
4983日前view100
全般
 
質問者が納得レコーダーの読み込みレンズが汚れてるからです。クリーナーでクリーニングすれば、ほぼ直ります。
4998日前view169
全般
 
質問者が納得TZ-DCH1820という型番のスカパー!チューナーは存在しません。TZ-DCH1820はCATV専用チューナーであるSTBです。これを購入またはレンタルしたCATV局でしか使用出来ません。スカパー!e2を視聴したいのなら110度CSチューナー搭載機器スカパー!HDを視聴したいのならスカパー!HDチューナーとそれぞれに対応するアンテナが必要。CATVのCS放送とスカパーは別物。なので混同しないようにしましょう。
4975日前view103
全般
 
質問者が納得現状地デジチューナーはRD-W301内蔵のひとつしかありませんので、地デジ録画中に別の地デジチャンネルを見ることはできません。裏番組録画をしたいのであれば、別に地デジチューナーを購入してアナログテレビに接続するか、地デジ対応テレビを購入下さい。地デジチューナーだけでしたら、4000円ぐらいで購入できます。
4977日前view51
全般
 
質問者が納得コピー元がRD-W301ですと、それぞれをAVケーブル(赤白黄)で接続して、BRT-300を外部入力に切り換えて、RD-W301を再生、BRT-300で録画するしかありませんね。RD-W301のLAN端子は録画データのコピーや移動には使えません。また、RD-W301からDVDへダビングしても、以降、そのDVDを元にしたダビングはできません。
4940日前view103
全般
 
質問者が納得>now_or_never00jpさんまず、HDD内の録画物に関しては、消えてしまう可能性が高いですので、覚悟をお願いします。長期保障にお入りになられた・・・。と言うことであれば、まず購入店にご相談ください。販売データが、残っている可能性が高いので、「長期保障にも加入済み」という情報も残っている場合が殆どです。紙面の長期保証書をなくしてしまった場合でも、記録が残っていれば、保障が受けられることもあります。ER7061この症状の場合で、基盤とHDDを繋ぐケーブルが劣化、ないしは抜けかかっていただけ。と言う報告...
5033日前view179
全般
 
質問者が納得http://www.kokusen.go.jp/map/こちらに 相談するのが 一番かと 思います
5475日前view67
全般
 
質問者が納得電源を入れたとき テープの点滅表示のまま電源が落ちることはありますか。DVDの再生などは問題ないのでしょうか。本体に耳を当てて テープの点滅しているときにモーター音があれば(フアンではありません。)ベルトが外れている可能性があります。電源を切り 本体蓋を外して ローディングモーターを左右に回して手動でローディングが降りる方向にましてそのまま取り出します。少し手動でまわして電源コンセントを入れるのです。動くと思います。 ベルトがモーターレールにはまっているか見てください。ローディングモーターが引っかかって 反...
5495日前view56
全般
 
質問者が納得ご自身で調べられたとおりであっています。LPモードがDVD一枚に四時間録画する録画モードなので、最初から番組を録画するときにLPモードで録画して、高速ダビングでDVDに入れるのが一番画質を維持できます。ただし、LPモードの画質は所詮SPモードの半分でしかない、というのはやむを得ないことですので、この点我慢できない、という事ならば、二枚に分けるしかないです。
5508日前view20
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する