RD-X2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"入"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得RD-X2で録画したDVD-RAMは再生や編集できますよ。最近のRDシリーズ(VARDIA)はX2から比べたら、起動も早くなってるし、編集機能も格段に上がっています。番組表や付加機能も充実しています。私はX2以来、ずっと東芝オンリーです。他社は編集機能がないに等しいので他社に移れません。私は、RD-X2→RD-XS41→RD-XS34→RD-XD71→RD-XV81→RD-E300→RD-E301×2と購してきました。現在は3台使用してます。
6231日前view14
全般
 
質問者が納得失敗することを考えたら、電気屋さんに頼むか、新しいのを購したほういいですよ。私も以前RD-X2を使用していました。初めて買った東芝機でした。たしかHDD80GBでしたよね。7年もたっていたらHDDも寿命が来ているかも。使用頻度にもよりますが。自信がないなら購した電気屋さんに相談してみては?
6248日前view28
全般
 
質問者が納得マー、DVD-Rは保存期間が短いと言うことがようやく知られるようになりましたね。一般的に10年と言われていますが、日光、温度、湿度当てようと当てまいと、10年と言う期間は平均なのか最大なのか、メーカー差なのか、よく言う国産か海外かもあるでしょうけど、国産だからどこも安心とはいえないでしょう。小生なぞはフロッピーの時代に国産のMと言う会社のものを何枚も捨てましたよ。ある日あるとき、データが読めなくなるのです。何枚と言ってもほんの2~3枚です。そんなに気がつかないでは仕事になりませんから。10年どころではありま...
6263日前view9
全般
 
質問者が納得RD-X2とは、古くからのユーザーですね。東芝のDVDレコーダー、3機種ほど使っていますが、修理に出したことはありません。とは言っても不具合が全然生じないというわけではなく、2機種については、HDDフォーマットしなければならない事態に、それぞれ1回ずつ追い込まれました。HDDフォーマット後は不具合なく動いています。DVDの読み込み能力については確かに機種によって異なるようです。一番最近買った機種のDVD-RAMの早送りがどうしてもぎこちない。下記サイトも参考にしてください。http://misc-repor...
6599日前view10
全般
 
質問者が納得同じような症状で修理に出したことがあります。結論から言うとドライブ交換でした。(XS40、購後1年弱の時でした)ピックアップ部の故障(?)でしょうけど、ピックアップ交換というのはやっていないので・・・保証期間が過ぎていれば3万くらいかかるそうです。買い換えのほうがいいかもしれませんね。
7051日前view61
全般
 
質問者が納得レコーディングマウス録画ですね。レコーダー側をL1またはL2の外部力Chに合せておき、レコーダーの電源は切っておいてください。スカパーのチューナーマニアルに書いて有ります。地上波とスカバーの混在録画は(両方の予約をしておく)不可能です。最近の東芝HDD&DVDレコーダーはレコーダー側からスカパーに信号を送って、予約録画できるものも出ています。(別途接続ケーブルが必要です)該当機種かどうかはマニアルで調べてください。暇なので調べましたが、RD-X2側からのスカパーコントロールは出来ないようです。
7555日前view4
全般
 
質問者が納得AVマウスからは、リモコンの電源ボタンを押したのと同じ信号と録画ボタンを押した時の信号、の二つが出ます。つまり、録画するときはHDD&DVDレコーダーの電源を切っておかねばなりません。(チューナー説明書にも書いてあります)レコーダーによっては、外部力端子に信号が力されると、録画されるものもありますが・・・・・・・・
7561日前view3
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する