RD-X2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ディスク"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得DVDで録画をしてHDDに録画はできた、というのはRD-X2のHDDに録画したということであってDVDには録画してない状態でしょうか?DVD-RAMのバージョンは2.0に準拠していますでしょうか?DVD-Rは国産のメディアでないと不具合が出ることがまれにあるようです日本のメーカー名で販売されていても、生産国が海外ということもあるようです生産国はパッケージに記載されていることがほとんどです上記の確認をしてもまったくDVDドライブ部分が認識しない、録画できないということであればDVDドライブの寿命か読み取り部分...
4708日前view74
全般
 
質問者が納得DVDドライブの故障です。DVD-ROMやDVD-Rは読み取り専用でデータを書き換えませんがDVD-RAMは情報を随時更新しています。X2でDVDドライブ交換していなければ寿命でしょう。
5400日前view72
全般
 
質問者が納得同じ物を持っています。ってことで・・うちはこれ使っています。DVD-RAMhttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-AF120MDVD-Rhttp://fujifilm.jp/personal/recordingmedia/video/dvd/dvdr.html
5651日前view9
全般
 
質問者が納得スカパーを接続している場合はデジタルですのでCPRM対応ディスク(DVD-RAMのみ)でVRフォーマット必要。DVD-RAM (片面4.7GB/両面9.4GB/片面1.4GB /両面2.8GB のみ)、 DVD-R (片面4.7GB DVD- R for General のみ) * DVD-RAM, DVD-R はディスク特性によっては記録ができない場合があります。* 1.4GB/2.8GB の 8cmDVD- RAM ディスクは、カートリッジから取り出して使用してください。取り出し方は、ディスクの説明書を...
5653日前view11
全般
 
質問者が納得RD-X2で録画したDVD-RAMは再生や編集できますよ。最近のRDシリーズ(VARDIA)はX2から比べたら、起動も早くなってるし、編集機能も格段に上がっています。番組表や付加機能も充実しています。私はX2以来、ずっと東芝オンリーです。他社は編集機能がないに等しいので他社に移れません。私は、RD-X2→RD-XS41→RD-XS34→RD-XD71→RD-XV81→RD-E300→RD-E301×2と購入してきました。現在は3台使用してます。
5811日前view14
全般
 
質問者が納得失敗することを考えたら、電気屋さんに頼むか、新しいのを購入したほういいですよ。私も以前RD-X2を使用していました。初めて買った東芝機でした。たしかHDD80GBでしたよね。7年もたっていたらHDDも寿命が来ているかも。使用頻度にもよりますが。自信がないなら購入した電気屋さんに相談してみては?
5829日前view28
全般
 
質問者が納得マー、DVD-Rは保存期間が短いと言うことがようやく知られるようになりましたね。一般的に10年と言われていますが、日光、温度、湿度当てようと当てまいと、10年と言う期間は平均なのか最大なのか、メーカー差なのか、よく言う国産か海外かもあるでしょうけど、国産だからどこも安心とはいえないでしょう。小生なぞはフロッピーの時代に国産のMと言う会社のものを何枚も捨てましたよ。ある日あるとき、データが読めなくなるのです。何枚と言ってもほんの2~3枚です。そんなに気がつかないでは仕事になりませんから。10年どころではありま...
5844日前view9
全般
 
質問者が納得同じような症状で修理に出したことがあります。結論から言うとドライブ交換でした。(XS40、購入後1年弱の時でした)ピックアップ部の故障(?)でしょうけど、ピックアップ交換というのはやっていないので・・・保証期間が過ぎていれば3万くらいかかるそうです。買い換えのほうがいいかもしれませんね。
6631日前view61
全般
 
質問者が納得海外製のバッタものディスクは、ロットによってもエラーになります。例最初5分程度書き込んで、そのままエラーで電源落ちるなどします。ファイナライズしていない段階で、そのまま何も出来ない状態になる例もあります。国産のブランド品をお試しください。
6858日前view7
全般
 
質問者が納得ディスクの問題か、扉の異常でしょう。一度電源を落として再度つけてから、OPENを押してみてだめならメーカーのサポートに電話するしかないでしょう。間違えても分解などしないようにしましょう。メーカーサポートを受けられなくなるかもしれませんので・・・・・電化製品は壊れる可能性がいつでもありますので、素直に電話した方がいいですよ。特にHDD搭載DVDレコーダーは繊細な機器なので普段からボタン操作1つにしても丁寧に扱ったほうが壊れにくいと思いますよ。
7100日前view57
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する