RD-X9
x
Gizport

RD-X9 の使い方、故障・トラブル対処法

 
60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得そんな技、志すほどの技術はいらないってのwwwしかし、CPRM解除は違法です。通報しておきました。質問を取り消してもログは残りますので逃れられません。
5222日前view63
全般
 
質問者が納得HDDが1TBから2TBに増え、外付けHDDを4台まで接続できるようになっています。 あとは、XDE(いわゆる超解像技術)の、画質補正する項目が追加されて、音声の波形のズレを直すジッターリダクション機能が追加されたくらいでしょうか。 HDDがつなげられる以外は大きな変更は無かったと思います。
5217日前view31
全般
 
質問者が納得東芝の考え方として、一度録画したものを部分削除する事は出来なくなっています。誤って削除してしまったら取り返しが付きませんから。まずは元のタイトルにチャプターを打ってください。削除したいポイントのはじめと終わりに打つと良いでしょう。すべて打ち終わったらプレイリストを作ってください。プレイリストは作成の際にタイトル中のチャプターを自由に選択する事が出来ます。ですから削除したい部分のチャプターは選択せず、残したいチャプターだけを選ぶ事が出来ます。そうして出来たプレイリストを再生すると、削除したい部分がなくなってい...
5235日前view63
全般
 
質問者が納得できません。ソニーのi.LINKは、TSには対応していません。100%不可能です。可能なブルーレイは、i.LINK(TS)入出力に対応している、シャープのブルーレイ、パナのi.LINK搭載ブルーレイ(DMR-BW770/870/970)です。2月15日発売の新機種DMR-BW880/780/680も可能です。ただし、タイトルサムネイル、チャプター名、チャプターサムネイルなどは、引き継がれません。ですので、パナのブルーレイにi.LINKダビング(ムーブ)するのは、ほとんど意味がありません。パナにはタイトル結合...
5250日前view13
全般
 
質問者が納得BS/110度CSアンテナからの信号をRD-X9に入力し、スカパー!e2を契約すれば、(RD-X9のB-CASカードで登録)録画は可能です。テレビはRD-X9をモニターするだけです。接続は、HDMIケーブルを推奨しますので、お持ちでない場合は、別途購入ください。まだRD-X9の購入前なら、購入時にHDMIケーブルをサービスでつけてもらえるよう、交渉しましょう。尚、地デジの受信(録画)には、地デジの信号を別にRD-X9に入力しないといけません。そのあたりは、RD-X9とテレビの取説をよく読んでください。
5270日前view22
全般
 
質問者が納得あなたの場合、ヤマハ製品が一番いいと思います。
5278日前view4
全般
 
質問者が納得私も先日購入しました。近所(23区)で済ませましたが価格.COMの最安よりも特価(ポイント込みですが)で購入できました。向いているかどうかわかりませんが、購入時間は日曜の閉店間際です。「買い時は欲しい時」が持論です。店舗は保障内容で選択すればよいと思います。私はヤマダ電機で購入しました。肝心なのはいくらなら購入するかの目標金額です。一店舗目で交渉し限界値段を名刺の裏に記載してもらい次の店舗へ。必要なら繰り返します。個人的にはメーカー応援社員よりは店舗社員の方がよい値段を提示してくれていると思います。私は一店...
5281日前view9
全般
 
質問者が納得アナログ番組ではなく、標準画質(ハイビジョンではない)番組だった?e2ですから、当然デジタル放送です。したがってVRモードでダビングすることになります。理屈のうえからいいますと、TSモードと同じビットレートでダビングすれば画質は同じです。ただしその機種ではTSモードと同じ高いビットレートではダビングできません。画質を落としたくなかったら、最上位のビットレート(MNで設定;最高8Mbpsだと思いました)でダビングしてください。1枚に収録できる時間(当然短い)に注意して、分割ダビングします。老婆心ながら1ブルー...
5269日前view125
全般
 
質問者が納得地デジはVideoフォーマットでDVD作成出来ません。VRモードでやって下さい。取説に書いてあるはずです。■補足についてレグザからコピーした状態のままですよね?「DVD-Video作成」からじゃなくて、「かんたんダビング」とかでやれば、VRモードでDVDにダビング出来ます。取説150ページからを読んで下さい。DVDがCPRMに対応している必要があります。作成したDVDはCPRMに対応した機種なら再生出来ます。
5287日前view8
全般
 
質問者が納得あなたのお話の中からパラボラアンテナが出て来ていないですね。きっと今見れているBSCSの一部と言うのはケーブル屋さんがCATVに変換しているものでしょうね。つまり、ベランダかなんかにパラボラアンテナを立てて、テレビやレコーダーにつながなくてはなりませんね。しかし、CATV関係の接続を業者にやってもらった人がパラボラの設置接続をするのは無理ですから、アンテナを買うときに設置接続までお願いするのが良いでしょう。ただし、あなたの家のどこか、屋根かベランダか、午後2時に太陽が当たるところがないとBSCSは受信できま...
5312日前view93

この製品について質問する