RD-XS34
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"たい"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得レコーダーに限らず、他への移動は出力から入力へです。 XS34の赤白黄出力からAC82の外部入力の赤白黄へ配線接続する。 AC82を外部入力に切替え、録画開始。 XS34の再生開始。
5351日前view93
全般
 
質問者が納得>その前にHDD内の録画内容をできればDVDか、新しいレコーダーに移したいと思います。 なかなか良い機器をお持ちで(^_^; LAN接続の同機種があればHDDの内容をLAN経由で他の機器にファイルのコピー、移動が可能ですよ。 裏技を使えば、パソコンのHDDにだって移動可能ですので。 上位互換の機種を購入し、パソコンからRDstyleに戻してDVD焼きも可能になるのでは? http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/ http://www.roy.hi-ho.ne.jp/ma...
5548日前view28
全般
 
質問者が納得気になるなら、壁から出てる線を分岐してTVとレコーダーへ分けてしまったらどうでしょう? 分配器は2千円位で買えますし。 アンテナ線は、普通に家電量販店で買ってきた物で大丈夫ですよ。
5568日前view22
全般
 
質問者が納得①まずRD-XS34本体側で[ネットワーク設定]があると思いますので、そこでRD-XS34の説明書のなかの[ネットdeナビ]の項目を参考にして[IPアドレス][サブネットマスク][デフォルトゲートウェイ][ユーザー名][本体名][パスワード][優先DNSサーバー]などを設定する。 ②「VirtualRD for Windows 」をネットからダウンロードしてパソコンにインストールする。 ここを参考に。 http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm ③パソコンを起...
5656日前view19
全般
 
質問者が納得RD-XS24でやっていました。 ①XS-34に同梱されているLANクロスケーブルで直接、XS34とパソコンを繋いでください。 ②直接でいいのでルーターは必要ないです。 ③まずXS34→パソコンへのデータコピーに時間が掛かります。 転送レートが低いので、録画時のレートによりますがだいたい同じくらいかかる、あるいはそれ以上かかる場合もあります。 そのあとパソコン側でDVD-Rに記録するのにまたかかります。 XS34の説明書の[ネットdeナビ]のところにIPアドレスなどの例が載っています。 説明書どおり...
5657日前view23
全般
 
質問者が納得>東芝のDVDレコーダー(RD-XS34)のDVDドライブが壊れたので、 >換装しようと思っています メーカー品はドライブは、PCに内蔵するもののような外観をしておりません。 一度お宅のレコーダーのカバーをはずしてみてください。 市販の任意のドライブはまず付けられないと思います。
5689日前view28
全般
 
質問者が納得まず、ブルーレイのHDDの中の番組が、 デジタル放送なのか、アナログ放送なのか、 それによって、再生可能ディスクは変わります。 RD-XS34で再生可能なディスクは、 ●DVD-RAM(VRモード・CPRM対応) ●DVD-RW(VRモード・CPRM対応) ●DVD-RW(Videoモード) ●DVD-R(Videoモード) アナログ放送をHDDに録画している場合は、 上記全てのディスクに録画可能ですが、 デジタル放送を録画している場合は、 Videoモードでは録画できませんので、 DVD-RAMまたは...
5703日前view22
全般
 
質問者が納得RD-XS34はアナログレコーダーなので、アナログ画質でしか録画できませんよ。 ですから繋ぐのなら最初のつなぎ方でOKです。 [アンテナコンセント]-->[HDDレコーダー]-->[テレビ] ですね。 >地デジ非対応HDDレコーダーのため、テレビでデジタル放送を楽しむことができません そんな事はあり得ません。勘違いしていませんか? アンテナコンセントは一つで大丈夫です。 RD-XS34の電源が入って無くても、普通にテレビは地デジで見られますよ。 テレビにもチューナーがありますから単独で...
5871日前view18
全般
 
質問者が納得東芝の編集のキモは、 不要部分のカットではなく、必要部分を集める事(プレイリスト編集)です。 CMをカットしたい場合、本編のみを集めればいいのです。 2つの番組から必要なシーンを複数選び、 好きな順番で並べるには、 ●番組を再生しながら、「チャプター分割」ボタンで 必要部分と不要部分の境目で分割をしていく。 ●取説150~151ページに従い、 必要なチャプターのみを選択し、 好きな順番で並べる 以上で希望のプレイリストが作成されました。 プレイリストとは、再生手順書の事で、 どういう順番で...
5884日前view20
全般
 
質問者が納得PC用の地デジチューナーは5000円前後で 売られています(TS抜きが可能なので品薄ですが) PCの方が扱いやすいと思います HDDも1TB5000~7000円ですし わざわざメディアに焼かなくてもイイですし また無線LANで出力してあげれば 例PC→無線LAN→PS3など→テレビ メディアサーバ化し 大画面テレビなどでも見られますよね DVDなどではビットレートが制約で9000までですが PCでは15000とほぼ倍の画質で保存できます 使用する録画ソフトにより異なります BDもPC用で2万円前後で安価に...
5974日前view26

この製品について質問する